厳しい寒さが到来する3月。この厳寒期に釣りに挑む方はよっぽどの釣り好き。しかし、外気は寒くても海中の温度は2月と然程変化が無いため、前向きなプラス思考の方は3月でも釣りに挑みます。厳寒期であるため、釣り人による場荒れも少ないことでしょう。
気温が低いので釣り人の体調管理に気を付けなければならない一方、釣り場の環境は恵まれている時期の3月はコツさえ掴めば渋い釣果をより良い釣果へと変貌させることができます。
今回、紹介するのは、厳寒期である3月に釣れる魚達。防波堤や堤防などの陸っぱりから狙うことができる魚達について迫ります。厳寒期とはいえ、魚達は餌を食べなければ生きていけません。釣り人が少なく安堵する魚達の不意を突いて釣ってみてはいかがでしょうか。
もくじ
3月はどんなシーズン?
2月に引き続いてアジやキス等のメジャーな魚達の釣果は期待できないシーズンです。しかし、冬に旬を迎えるアイナメやカサゴ、カレイ等の釣果が期待できる時期。岩場、ゴロタ場、テトラ周りを探索することで何らかの釣果を得ることができるでしょう。ただ、厳寒期だけに氷易くなっています。安全面だけは考慮して行動する必要があるでしょう。
前月はどんなシーズン?
3月の釣りの魅力
3月は多くの魚達がオフシーズンを迎える時期。水温の低下で魚達は沖へと離れ、釣り人の数も少なくなります。しかし、厳寒期に釣りを行うことで得られるメリットも存在します。この時期にあえて釣りを行うことで普段とは違う釣果を得られるかもしれません。
場荒れが少ない
この時期は身も心も凍える厳寒期。真冬に釣りを行う気持ちになる人はよっぽどの釣り好きだけ。つまり、釣り人が居ないということは場荒れが起きにくいということでもあります。釣り人が少なくなるこの時期は限られた魚を効率的に狙える時期でもあるでしょう。
変わった魚が釣れる
春といえばメバルやサゴシ、夏はアジ等の青物、秋はタチウオやキスなどのメジャーな魚達が有名どころ。しかし、真冬に狙える魚はサヨリやカレイ、ワカサギ等の珍しい魚達ばかり。中でも根魚は厳寒期の絶好のターゲットです。この時期は普段と違った魚達が釣れる限られた時期でもあります。
エサ取りが少ない
オフシーズンとも言われる厳寒期の釣りでは魚影が少なくなります。もちろん、フグやベラ、スズメダイ、ボラ等のエサ取りの存在も少なくなるので、狙ったタナへとエサを届けやすくなります。エサ取りに餌を取られる可能性も少なくなるでしょう。
虫に刺されにくい
この時期はジャンパー、レインコート、レインスーツ、ウィンドブレーカー等の長袖の中にインナーを着込むことになります。長ズボンやシッカリとした靴を履いて釣りに挑むことになるでしょう。防寒対策をしっかりとした衣服で釣りを行うので肌の露出は少なくなります。虫や昆虫の被害に会うことは少なくなるでしょう。
3月に釣れる魚達
この時期は身も心も凍る厳寒期。一年の中で最も寒い時期です。しかし、魚達も餌を食べなければ生きていけません。釣り人が与える餌は絶好の機会。釣り人の範囲にいるだけで苦労せず餌を取り入れることができます。この項目では3月に釣れる魚達について紹介しています。何が釣れるのかを知ることで特化した狙い方ができるようになるでしょう。
サヨリ
サヨリのシーズンは程よい型が出だす秋から冬にかけて。夏、春に産卵時期を迎える接岸した大型のサヨリを釣ることができます。防波堤、堤防、岸周りと釣れる範囲は広く、寒い時期に釣果を得られる珍しい魚です。
カレイ
1、2、3月に活性化するカレイは寒い時期のターゲットの一つ。一年の中で最も気温と水温が低下する3月はエサ取りの存在も薄く、カレイを専門に狙うのに最適なシーズンです。カレイを狙った投げ釣りが最も盛んになる時期と捉えることができるでしょう。
メバル
春を告げる魚「春告魚」とも呼ばれるメバル。メバルは春初期となる3月の後半にヒョッコリと現れてくれる魚。春の訪れを意味するメバルが釣れたら気温はポカポカと暖かいはず。しかし、季節の変わり目である3月は気温が安定しない時期。釣れる時と釣れない時の二択にハッキリと分かれることでしょう。
カサゴ
カサゴは一年を通して狙える魚。もちろん、極寒のシーズンとなる3月にも姿を現してくれます。釣果が著しく低下する中、カサゴの釣果は有り難い存在、心を癒してくれることは間違いありません。ボウズを回避できる唯一の存在とも捉えることができるでしょう。
ヤリイカ・ケンサキイカ
ヤリイカやケンサキイカは冬から春に接岸してきます。釣り公園や堤防、防波堤などの岸から狙えるようになります。ヤリイカやケンサキイカはエギングで用いられるエギ(疑似餌)を利用して狙うことができます。その他の釣果が著しく低下するこの時期にイカの釣果が報告されると釣り場は満員。釣り人が集まってくることでしょう。
ワカサギ
厳寒期はワカサギ釣りが旬。ボートやドーム船からの釣りではなく、本格的な氷上のワカサギ釣りを楽しむことができます。氷が張る必要があるので冬(2月上旬から3月、4月下旬)の限られた時期でしか楽しむことができません。
フッコ・セイゴ・スズキ
産卵で弱ったシーバスが餌を捕食する時期。楽に捕食できるゴカイやイソメ等の多毛類を捕食する行動が始まります。通称、多毛類が活性化するバチ抜けとも呼ばれる時期で、パターンを推測したシーバス釣りが有効的です。多毛類に似た餌を利用したり、アクションを極力抑えたペンシル系のルアーが利用される時期です。
クロダイ・チヌ
気温が低下すると共に水温も低下。しかし、生活排水が流れ込み、淡水と海水が書き混ざる河口付近の水温は暖かいことが多く、クロダイ釣りの絶好の釣り場。3月には淡水エリア付近や温かいポイントでの効率的なクロダイ釣りが楽しまれます。
ヤマメ・イワナ
渓流釣りの多くは3月に解禁時期を迎えます。解禁直後となるこの時期は釣り人が与える餌の警戒心が薄く、渓流釣りを有利に進めることができる時期。寒い時期ではあるものの、寒さ対策さえしてしまえば楽しく渓流釣りを楽しむことができるでしょう。
アイナメ
一年の中で魚が住む上で過酷な寒さを迎えるこの時期。水温の低下で動きが鈍る魚達は遠瀬の深場へと住処を移します。しかし、東北ではアイナメの釣果が報告されており、この時期にハイシーズンを迎えます。
メジナ
メジナの産卵期は12月から4月前期まで。3月中は産卵を終えた個体や産卵前のメジナ釣りを楽しむことができます。メジナは沿岸付近に接岸し、産卵を迎えます。産卵前の個体は積極的に餌を捕食するので狙い時と言えるでしょう。
真冬の防寒グッズ5選
ポカポカと暖かい「春」までもう少し。この時期は季節の移り変わりとだけあって風邪を引きやすい時期でもあります。油断せずに厚手に着込み、この厳寒期を乗り越えましょう。この項目では3月に持っておくと便利な釣りグッズに注目しています。もしも、気になるグッズがあれば揃えてみてはいかがでしょうか。
レインコート・レインウェア
フィッシンググローブ
ネックウォーマー
ライフジャケット
耐滑シューズ
あと少し!厳寒期を乗り切ろう!
外気は冷たく、水温は低下します。3月は魚達だけでなく、この時期の釣りは釣り人にとっても過酷となる厳寒期です。しかし、3月を乗り越えるとポカポカと温かい「春」が到来します。釣り人にとっても快適なシーズンに変わり、沖に出た多くの魚達も産卵のために岸へと接岸することでしょう。逆に考えると冬の終わりでもある3月は限られた時期。釣り人も少なく、場荒れが無いこの時期を目的に釣りに挑んでみてはいかがでしょうか。