釣りの外道として名高い「キュウセン」。このキュウセンはベラ科の仲間でカラフルな色合いが特徴です。禍々しい体色をしているので毒魚として間違えられがちですが毒は一切持ち合わせていません。また、ヌメヌメとした粘液を出すだけにスーパーでは置かれていません。
キュウセンの鱗(ウロコ)は硬く、身は水っぽく、粘液もあるだけに一般的に家庭では召し上がることはありません。釣り人からは嫌いに嫌われている魚の一つです。
まさに、釣っても特無しというお魚ですが、珍味として料亭で出されることもある程、一般的に見かけることの少ないお魚となります。釣り人からすると外道という位置に属するだけに頻繁に釣れるわけですが…。
さて、今回、注目するのは、キュウセンの生態、雄(オス)と雌(メス)の違いについて。また、名前の由来に触れた上で詳しく注目していきます。キュウセンの性別の見分け方にお悩みの方はこの記事の内容を思い出して頂ければと思います。
もくじ
キュウセンとは
- スズキ目
- ベラ亜目
- ベラ科
- キュウセン属
キュウセンはベラの仲間です。キュウセンは浅瀬を好み、日本沿岸の温かい海域で生活している魚で釣り人からは釣りの外道として親しまれています。キュウセンは赤ベラ、白ベラ、青ベラとも呼ばれることがあり、それぞれの色で性別を見分けることができます。
キュウセンの雄(オス)と雌(メス)の違い
キュウセンは性別の判断が簡単。キュウセンの雄(オス)と雌(メス)の判断方法で注目すべきは「体色」と「縦縞」です。キュウセンのそれぞれのオスとメスの特徴を捉えた画像と共に簡単な性別の見分け方について紹介していきましょう。
雄(オス)
キュウセンの雄(オス)です。通称、青ベラとも呼ばれています。キュウセンのオスは通称が青ベラで通っているように体色が緑色をしています。昔の方は「緑」の事を「青色」と例えることが多いので若い世代の方は分かりにくいですよね。また、キュウセンのオスは縦縞の模様がハッキリしません。模様が薄れ、緑色の個体はオスと判断できます。
雌(メス)
キュウセンの雌(メス)です。通称、赤ベラ、白ベラと呼ばれています。キュウセンのメスは赤みがかった体色をしています。また、薄い体色の場合のキュウセンは白ベラと呼ばれます。キュウセンのメスの縦縞はハッキリとしています。オスのように消えかかってはいません。クッキリと黒い縦縞が二本、体表に現われています。
キュウセンの性転換
キュウセンのメスの一部はオスに性転換します。魚の中では珍しい “雌性先熟(しせいせんじゅく)” を行う魚です。一つの縄張りの中で繁殖するキュウセンは一夫多妻制。つまり、一匹のオスが大量のメスを抱えるように出産します。ただ、それだと、数匹のオスしか子孫を残すことができないので、その縄張りの中で一部の小柄なメスは小さな内はメスとして活動し、機会を待つと、オスに性転換し、多くの自分の子孫を残すようになります。
雌性先熟(しせいせんじゅく)とは
意味不明という方に詳しく解説します。一夫多妻制で繁殖するベラは大きくて体格の強いオスが勝ち残り、その一匹のオスが複数のメスに対し、種付けを行い、繁殖を行います。すると、小さなオスは大きなオス勝てず、繁殖期を逃してしまうことになります。そうならないために体格が小さな頃はメスとして行動し、体格が大きくなるのを待ってからオスに性転換し、自分の子孫を残します。このサイクル(仕組み)こそが雌性先熟です。
キュウセンの名前の由来
キュウセンの模様は点模様と黒い縦縞模様に分かれます。キュウセンという名前は、点模様と黒い縦縞模様の合計が九つの線に見えることから、その名前が付けられています。ただ、オスの模様はハッキリしないのでメスの模様から由来した物だと考えられています。
キュウセンの性別「♂」「♀」を見分けよう!
キュウセンの雄(オス)と雌(メス)の見分け方は簡単です。もしも、釣りの釣果でキュウセンの釣果が出たあかつきには、この記事の内容を参考にして「♂」と「♀」を判断してみてはいかがでしょうか。きっと、友人、家族に自慢できることは間違いありません。