渡り船で筏(イカダ)へと渡り、その筏の上で釣りを楽しむ筏釣り。筏釣りには様々な魅力が存在し、その魅力を求めて、多くの釣り人達が釣りを行います。船釣りとは全く別の環境で釣りを楽しめる筏釣りは女性の方にもおすすめできる釣り方です。
船酔いの心配はいりません。また、渡船料と施設利用料金だけなので船釣りと比べるとコストパフォーマンスも良し。お得に一日を楽しく過ごすことができます。今回、紹介するのは、そんな魅力ある筏釣りの楽しさ、始める上での持ち物や簡単な仕掛けについて。
もしも、筏釣りを始めようとお思いの方、この記事を読んで筏釣りにチャレンジしようと決心された方のために、筏釣りの魅力を存分に伝えた上で、筏釣りの釣行の始まりから終わりまでをご紹介していきます。
筏釣りとは?
人工的に作られた筏(イカダ)の上から釣りを楽しむ方法を筏釣りと呼びます。別名、かかり釣りとも呼ばれる筏釣りは安定した足場から釣りを行うことができ、のんびりとした落ち着いた雰囲気を体験しながら釣りを楽しむことができます。
船酔いの心配なし
筏(イカダ)の多くは湾内に設置されています。筏の上で釣りを行うかかり釣り。多くの筏は平面の木組みの土台として浮力体を設置している構造であるため、バランスが崩れることはありません。波が穏やかであれば安定した足場で揺れることはないでしょう。船酔いが苦手な方に嬉しい釣り専用の足場が有る釣り場となっています。
トイレがあるところも
施設が充実した筏の場合、仮設トイレが設けられている場合があります。しかし、筏は連結する場所や別々に筏が設置されている場所と様々。もちろん、全ての筏に仮設トイレが完備されているとは限りません。気になる方は電話、または、受付で聞いてみましょう。
船釣りよりも安価
- 2500円~
船の燃料代、レクチャー代、遊技代と船の上で釣りを楽しむ船釣りは様々な料金が含められるため、高く設定されています。筏釣りに利用する渡船はその名前の通り、釣り場となる筏へのイカダ渡し料金だけ。船釣りと比べると安価で釣りを楽しむことができます。
船釣りの料金、価格帯
装備が無い?大丈夫かも
釣具の貸し出しを行える漁業組合事務所、船宿、渡船、また、釣り具の他に釣り餌やお弁当などの販売を行う充実した釣り場も存在します。ただ、貸し出しを行う施設は限られています。ほとんどの場合はご自分の装備で挑むことになるでしょう。
筏釣りで釣れる魚達
- 真鯛
- ボラ
- カレイ
- イナダ
- アジ
- メバル
- グレ
- フグ
- etc
筏釣りを始める前に釣れる魚達について知っておきましょう。渡り船を利用し、遠瀬へと移動する筏釣りは場荒れも少ないので様々な魚達を狙うことができます。また、筏の構造が影を作っているので魚達が筏の下に集まりやすく、釣りやすい環境を作っています。
筏釣りの予約方法
筏釣りの電話での予約方法は「日数指定予約」から「当日予約」が可能です。また、盛り上がりのある渡船の場合はSNSやWebサイトで盛んに情報を発信しています。まずは、お近くの筏釣りの渡船屋の情報を調べてみましょう。
Step.1 海沿いのエリアを探す
筏釣りに適したご希望のエリアを探します。東京、横浜、大阪、静岡…、様々な場所で筏釣りを楽しむことができます。まずは、お住まいから近い渡船屋さんに焦点すると良いでしょう。まずは、筏釣りを楽しめる渡船屋を探しましょう。
Step.2 施設の状態を調べる
その施設の状態を調べましょう。イカダ渡し料金、トイレの有無、車の場合は駐車場、電車の場合は最寄りの駅など、アクセスに関する情報を調べておきます。また、装備が充実した釣り場では屋根や傘の付いた筏も存在します。様々な情報を踏まえた上で自分のイメージと合致する筏を選びましょう。
Step.3 電話番号をメモする
自分のイメージと合った渡船屋さんを見つけたら電話番号をメモしておきましょう。多少、ご自宅から離れていても装備の充実した筏を選択することをおすすめします。この時、電話番号は幾つか集めておきます。その中から気に入った筏を選択しましょう。
Step.5 釣行日数を決める
釣行日時を決めておきましょう。自分のスケジュールと照らし合わせ、都合の良い日を決定します。また、天気予報を確認し、晴れた日を目安に釣行を決定します。おすすめは平日です。平日は人が少ないのでゆとりあるスペースの中で釣りを行うことができます。
Step.5 電話で予約を行う
筏釣りは電話で予約を行います。各施設の受け付け、渡船屋に直接、電話することになります。ここで、初めて筏釣りの予約を行います。初心者であることを伝えて、予め決めておいた決行する日時を伝えてください。また、釣行する上で不明な点があれば聞いておきます。待ち合わせ場所、時間帯、弁当の有無、ドンドンと積極的に質問しましょう。
Step.6 予約当日
忘れ物が無いように家を出発します。そして、時間に余裕を持って指定された待ち合わせ場所に集合してください。料金に関しては、前払い、後払い、また、施設での支払いと様々です。お金を催促されたら支払い、筏釣りを存分に満喫しましょう。
筏釣りにおすすめの仕掛け
筏釣りの一つの魅力として挙げられるのは釣具の取り返しの良さです。終始、波に揺られ続ける船釣りと違い、筏釣りは安定した足場の上で釣りを行えるので波に揺られることはありません。つまり、当たりを感知する上では有利。素早く感知し、様々な仕掛けで釣りを楽しむことができます。そこで、筏釣りにおすすめする仕掛けについて注目します。
かかり釣り
- 刺し餌
- 団子
シンプルな仕掛けで大物とのやり取りを楽しめるかかり釣り。道糸付きのリールと竿を用意し、道糸の先にチヌ針の1~3号を装着するだけ。仕掛けの途中にガン玉を付けると沈みが良くなり、フワッとした餌の動作を生むことができます。
サビキ釣り
シンプルな仕掛けでお馴染みのサビキ釣り。撒き餌を利用するサビキ釣りも筏釣りでは定番の釣り方です。通常のサビキ仕掛けで構いません。ただ、針のサイズだけは少し大きめのサイズを選択するようにしましょう。
胴突き仕掛け
- 刺し餌
落とし込みで多用される胴突き仕掛け。筏釣りでは水深が深いポイントがほとんど。胴突き仕掛けを利用すれば素早くお好みの水深へと沈下させることができます。また、餌を複数個付けることができ、おもりに沿って沈下する胴突き仕掛けではライントラブルも少ないので筏釣りが初めての方は、かなり、扱いやすい仕掛けだと言えるでしょう。
筏釣りの必需品や持ちもの
筏釣りに行く前に持ち物の再確認を行いましょう。ここでは、筏釣りに必要不可欠な道具の数々を紹介しています。釣り具を借りるにしても装備を万全にして忘れ物の無いように筏釣りに出かけましょう。
カッパ・レインスーツ
傘・パラソル
パラソルスタンド
防水性のバッグ
食べ物・飲み物
偏光サングラス
クーラーボックス
酔い止め薬
タオル
日焼け止め
ライフジャケット
筏釣りで大物を釣り上げよう!
波の穏やかな湾内に設置されることの多い筏。沿岸から少し遠瀬に設置された筏の上で釣りを楽しむ筏釣りは波の影響を極力受けずに安定した足場で大物を狙うことができる魅力的な釣り方です。筏釣りに興味を持たれた方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。