サカナでもわかるとタイトルに記載していますが、何もサカナをバカにしている訳ではありません。朝マズメ・夕マズメはサカナが本能的に意識している事象であって一日の限られた「効率的に捕食できる時間」といってもいいでしょう。何よりも、朝マズメ・夕マズメの事を理解しているのは魚たちだと言えます。
今回、紹介するのは、朝マズメ・夕マズメの意味。その発生時刻と釣魚との関わりについて詳しく迫ります。朝マズメ・夕マズメの大まかな意味は知っているものの、その発生する過程を知らない方は多くいらっしゃいます。
もしも、朝マズメ・夕マズメに疑問を抱いた方はこの記事を参考にして理解を深めてみてはいかがでしょうか。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
マズメ(マヅメ)の意味と由来
マズメの意味は日没と日の出の前後。それぞれを朝方と夕方に分けて「夕マズメ」「朝マズメ」と呼んでいます。マズメの単語の由来としては2つの説が有効説とされており、海面を眺めた際に太陽が海面に向かって落ちてくる(太陽と水平線との間が詰まる)現象を間詰め(マヅメ)と表現したことに由来されている説。また、マジメからマズメというように漁師の訛り言葉から徐々に変化した言葉との説が唱えられています。
朝マズメ
朝マズメは日の出の前後の時間帯。空が明るくなり始めた状態から、薄暗さが完全に消えて、明るさが安定した状態までの時間帯を言います。別の表現では、明朝の薄明るい空、また、夜明けから日の出までの時間帯(前後1時間程)と表現される場合があります。
夕マズメ
夕マズメは日没前後の時間帯。空が暗くなり始めた状態から、明るさが完全に消えて、真っ暗闇になる状態までの時間帯を言います。別の表現では、夕方の薄暗い空、薄明るい空、また、日没から完全に暗くなるまでの時間帯と表現される場合があります。
朝マズメ・夕マズメの発生時刻
朝マズメ・夕マズメの時間帯は簡単に調べることができます。朝マズメの時刻を知りたい場合は日の出の時刻、また、夕マズメの時刻を知りたい場合には日没の時刻を調べることで、朝マズメ・夕マズメの時刻を割り出すことができます。
日の出・日没の時刻の調べ方
日の出と日没の時間を割り出すことで前後1時間のマズメ時刻を算出することができます。Googleの検索エンジン、または、Yahoo!!の検索エンジンに「<都道府県名> 日の出」か「<都道府県名> 日没」とキーボードで文字を打ち付けて検索してみましょう。サッと日の出時刻と日没時刻を知ることができます。日の出と日没時刻をしることができれば、その時刻の前後1時間程がマズメの時刻というように判断付けることができます。
朝マズメ、夕マズメと魚達との関係性
マズメという言葉を知らない釣り人はいません。それほどまでにポピュラーな言葉として使われている訳ですが「マズメ時には魚達が活発に捕食する」といった曖昧な意味で捉えている方が多くいらっしゃいます。何も捕食時間はマズメ時だけでは無いのに、何故、これほどまでにマズメが注視されているのか。少し疑問に思いませんか?そこで、何故、マズメ時には魚達が活発化するのかについて詳しく迫ります。
各プランクトンの働きと動き
まず、植物プランクトンと動物プランクトンの生活と性質について学びましょう。植物プランクトンは光合成を行うため、日光のあたる日中に活発化し、逆に動物プランクトンは夜行性であるため、暗い環境、または、薄暗い環境に適しています。それぞれの各プランクトンの働きと動きに注目します。
植物プランクトン(光合成)
日光が射し込むと植物は光合成を促し、植物プランクトンが栄養を生産します。植物プランクトンが発生すると海中の酸素が増し、日光を求めて水面近くへと植物プランクトンが移動し始めます。日光の光を好む植物プランクトンの本格的な光合成の始まりです。
動物プランクトン(夜行性)
動物プランクトンは自身でエネルギー(栄養分)を作ることはできません。動物プランクトンは植物プランクトンを捕食することで成長しています。また、動物プランクトンは夜行性であるため、植物プランクトンのように日光が好きではありません。光が弱まる時間帯、または、光が届かなくなる時間帯に行動し始めます。
プランクトン同士の捕食が始まる
動物プランクトンは植物プランクトンを食べて栄養を得ています。まず、始めの食物連鎖が始まります。それが、プランクトン同士の捕食活動です。植物プランクトンを動物プランクトンを食べ、また、次の食物連鎖へと継承されていきます。
動物プランクトンが植物プランクトンを捕食
動物プランクトンは夜行性であり、日光が苦手です。しかし、植物プランクトンを食べなければ動物プランクトンは生きていくことができません。この状況を解決するには植物プランクトンが発生する時間帯と動物プランクトンの捕食時間を合わせるしか方法はありません。この時間帯に適しているのが「朝マズメ・夕マズメ」という時間帯です。
海の生き物と動物プランクトンとの関わり
動物プランクトンの捕食活動時間はマズメ時に集中し、マズメ時に活発化する動物プランクトンを狙うように魚達も動き出します。この時、食物連鎖を生み出す、最初の捕食浮遊生物とも取れる植物プランクトンも同時に活性化しています。植物プランクトンの活性化については次項目[バクテリアが糞や死骸を分解]で語っています。
魚達が動物プランクトンを捕食(朝マズメ・夕マズメ)
朝マズメ・夕マズメは動物プランクトンを食べに魚達も行動を開始します。基本的に動物プランクトンを食べるのは小魚。そして、その小魚を狙うように中型、大型の魚達も朝マズメ・夕マズメに活性化します。植物プランクトンから動物プランクトンへ、そして、幅広い海の生物へと命の連鎖が続いていきます。
バクテリアが糞や死骸を分解
動物プランクトン、小魚を食べて栄養源を得た海の生き物。実は、まだ、食物連鎖は続いています。海中の至る場所には細菌(バクテリア)が存在し、そのバクテリアは海の生き物達の死骸や糞を分解することで植物プランクトンの栄養素を発生させます。
バクテリアが分解する栄養塩は植物プランクトンの栄養源に…
バクテリアが分解して生産された栄養塩[1]は植物プランクトンの栄養素となり、光合成を行うことで植物プランクトンは更に成長を続けます。バクテリアの栄養塩は植物プランクトンの繁殖と増殖に繋がります。
[1]:栄養塩(窒素・リン・珪素等の生物の栄養素)
釣りをする上での最高の時間帯(朝、夕マズメ)
太陽の光を浴びた植物プランクトンから始まる食物連鎖。この海の生物による食物連鎖が釣り人にとっての絶好の時間を与えてくれます。朝マズメ・夕マズメは魚達が活発化するタイミングであり、最善の釣果が得られる限られた時間帯といっていいでしょう。
朝マズメ・夕マズメに釣りを楽しもう!
朝マズメと夕マズメに活性が上がるのは魚達だけではありません。プランクトンも活性が上昇し、魚たちの生活を支えるのは、一部のプランクトンの行動から始まった一連の食物連鎖による賜物と言えます。朝マズメ・夕マズメを中心として魚釣りを行うことで釣り人は食物連鎖の恩恵を授かることができるかもしれません。