釣りの醍醐味の一つ「合わせ」は、合わせを入れる専門の釣法に精通するエキスパートでも判断が難しいとされています。合わせを入れるタイミングは釣法によって異なる他、更に言うのであれば個体の大きさや反応によって変化します。
しかし、合わせとは魚の癖(くせ)でもあり、捕食活動の動きに則って作られるタイミングです。大まかな魚の回避行動や動きは似通っていることから、釣魚の癖を読み取り、合わせを的確に入れることができれば、一人だけ爆釣(ばくちょう)ということもあり得るのです。
今回、紹介するのは、合わせのタイミングと種類。初心者向けの合わせの方法を交えながら注目していきます。合わせの種類を知ることでアナタの知識が少しでも広がりますように…。
もくじ
合わせ(あわせ)とは
合わせとはアタリがあると判断した際に竿や手元を操作することで魚の口へと釣り針をシッカリと食い込ませる人的な行為のこと。合わせを行うことで魚の口へと浅く掛かったハリを深く差し込むことができるため、結果、バラシが少なくなります。
アタリが判断できる(初心者の方へ)
合わせる際にしてはいけないこと
とりあえず、アタリが有れば合わせを入れる。その思想に間違いはありません。現に早合わせ、即合わせといった魚のアタリを瞬時に判断するような合わせ方ではアタリかどうかの判断が付かない場合も多々あります。しかし、慌てても良いことはありません。そこで、釣り入門者の方が合わせを行う際に行う間違った行為に注目します。
力いっぱい大きく合わせる…ダメ!
合わせを入れる場合に一番、注意すべきこと。それは、力いっぱい大きく合わせを入れること。合わせという行為は竿の硬さに寄るものの、力いっぱい振り回せば良いということではありません。大きく合わせれば掛かりはよくなりますが、力が強すぎることで魚の口が切れてしまうこと、また、穂先が折れてしまうこともあります。
糸ふけを取ること
向こう合わせという状況を作るには釣り糸を張った状態にする必要があります。ただ、常に釣り糸は張られている訳ではありません。ちょっとした風の影響、波の影響が加わることで仕掛けや釣り糸が動き、釣り糸がたるんでしまいます。合わせを入れる最適な状況を作るのであれば、釣り糸を緩め過ぎないこと。緩め過ぎると合わせを入れても釣り糸にテンション(張り)を与えるばかりで針先に力が加わりません。ベストな状況を作るのであれば、釣り糸は張り過ぎず、緩め過ぎない状況を作ることが大切です。
向こう合わせでタイミングを知る
向こう合わせの方法は後の項目[向こう合わせ]で解説しています。向こう合わせは釣り糸を張ることで自然と針掛かりする状況を作ること。向こう合わせは自然と魚の口にフッキングするメリットだけが先行していますが、この向こう合わせではアタリの初期動作を感知することができることも覚えておきましょう。後の様々な合わせ方に向こう合わせの震え(アタリ)を応用することができるため、アタリの初期動作を学びたい方に最適な合わせ方としても知られています。手元に集中してアタリを感知してみましょう。
合わせのタイミングと種類
合わせのタイミングはその時のアタリの反応によって様々です。結局なところ、合わせのタイミングを上手く判断するには数をこなすしかありません。個々のアタリの反応を自らの合わせ方のタイミングを掴むことが上達の道とも言えるでしょう。そこで、釣り初心者の方にも分かりやすいように合わせの種類とタイミングについて注目します。
早合わせ
- 上級
早合わせとは魚のアタリを判断した際に素早く合わせを入れること。ウキ、竿先、手元に微々たる反応があるだけで即座に合わせを入れます。多くの場合の早合わせは突くように捕食する魚達(カワハギ、ベラ等)や、ハリスの破損に繋がる魚達(スズキ、グレ等)に利用されています。
遅合わせ
遅合わせとは魚のアタリを判断した際にジックリと待った上で合わせを入れる方法です。アタリを判断した際を前アタリと呼び、そこからターゲットが餌を食べる瞬間を本アタリと呼びます。完全にターゲットが餌を吸い込んだのを確認した上で合わせを入れます。
向こう合わせ
向こう合わせとは魚の力に頼った合わせの方法です。こちらでは合わせを入れる必要はありません。アタリを判断した上で竿先を立ててリールを巻くだけ。違和感を感じた魚は反転することで逃れようとします。向こう合わせは魚の逃げる力を利用した掛け方です。
聞き合わせ
- 中級
聞き合わせとはアタリが明確に判断できない際に、竿先を立てて、釣り糸にテンションを与える行為を聞き合わせと言います。テンションを与えることでアタリの有無を明確に感知することができ、この時にアタリの反応があれば本格的に合わせを入れます。聞き合わせでは、釣り糸や仕掛けのトラブルも発見することができ、この時にアタリの反応が無ければ根掛かりや何らかのトラブルが起きていることが分かります。
空合わせ
空合わせとはアタリが明確に判断できない際に、取り合えず、合わせを入れることを言います。この時に、アタリが有ればグググッという感覚が走り、アタリが無ければ何も反応はありません。ただし、根掛かりの可能性がある環境で釣りを行っている場合には大きく空合わせを行わないこと。万が一、そのアタリが根掛かりだった場合には、空合わせを行うことで竿に負荷が掛かり、釣り竿が破損してしまう場合があります。
即合わせ
- 上級
即合わせとは魚のアタリを判断した時に一瞬のためらいもなく合わせを入れること。即合わせの合わせは瞬間的に行われることから早合わせと同じ意味として利用されることもあります。即合わせでは瞬間的に合わせを入れることから明確に判断できない微妙なアタリにも積極的に合わせを入れていきます。
巻き合わせ
- 中級
巻き合わせとはリールを巻く操作で合わせを入れる方法です。合わせは釣り竿を操作するイメージが強いですが、リールを操作することで合わせを入れることもできます。魚のアタリを判断した時にリールを素早く一回転させることで魚の口元に針先を差し込むことができます。釣り竿を操作せずにリールの操作で合わせを入れる方法です。
追い合わせ
- 上級
追い合わせとは続けて合わせを入れる方法です。確実に釣り針を魚の口元へと刺し込みたい場合、また、一回目の合わせでは弱かった時には二回目の合わせを入れることで確実に釣り針を口元へと刺し込むことができます。多くの場合、追い合わせは口の堅い魚達に利用されています。
合わせを入れてみよう!
アタリを見極めるというようにメディアやサイトでは紹介されていますが、実際のところは水中の様子が確認できないため、感覚でしかアタリを判断することができません。アタリを判断するには回数をこなし、体で覚えるしか方法は無いといえます。ただ、アタリの合わせ方を一度覚えてしまえば似たようなアタリの対処法も身に付くため、合わせ方のイメージを知っておくことは有効的であるように思います。