アジを主旨として釣りを楽しむルアージャンル、アジング。アジングはワームで始まり、ワームで終わると言われるように頻繁にワームが利用されるルアーゲームです。そのため、ワームの種類に最も気を使うわけですが、環境に合わせたカラーチョイス(色選び)も釣果を出す上では大切な要素になります。
アジング経験者の方であればタックルボックスに数種類の色を選び抜き、その場に合わせてカラーを変更し、釣果に結びあげていきます。カラーチョイスはシビアな要素ですが効果はバツグン。アジングを始めるならば状況的に有効的だと判断した色を持って行きたいですよね。
今回、紹介するのは、状況下に合わせたワームカラーの分け方、また、選び方について。アジングを始めて間もない方、沢山あるカラーの中で、どのカラーを選べばいいのか分からない方の参考になれば幸いです。
もくじ
2種類のカラーの存在
ルアー、ワームの色には2つの種類が存在します。カメレオンを想像してください。カメレオンは周りの色と同化することで外敵から身を守ります。つまり、外敵から「発見されやすい色」と「されにくい色」の2つが存在するわけです。次に魚の視点で考えて見ます。そう、魚達から発見されやすい色とされにくい色も必ず存在するわけです。その2つのタイプを利用することで魚達の餌の発見率や捕食感を操作することができます。
アピール系カラー
- イエロー
- ピンク
- パールホワイト
- ケイムラ
- グロー
- etc
アピール系カラーの特徴は自然の中で再現される色とは少し違った色。周囲の環境に溶け込まず、派手で目立った色のことを言います。アジングでは、イエロー、パールホワイト、色の濃いオレンジやピンクもアピール系カラー。不透明な色ほど、存在感が強く、ハッキリと見せることができます。
ナチュラル系カラー
- ブルー
- グリーン
- ブラック
- クリア
- ブラウン
- etc
ナチュラル系カラーは自然の色と似た色。自然界に存在する色と同化するため、アピール系カラーとは違い、存在を抑えて自然の餌、環境に馴染むことができます。しかし、その分、魚達から餌として捉えられることが難しくなります。グリーン、ブラックなどの渋みのある色、周りの色と同化するクリア系もナチュラル系カラーとして認識されています。
ワームカラーを知ろう!
アジングではワームの中でも柔らかいマテリアルが使用されたソフトワームが扱われます。ご存知の通り、アジングの普及によって数えきれないほどのソフトワームが産出され、ワームカラーも多くの色が出回っています。ワームカラーを使い分ける前に、まず、基本の4つのワームカラーについて知っておきましょう。
クリア系
オレンジ系
ピンク系
グリーン系
アピール、存在感を強めたいとき
アジングでは様々な環境下に対応できるように基本の4つのカラーに加え、存在感を高めるための工夫が盛られたワームも産出されています。もっと存在感を引き出したい、一度に訪れるマズメ時のためにアピール要素を強めたい、ちょっと変わったアピール要素が欲しい、このような思いをお持ちの方におすすめするカラータイプです。
グロー系
ケイムラ系
ラメ系
ケイムラとグロー(夜光)の違い
ケイムラとグローとでは良く混同されがちですが全く別の存在です。グローは夜光塗料、ケイムラは蛍光塗料を指します。グロー系は光を貯めるのに対し、ケイムラ系は貯めることができません。また、ケイムラは透明塗料で白く濁ることはありません。紫外線を可視光線に変更することで発光させます。従って、紫外線量の少ない夜間では目立った発光はできません。夜間はグロー、日中はケイムラと使い分けると良いでしょう。
その日のワームのカラーの見つけ方
最適なワームカラーを選ぶ上で有利となるのはカラーの数を豊富に用意すること。しかし、豊富に揃えるとなるとコストも掛かり、荷物も多くなることでしょう。そこで、その日のパターンカラーを見つけ出すための手段、方法に注目しましょう。
パイロットワームから導く
パイロットワームとは魚の存在を判断するために初めに投げるワームのこと。パイロットワームに関しては実績の高いワームで判断します。特に利用されているのが集魚剤やフォミュラーが配合された匂い付きワームです。パイロットワームでアジ等の魚達の存在を確認。その場にアジが居なければポイントを移動し、適切な釣り場を見つけ出します。
「万」「明」「暗」の3つから推測する
必要最低限のカラーから推測する方法です。揃えるべきは「万能色」「明色」「暗色」の3つのカラーです。万能色はオキアミに似たピンク、オレンジ系。明色は釣行時の時間と相談し、グロー、ケイムラの2種類からの選択。最後に暗色はグリーン系、日中であればクリア系と、おおよそのパターンを決め込み、必要最低限の3つのカラーからワームのローテーションを行います。アジング入門者の方におすすめする方法です。
ベイトパターンから推測する
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
アミパターン | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
バチパターン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
シラスパターン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
イカナゴパターン | 〇 | 〇 | 〇 |
アジの餌を予測することで大まかなワームカラーを選ぶことができます。上のリストはアジが捕食するベイト(餌)の周期を表した物です。例えば、シラスが発生する時期にはシラスに合わせたカラー(透過度の高い)の利用、また、アミパターンの時期であればアミエビに似たカラー(赤系、桃系)の利用と1年のベイトの周期を知ることで、その時期に捕食するベイトの存在に合わせた色の選び方ができるようになります。
何故、パターンと同じ餌を利用するのか
ベイトのシーズンパターンと似た餌を利用することでアジの警戒心を解くことができると考えられています。普段から見慣れぬ餌を食べる際には警戒心を抱いて突くように捕食します。しかし、普段から食べ慣れている餌だとどうでしょう。既に食べたことのある安心した匂い、動き、また、食べられるという安心感を与えることができます。
周りの釣り人の状況から推測する
周りの釣果を参考にすることで食いの良いベイトの存在を確認することができます。アミエビを利用した釣果があるならばアミエビに似たカラーでの釣果が望めます。アジがいるのに釣果が薄いのであれば違う手段、カラーを試すこともできます。
ワームのカラーを使い分けよう!
釣行は一日中できるとは限りません。翌日には仕事が待っていることでしょう。限られた釣行時間の中で的確なカラーを見つけ出すのは至難の業。しかし、様々な要素をパズルのように組み上げて行くことができれば、その日の一押しのカラーを選び抜くことができるでしょう。満足できる釣果に繋がりますように。