漢字検定は日本漢字能力検定協会が年に3回主催するイベント。己の能力を高め、称号という証明を貰う。漢字検定に合格すると社会に認められる証を手に入れることができます。履歴書に書くために。また、己のスキルを磨くために。人によって目的は様々。
今回、紹介するのは、漢字検定準2級に相当する魚へん・うお・うおへんの漢字の数々。簡単に解けるようにヒントを沿えて問題形式でお送りします。もしも、魚へんの漢字が漢字検定準2級で出てきた際にはこの記事の内容を思い出して頂ければ幸いです。
もくじ
漢字検定準2級の合格基準は?
レベル | 正解した数 | コメント |
合格 | 8・9・10 | 言うことなし! |
合格予備軍 | 6・7 | 少し頑張れ! |
合格予備軍(2軍) | 4・5 | 君なら出来る! |
不合格 | 1・2・3 | まだまだ頑張れ! |
漢字検定で魚へんの漢字が、そのまま10個出てくるとは限りません。しかし、これらの漢字をマスターできれば漢字検定準1級の資格がより近いものとなります。覚えられる漢字は覚えておきましょう。
漢字検定準2級の例題集(うお・さかなへん・うおへん)
漢字検定準2級は高校在学レベル。在学中の方、高校を卒業した方であれば、難なく解けるはずです。簡単に解く方法としては魚へんを除いた右側の意味を考えること。意味だけでなく、その漢字の形状も合わせ、考えることが合格の近道です。早速、注目します。
※:答えは下にスクロールすると見れますよ!
1問目「鮎」
1問目は「鮎」です。魚へんに “占” と書かれたこの漢字の主は占いに関連した魚です。ある皇后が天皇の戦勝を占った時に「鮎」が釣れたことから魚へんに占うと書いてこの漢字が生まれたとの一説が唱えられています。アンサーのヒントは川を上る魚。メジャーな川魚で川を遡上する魚と言えば?
2問目「鰙」
2問目は「鰙」です。魚へんに “若” と書かれたこの漢字。右側の言葉の意味から連想すれば直ぐに判断することができます。若(わか)と付く魚を考えて見ましょう。アンサーのヒントは寒い時期に解禁を迎え、氷上やドーム船から釣ることができる小さい魚です。
3問目「鰡」
3問目は「鰡」です。魚へんに “留” と書かれたこの漢字の主は臭いが気になる魚。生活排水の多い河口付近で漁獲された場合のこの魚はツンツンとした臭い匂いで有名です。長い間、匂いが留まる魚と覚えると良いでしょう。感がいい人は、お気付きですよね。
4問目「鯖」
4問目は「鯖」です。魚へんに “靑” と書かれたこの漢字。この “靑” は “青” と同じ意味を持った漢字です。つまり、この “靑” は “青” の旧字。現在は「青」で統一されています。この「鯖」は日本を代表する青魚の一種。もう、お分かりですよね?
5問目「鯉」
5問目は「鯉」です。魚へんに “里” と書かれたこの漢字。この「鯉」と呼ばれる漢字は里に近い川にいる魚として名付けられたという一説があります。昔は川は生活源の一つ。川の近くに集落ができ、集落のかたまりとして里が作られました。お悩みの方に向けたヒントを一文、恋をカタカナで読むと?
6問目「鮨」
6問目は「鮨」です。魚へんに “旨” と書かれたこの漢字。魚を利用した旨(ウマ)い食べ物を思い浮かべると直ぐに判断できるはずです。魚を利用したメジャーな食べ物とは何でしょうか。アンサーのヒントは回転する事のある食べ物です。
7問目「鯨」
7問目は「鯨」です。魚へんに “京” と書かれたこの漢字。数値の単位から来たとの一説が唱えられています。一・十・百・千・万・億・兆・京…。京となると大きく、壮大なスケールを持った単位であることが分かります。そう、この「鯨」は大きなスケールを持った海生生物。アンサーのヒントは哺乳類です。
8問目「魳」
8問目は「魳」です。魚へんに “師” の右側を取って付けたようなこの漢字。パッと見ると鰤(ブリ)という漢字に似ている気もします。そう、魳は鰤と同じ老魚として知られています。アンサーのヒントは開きにされて召し上がられる魚です。
9問目「鯱」
9問目は「鯱」です。魚へんに “虎” と書かれるこの漢字の主は虎のような獰猛さとネコ科のようなずる賢い知性を持った海生生物です。また虎は肉食性の陸上生物の中では大型に入る部類。更には走る速度も素早い捕食生物です。海中にいる生物の中で「虎」の称号が相応しい海生生物を想像してみましょう。1匹だけいますよね。パンダのような黒と白の模様をまとった鴨川シーワールドにいる哺乳類と言えば?
10問目「鮐」
10問目は「鮐」です。魚へんに “台” と書かれたこの漢字の主は怒るとプクッと膨らむキュートな魚。しかし、油断は大敵。体の中にはテトロドトキシンと呼ばれる猛毒を秘めています。最後の問題は簡単すぎたかな?
問題の答え合わせ!何問、正解したかな?
答え合わせ | ||
1問目 | 鮎 | あゆ |
2問目 | 鰙 | わかさぎ |
3問目 | 鰡 | ぼら |
4門目 | 鯖 | さば |
5門目 | 鯉 | こい |
6門目 | 鮨 | すし |
7門目 | 鯨 | くじら |
8門目 | 魳 | かます |
9門目 | 鯱 | しゃち |
10門目 | 鮐 | ふぐ |
お疲れさまでした。問題が解けたら何問正解したか答え合わせをしてみましょう。1問しか合わなかった方は更に頑張りましょう。6問、7問ほど正解した方は合格まであと少し。全問正解を目指し、復習を行いましょう。
制作:日本漢字能力検定協会
内容:単行本
仕様:過去問題の13回分を収録
漢字検定準2級の合格は近い!復習も忘れずに!
日本漢字能力検定協会が年に3回主催する漢字検定。大人から子供まで幅広い年層の方々が毎年受験されます。お子供の方は履歴書の資格取得欄を埋めるために。また、大人の方であれば子供に恥ずかしい思いをさせないために。漢字検定2級に合格することができれば自分自身が誇らしげに思えるはず。漢字検定準2級の合格を目指して頑張りましょう。