釣り場として人気の高い防波堤や堤防、漁港…。そんな足場の安定した場所で根魚釣りを楽しめるライトロックフィッシュは小さいお子様から大人の方まで多くの方が楽しむことができる釣り。ライトロックフィッシュは小さい根魚でも強い引きを体感することができます。
そんなライトロックフィッシュはアジングやメバリングなどのライトゲーム用の竿で楽しむことができるので、元々、ライトゲームを楽しまれている方は竿を新調する必要はありません。そのままのタックルでライトロックフィッシュを楽しむことができるでしょう。
今回、紹介するのは、ライトロックフィッシュで実績の高いワームの数々。ライトゲームを楽しんでいるものの、目当ての魚が釣れないし釣果が伸びない…、このようにお思いの方は少し主旨を変更して根魚釣りにシフトしてみてはいかがでしょうか。
もくじ
ライトロックフィッシュとは?
ライトロックフィッシュはライトタックルを利用して根魚を釣り方です。ロックフィッシュゲームで使われる竿はミディアムライト(ML)やミディアム(M)間が多いのに対し、ライトロックフィッシュではライトゲームカテゴリーで利用される繊細な竿を利用します。ウルトラライト(UL)やライト(L)といった竿自体が繊細で、細く、穂先が柔らかい竿を利用することで小さい根魚でもパワフルな強いファイトを楽しむことができます。
詳しく知りたい方へ
ライトロックフィッシュの仕掛け
根魚を主旨として狙うライトロックフィッシュゲームではライトゲームジャンルに位置したアジ、メバル用の竿を利用します。ライトゲーム用の繊細な竿を利用することで小さな当たりでも強いやり取りを楽しむことができるのがライトロックフィッシュでの楽しみと言っても良いでしょう。そこで、入門者の方から中級者の方に向けたタックルの例をご紹介します。それぞれのタックルに注目していきましょう。
入門者におすすめの仕掛け
ライトロックフィッシュ入門者の方はストレスを感じさせない仕掛けをおすすめします。メインラインにはフロロカーボンラインを単体で利用することで各種リグに手返し良くラインを結ぶことができます。また、ソリッドティップを利用することで根魚の口元へと伝わる違和感を少なくさせ、根に潜る動作を遅らせることができます。基本、ただ巻きを行い、当たりが来てもリールを止めてはいけません。リールを止めてしまうと根に潜る動作を補助してしまうことになります。ただ巻きだけでシンプルに根魚を釣り上げることができる便利な仕掛けです。
この仕掛けのデメリットは単調的になること。ソリッドティップの穂先でアクションを行うと穂先が柔らかいがゆえに動きを吸収してしまい、のっしりとしたアクションになってしまいます。つまり、ただ巻きを主体として根魚を誘うことになります。ソリッドディップの竿はキビキビとした動きを行うことができません。また、ソリッドティップはチューブラーディップのように穂先が空洞ではないため、伝わる感度がチューブラーディップと比べると、どうしても劣ってしまいます。ただ、ソリッドティップの鈍感さがゆえにワームを回収すると小さい根魚が釣れていたということも珍しくはありません。次に、外道や根魚のサイズ、環境に対し、臨機応変に対応できないこと。フロロカーボンラインをリーダー兼メインラインとするこの仕掛けはラインのサイズが固定されてしまいます。陸っぱりからはカマスやタチウオが回遊してくることもあります。また、地形の凹凸が激しい場所では根ズレが頻繁に起こります。つまり、単一のラインシステムではそれらの障害に対応することができないと言えるでしょう。心配であれば太いラインを利用しましょう。
中級者におすすめの仕掛け
ライトロックフィッシュに慣れてきた方におすすめするのはライトロックフィッシュのゲーム性に注視し、臨機応変に対応できる仕掛けです。チューブラーディップを利用することで竿の構造に一貫性が生まれ、手元に伝達される感度を高めることができます。また、メインラインとショックリーダーを使い分けることで環境に合ったラインシステムを即座に組み上げることができます。そして、竿の硬さを上げることでジグヘッドだけでなく、小型のメタルジグやバイブレーション、各種リグの幅を広げることができます。ライトロックフィッシュではクロー系ワームやホッグ系ワーム等の様々なワームを利用します。甲殻類系のワームはボリューム感があり、単体でそれなりの重さを備えています。リグによっては5.0(g)を超える仕掛けになりかねません。ジグヘッドだけでなく、様々なリグを利用したいとお思いの方におすすめする仕掛けです。
この仕掛けのデメリットはライントラブルが起きた時に素早く対応できないこと。ライトロックフィッシュでは、しつこい根掛かりも起こります。メインラインごとカットして根掛かりを解くことも珍しくはありません。その場合、またラインシステムを始めから作り直すことになります。また、勝手にフッキングすることもありますが基本的にチューブラーディップは掛け調子なので当たりが来たら積極的に合わせを入れていきます。根魚は違和感を感じると直ぐに根に隠れてしまいます。完全に住処に潜られると手の付けようがありません。鰓(エラ)を使って凄い力で体を固定するので結局は釣り糸を切ることになるでしょう。チューブラーディップは当たりを弾きやすい張りのある穂先をしているのでフッキングを確認したら素早く海底から引き離さなければなりません。一瞬の迷いで釣果を失うことになりかねないので素早く対処しましょう。
ライトロックフィッシュにおすすめのワーム10選!
ライトロックフィッシュを釣る上で必要なことは集魚剤が配合されたワームを利用すること。フォミュラーが配合されたものや特殊な液体に浸けられたワームを利用することを推奨します。フォミュラーが配合されたワームと通常のワームとでは明らかに根魚の食いが違います。最短で釣果を得たい方にもおすすめします。
ベビーサーディン
サンドワーム(細身)
メーカー:バークレイ
集魚剤:液体入り
個数:10(個)
ジギンググラブ
活メバルSTグラブ
パワーイソメ
サンドワーム
バグアンツ
根魚大将
ロッククロー
パワークラブ
根魚用に抜群の集魚剤入りワームを自作しよう!
根魚専用のワームを揃えなくてもお持ちのワームに集魚効果を付加することもできます。ご自宅にワームが有り余っている場合は専用の集魚剤を揃えることで手軽にお持ちのワームに集魚力を持たせることができます。有り余っているワームを利用する際には少し工夫をこなすだけで根魚専用のワームへと変貌させることが可能です。
ルアー、ワーム用のフォミュラーを紹介!
ライトロックフィッシュを釣ってみよう!
ライトロックフィッシュはライトゲームジャンルに入る釣法。一見、根魚の引きに耐えられるかどうか不安になるタックル構成ではあるものの、その繊細さが根魚とのファイトをより楽しくしてくれます。外道として名高い根魚。是非、ライトロックフィッシュに興味を持たれた方は根魚を主旨として狙ってみてはいかがでしょうか。