一月は一年間の中で最も冷え込む時期。この時期に釣りを行うのであれば風邪を拗らせない恰好で釣りを楽しむ必要があります。釣り人のほとんどは寒い時期に釣りを行いません。寒さゆえに水温が低下し、お魚の行動が鈍くなっているから、また、水温変化が嫌いなお魚は秋終わりには既に水温の安定した沖の深場へと移動してしまっているからです。
しかし、全く釣れないということでもありません。温かい水温が混ざる河口付近、足場の良い堤防や漁港では移動を嫌う居付いてしまった魚達が釣れるチャンス。可能性は残されています。今回、紹介するのは、1月に釣れる魚達。この冷え込むシーズンに釣りを楽しもうとお思いの方は釣果を得るためにターゲットに沿って釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
もくじ
1月はどんなシーズン?
12月を過ぎると魚達のほとんどは安定した水温を求めて沖の深場へと移動しています。そのため、1月は限られた数の魚達を目当てに釣りを行うことになります。本来、群れで回遊する魚達も群れを成して回遊することは少なく、少数での回遊、また、そのポイントに居付いた回遊魚を狙うことになります。一方、根魚はまだまだ狙うことが可能。メバルやカサゴならばポツポツと釣ることができるでしょう。
前月はどんなシーズン?
1月に注意すべきこと
冬半ばに位置する1月は冬本番とはいえずとも冷え込む時期であることには変わりありません。12月に引き続いて体調管理に常に気を使わなければいけません。厚着はもちろんのこと、万が一、落水してしまうとパニックへとなりかねません。また、冬の海は水温の低下によって救助が遅れると低体温症によって命の危険に晒される危険な時期でもあります。
1月後半~は更に冷え込む!
1月の前半は本格的な冬に入る前、その後半から本格的な冬場で更に冷え込む時期となります。冷え込む時期が続くのは1月後半から3月前半まで。この時期は体温調節が難しく、翌日に風邪を引いてしまう方も多くいらっしゃいます。釣りは遊びとはいえ、アウトドアの一つ。風邪を拗らせる危険性もあるので厚着で釣りに挑みましょう。
夜の冬の海の危険性
冬の海は残酷です。1月の海水の表面温度は10度前後に落ち着きます。もしも、この水温下で落水してしまうと急激な温度の変化によってショック状態に。落水時のパニックで水を飲んでしまえば危険性は増します。また、夜の海は更に冷え込みます。そして、視界も悪いので正常な判断が付きません。危険な場所には近付かないようにしましょう。
迫る寒気…!その判断力が命を握る!
天気予報での予知があれども完全に天気を知ることはできません。ましてや、寒気が近付く、冬半ばの天気は常に不安定。必ず、無理だと判断した場合は素早く引き上げるようにしてください。また、釣り場は水分が近い環境なだけに滑落しやすくなっています。ライフジャケットはもちろん、信頼を寄せる装備と靴を履いて釣りに挑みましょう。
1月に釣れる魚達
如何に冷え込む時期とはいえ、その釣り場に全く魚が存在しないということはありません。どのような釣り場でも数匹は住み着いて生活しています。とはいえ、1月は水温低下の影響で釣果が落ちる時期。もしも、釣果が伸びないとお思いの方は1月に釣れる魚達を参考にした上で集中的に狙いを定めてみてはいかがでしょうか。早速、紹介していきます。
メバル
- ライトゲーム
- 胴突き仕掛け
- etc
1月はメバルの釣果が数多く寄せられています。春告魚と呼ばれることのあるメバルは冬に接岸し、春に卵を産みます。そして、春過ぎになると沖へと旅立っていきます。このサイクルの中で丁度、冬がメバルの接岸時期なだけにメバルは堤防や防波堤からの釣り人のターゲットの一つ。メバルは単体、また、群れで岩場の近くを周回しています。無作為に投げるのではなく、ある程度のポイントを絞った上でメバルを狙ってみましょう。
メジナ・グレ
- ヌカ釣り
- 紀州釣り
- etc
1月はメジナ(グレ)のシーズン。この時期のメジナは寒メジナや寒グレとも呼ばれています。この時期は大型のメジナを釣るチャンス。活性の低いこの時期は餌取りの心配はしなくて大丈夫。本命だけをピンポイントに狙って釣り上げることができるでしょう。
カサゴ・ガシラ・アラカブ
- ガシリング
- 胴突き仕掛け
- etc
一年間を通して釣れることで有名なカサゴ。カサゴは冬が旬。防波堤や堤防からも釣れるカサゴは釣り人にとって外道としてメジャーなお魚です。冬のカサゴは冬に産卵を迎えます。1月はまだまだカサゴの産卵期。卵を抱える個体が釣れることも珍しくはありません。
ウミタナゴ
- フカセ釣り
- ぶっこみ釣り
- etc
ウミタナゴが到来すると春の始まり。しかし、厳寒期となる1月にもウミタナゴの釣果が寄せられています。ウミタナゴは元々広範囲に生息するお魚。水温が温かい河口ではウミタナゴの釣果報告が多く寄せられています。
クロダイ・チヌ
- ヌカ釣り
- 紀州釣り
- etc
1月のクロダイは寒チヌと呼ばれているほど。本格的な寒波の前のクロダイ釣りを楽しむことができます。1月には餌取りも減っている状態で釣りを楽しむことができるので本命が狙いやすいチャンス。大型のクロダイを狙うチャンスと捉えることができるでしょう。
アイゴ
- 紀州釣り
- サビキ釣り
- etc
1月の釣果で多く報告されているのはアイゴ。アイゴといえば夏の温かい水温下で釣れることで知られています。しかし、まだ、水温が温かい場所ではポツポツと釣ることができます。水温の温かい沖縄や鹿児島では一年を通して釣ることができます。
エソ
- ライトショアジギング
- 泳がせ釣り
- etc
外道として有名なエソ。まだまだ1月も外道としての釣果が寄せられています。各種ジギングはもちろん、投げ釣り、防波堤や堤防からの釣果報告が挙がっています。この時期の個体は大きいので30(cm)を超えるビックサイズのエソと出会えるかもしれません。
サバ
- フカセ釣り
- ライトゲーム
- etc
1月にはサバの釣果がポツポツと報告されています。この時期に釣れるサバは丸々と太ったサバ。脂も乗っているので美味しく頂けます。もしも、居付きのサバの釣果ではなく、回遊するサバであるならば恵まれた釣り場。サバの数釣りを楽しむことができるでしょう。
カレイ
- スロージギング
- ショアジギング
- etc
冬の味覚といえばカレイ。カレイの産卵は冬に行われます。1月にもなると浅瀬へ接岸したカレイも多くなっています。カレイ釣りのシーズンと捉えることができるでしょう。春先になるとカレイは沖へと向かって移動してしまいます。カレイ釣りを楽しむには冬の時期を目安に釣りを行うようにしましょう。
ワカサギ
- ウキ釣り
- etc
1月はワカサギ釣りのシーズン。この時期になるとほとんどの湖やダムなどの釣り場はワカサギ釣りを解禁しています。しかし、氷上から楽しめるワカサギ釣りはまだまだ先。ボートや浅橋からのワカサギ釣りをメインに行うことになるでしょう。
極寒シーズンに揃えたい釣りグッズ
丁度、1月は冬の中心(真ん中)にあたる時期。12月よりも更に冷え込み、本格的な寒気に途中する少し前の時期です。必ず、暖かい恰好をし、翌日に差し支えないような姿で釣りを行うようにしましょう。また、この時期は寒気の影響が出るので天気が安定しないこともしばしば。突然の雪や雨に襲われてしまうこともあるので準備を万全にして釣りを行うようにしてください。
レインコート・レインウェア
フィッシンググローブ
ネックウォーマー
ライフジャケット
オフシーズン?諦めずに楽しもう!
魚達は温かい水温下を好み生息するために頻繁に環境を変えます。水温の低下と共に温かい水温を求めて移動する魚もいることでしょう。そのため、冬の時期は釣りにおけるオフシーズンと捉えられています。しかし、冬の時期に産卵を迎え接岸する魚や常に回遊する回遊魚、そのポイントに居付いた魚達もいるだけに一概に釣れないと断言することはできません。もしも、1月に釣りを楽しもうとお思いの方は希望を持って釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。