釣り人の皆様は魚へんの漢字を勉強したことはありますか?釣りに関する技術は知っていても漢字に対する知識はいかがでしょうか。魚へんの漢字は数えきれない程に存在します。これらの漢字をマスターすることができれば、人生において、恥ずかしい思いをすることなく、誇らしげに生きることができるでしょう。
今回、紹介するのは、漢字検定1級に出題する可能性がある魚へんの漢字の数々。漢字検定1級を受けようとお思いの方、また、私生活において恥ずかしい思いをしたくない方は予習として、勉強してはいかがでしょうか。きっと、役に立つことでしょう。
もくじ
漢字検定1級の前に…
漢字検定1級を勉強する前に準1級レベルがどのようなレベルなのか知っておきましょう。少しハードルを下げるだけで全然違います。準1級レベルと1級レベルでは雲仙の差。準1級レベルをクリアしてから1級レベルに望まれることをおすすめします。
漢字検定準1級の例題はココ!
全問正解を目指せ!合格の基準は?
レベル | 正解した数 | コメント |
合格 | 8・9・10 | 言うことなし! |
合格予備軍 | 6・7 | 少し頑張れ! |
合格予備軍(2軍) | 4・5 | 君なら出来る! |
不合格 | 1・2・3 | まだまだ頑張れ! |
人によって覚え方は様々。書いて覚える方からスラスラ~と目を通して覚える方、しかし、共通の目標は漢字検定の合格です。どのような勉強方法でも覚えるが勝ち。その漢字検定の合格は答えが合うほどに近付くことができます。目指せ、全問正解!
※:答えは下にスクロールすると見れますよ!
1問目「鯰」
1問目は「鯰」です。魚へんに念(ネン)と書いて「鯰」と呼ばれます。この念(ネン)という漢字には念(ねばる)という意味もあり、その意味から「鯰」と呼ばれるとの説が唱えられています。そう、この漢字の主はネバネバとした粘液を持った魚です。分かったかな?
2問目「鮃」
2問目は「鮃」です。魚へんに平(たいら)と書くこの漢字の主は意味の通り、平べったいお魚です。パッと思い浮かべて見ましょう。ひらがなを変換してしまうと答えが分かってしまうのでダメダメ。アンサーのヒントは左側に顔がある魚です。
3問目「鮓」
3問目は「鮓」です。少し難しくなります。魚へんに乍(たちまち)と書くこの漢字は意味の通り、あっという間に出来上がる料理そのものを指しています。鮮度の高いお魚を使った日本ならではの食べ物とは何でしょうか。「お」を付けずに雑に言ってみましょう。
4問目「鮴」
4問目は「鮴」です。魚へんに休(やすむ)と書かれたこの漢字の意味は習性から来ています。この魚は、岩と岩、障害物、藻の隙間に隠れて過ごしています。その姿が休憩しているように捉えることもできることから、この名前が付けられたとも言われています。そう、この魚は根魚の一種。アンサーのヒントは春が来ると見かけるお魚です。
5問目「鯑」
5問目は「鯑」です。魚へんに希望の “希” と書かれたこの漢字は中国では存在しない漢字。この “希” は希望の[キ]だけでなく、[こいねがう]の意味を持っています。この[こいねがう]とは強い意思を持って願いを望むことを意味します。強い子孫繁栄の意思を持った魚が小さな卵を大量に産み、この世を散っていく。そう、生涯を子孫繁栄に捧げた強い意思を持った魚が関係しています。アンサーのヒントは魚そのものではなく、小さな小粒の卵を指しています。もう一声は、お正月の定番の食べ物として出されます。
6問目「鮹」
6問目は「鮹」です。魚へんに “肖” と書かれたこの漢字。見たことある方もいることでしょう。この “肖” の意味には[にている]や[かたどる]という意味が込められています。海の生き物の姿を象(かたど)る、また、姿に似(に)て生活する生き物とは何でしょうか。もちろん、水生生物です。もう、お分かりですよね。
7問目「鰕」
7問目は「鰕」です。生き物だとすると暇そうな生物に見えますよね。しかし、一日中、餌の摂取に奮闘している健気な生き物です。釣り餌として活用されることもある「鰕」は自然のサイクル(食物連鎖)には欠かせない生き物。時には、微生物を食べ、時には、汚れやコケを食べ、水の中を綺麗にお掃除まで行ってくれる素晴らしい生き物です。アンサーのヒントは驚くと後ろ向きにジャンプする水生生物です。
8問目「鱚」
8問目は「鱚」です。魚へんに “喜” と書かれたこの漢字。少し難しい漢字に思えますが意味を辿れば簡単に分かります。人間が異性と取るコミュニケーション(行動)とは何でしょうか。アンサーのヒントは接吻を日本語英語にすると?
9問目「鱏」
9問目は「鱏」です。魚へんに “覃” と書かれたこの漢字。覃は[どん・のびる・およぶ・ふかい]といった様々な意味を持っています。そう、この魚へんの主は深い海にいる水生生物です。これだけでは分かりづらいので[のびる]という意味も合わせて連想してみましょう。ノビノビと優雅に泳ぐ、深い海に生息する水生生物と言えば?
10問目「鰤」
10問目は「鰤」です。魚へんに “師” と書かれたこの漢字。貫禄のありそうな水生生物ですね。見たことがある方もいらっしゃることでしょう。人生の中で一度は食べたことのあるお魚ではないでしょうか。煮付け、お刺身、しゃぶしゃぶ…いろんな料理で召し上がられています。アンサーのヒントは出世魚の一種です。
答えを教えて!問題のアンサー!
答え合わせ | ||
1問目 | 鯰 | なまず |
2問目 | 鮃 | ひらめ |
3問目 | 鮓 | すし |
4門目 | 鮴 | めばる |
5門目 | 鯑 | かずのこ |
6門目 | 鮹 | たこ |
7門目 | 鰕 | えび |
8門目 | 鱚 | きす |
9門目 | 鱏 | えい |
10門目 | 鰤 | ぶり |
皆様は何問、正解することができましたか。1問だけ正解した方、もっと頑張りましょう。ほとんど正解した方、漢字検定1級の道が見えてきましたね。全問正解に近付くほどに漢字検定1級の道が近付きます。気持ちを高めて頑張っていきましょう。
合格するまで繰り返そう!
合格できましたか?結果は人それぞれ。答えが1つしか合ってなかった人は更に復習して全問正解に近付けるように見直し、また、全問正解だった人も油断せずに復習し、漢字検定の本試験に向けた努力を行いましょう。漢字検定1級合格、どーんとこい!