アジングやメバリングなどのライトゲームが普及する中、また、新たなライトゲームジャンルに位置するルアーゲームが登場しました。カサゴ、アイナメ、ハタ…、外道として親しみのある魚達。これらをライトタックルを用い、堤防から狙うライトロックフィッシュゲームです。
ライトロックフィッシュゲームはロックフィッシュゲームで利用されるタックルよりも軽めのタックルを利用した釣り。そう、アジングやメバリングで利用されるライトタックルを用いてロックフィッシュ達を釣り上げる新しい釣法として開発されました。
今回、紹介するのは、ライトロックフィッシュゲームの基本と基礎。シーズンや釣り方、仕掛けに至るまで詳しく解説していきます。
もくじ
ライトロックフィッシュとは?
ライトロックフィッシュはライト[軽い]ロックフィッシュ[根魚]ゲーム[釣り]という語呂同士の組み合わせ。ライトロックフィッシュでは従来の竿よりも細くて軽量、尚且つ、軽い竿を利用します。ライトタックルを利用することで伝達される感度が高くなり、魚達の引きを強く感じることができるようになります。強い引きとのやり取り、また、釣れるまでの過程がルアージャンルの楽しみ方であるゲーム性として認識されています。
ライトロックフィッシュの対象魚
- アイナメ
- クロソイ
- ムラソイ
- キジハタ
- エイ
- クロダイ
- エソ
- アジ
ライトロックフィッシュの対象魚の代表としてはカサゴ。また、メバルやムラソイ、アイナメ、キジハタなどのハタ系などの根魚全般がターゲットとして認識されています。もちろん、根魚に限らず、アジやサバ、ボラといったその近海に住む様々な魚達が釣れる釣法でもあるので、その近辺にいる魚達全般を対象魚として捉えることもできるでしょう。
ライトロックフィッシュのシーズン
ライトロックフィッシュのベストシーズンは晩秋から春先にかけて。この期間はカサゴやメバル、アイナメ、ソイなどの根魚の多くが産卵シーズンを迎えます。産卵するために接岸する大型の個体を狙うことができる効率の良い時期だと言えるでしょう。
根魚の乱獲?懸念視される声も…
根魚は気に入った穴場に住む生き物。テトラポットの隙間やサンゴ礁、岩場の陰に隠れて過ごしています。もしも、そのポイント周辺にいる根魚を乱獲してしまえば根魚が釣り場にいなくなってしまいます。食べる分だけをキープし、根魚の乱獲を避けましょう。
ライトロックフィッシュの仕掛け
ライトロックフィッシュは利用する疑似餌の重さとゲーム性の幅によって大きくタックルが変化します。そこで、ライトロックフィッシュ入門者の方に分かりやすいように二段階に分けたライトロックフィッシュのタックルの例を紹介します。
入門者の方へ【楽しさ:★★★☆☆】【ストレス:★☆☆☆☆】
ライトロックフィッシュ入門者の方に向けたタックルです。メインラインはフロロカーボンラインに統一したシンプルなラインシステム。また、ソリッドディップ(乗せ調子)を選択することでただ巻きだけでも十分に釣果を得られるシステムに設定。ショックリーダーを採用せずにメインラインだけを設定することでライントラブルによるストレスを軽減することができます。入門者の方に使いやすい仕掛けだと言えるでしょう。
中級者の方へ【楽しさ:★★★★☆】【ストレス:★★★☆☆】
ライトロックフィッシュ中級者の方に向けたタックルです。メインラインにはPEライン、また、ショックリーダーとしてフロロカーボンラインを利用します。カマスなどの歯の鋭い魚との出会いや大きい根魚によってラインが切断された場合にはショックリーダーの太さを変えることで対応することができます。また、竿の硬さはウルトラライトの一つ上の硬さであるライトを選択するだけでキャスト可能な重さが広がります。ジグヘッドだけでなく、軽いメタルジグやバイブレーションと様々な疑似餌を利用することができます。
ライトロックフィッシュで有効的なリグとは?
ライトロックフィッシュのターゲットは海底を住処とする根魚。つまり、ライトロックフィッシュでは海底を軸に誘うことが基本の動作となります。そこで、ライトロックフィッシュの釣り方と仕掛けについて迫ります。ライトロックフィッシュで覚えるべきリグを使いこなすことで有効的に海底を探ることができるでしょう。
ジグヘッドリグ
- ストップ&ゴー
- トゥイッチ
- リフト&フォール
- ボトムバンピング
ルアーを操作する上で一番の扱いやすさを持ったリグです。おもりと針が一体化したルアーにソフトワームを装着して利用します。ジグヘッドは様々な重さがラインナップされています。ライトロックフィッシュでは3(g)を基準として利用します。ジグヘッドの重さが軽いと着底までに時間が掛かる他、リールを巻く際に素早く上に浮き上がってしまい、海底のタナ(深さ)を外れてしまいます。少し重めのジグヘッドを利用しましょう。
テキサスリグ
- ズル引き
- 各種リトリーブ
- リフト&フォール
- ボトムバンピング
テキサスリグはライトロックフィッシュで良く利用されるリグの一つです。リフト&フォール、ズル引き、ボトムバンピングと様々なアクションを一つでこなすことができるリグ。ライトロックフィッシュでは使い勝手の良いリグだと言えるでしょう。
ダウンショットリグ
- スローリトリーブ
- リトリーブ
- ファストリトリーブ
- ストップ&ゴー
ダウンショットリグは根掛かりを回避するために生まれたリグ。末端におもりを付け、その少し上に疑似餌を装着したオフセットフックを結びます。シンプルな仕掛けではありますが根魚の住処を根掛かりを防ぎながら攻めることができるので障害物の多いポイントを攻略するライトロックフィッシュにおいては非常に有効的なリグだと言えるでしょう。
ジカリグ
- シェイク
- ストップ&ゴー
- ボトムバンピング
- トゥイッチ
ジカリグも利用することの多いリグ。ジカリグに利用するおもりはナス型おもりで十分です。スプリットリングにナス型おもり(1号)と疑似餌を付けたオフセットフックを装着するだけで簡単にリグを組み上げることができます。ジカリグは狙ったポイントへとキャストしやすく、また、素早く沈下させることができます。確実にリグを届けたい時にジカリグを利用することでそのポイントで強い存在を示すことができます。
ライトロックフィッシュのタックル
ライトロックフィッシュの仕掛けや覚えておきたい各種リグの使い分けについて解説しました。次はライトロックフィッシュを専門に楽しむためにおすすめするタックルについてご紹介します。釣りを始めるには道具から。早速、紹介していきましょう。
竿(ロッド)
ライトロックフィッシュ用の竿はメバル用の竿かアジ用の竿を応用します。もちろん、ライトゲームジャンルでの釣りですのでライトゲームカテゴリーの竿を選択しましょう。次の項目では前項目[ライトロックフィッシュの仕掛け]で解説した通りの性能を持った竿を紹介しています。入門者の方や中級者の方に向けた竿を紹介していきましょう。
ソルパラX メバルソリッド
アジングX 72L-S
リール
ライトロックフィッシュでの誘い方の基本は海底のズル引き。ほとんどの場合、シンプルにリールを巻くアクションの速度を変化させて誘います。ライトロックフィッシュで最も利用されるのはスローリトリーブ。ゆっくりとしたアクションでリールを操作します。リールの番数が大きいほど重さが増すので長時間のリールの操作は不向き。また、ハイギアであれば一回転の回転が大きいので巻き取りの速度の調整が難しくなります。ゆったりとしたアクションがしやすいのは1500~2500番まで。この間の番数を選択しましょう。
アリビオ
ステラ
メインライン
ライトロックフィッシュの釣り糸はフロロカーボンラインをメインライン兼リーダーとして利用する方法が一つ。二つ目にはPEラインと別途にショックリーダーを揃える方法があります。釣り自体が初めての方は迷わずにフロロカーボンラインを単一で利用することをおすすめします。PEラインとショックリーダーの組み合わせでは釣り糸同士を直結する必要があり、その作業に時間を取られてしまいます。また、細い糸同士を結ぶので結び目が切れやすく初めての方はストレスを抱えてしまうでしょう。
慣れてきた方はPEラインとショックリーダーの組み合わせを利用しましょう。ショックリーダーを利用すると根ズレが頻繁に起こりうる環境では随時リーダーを変更するだけで直ぐに対応することができます。また、カマスやタチウオ等の歯の鋭い魚が回遊してきた際にも太いラインを利用することで対応することができるようになります。
フロロカーボン【単一】
PEライン
ショックリーダー
ライトロックフィッシュが釣れるワーム
ライトロックフィッシュにおすすめするのはフォミュラーが配合された匂い付きのワームです。根魚は目の前を通過した食べ物が餌と判断すれば直ぐに食らい付いてきます。直ぐにでも根魚の釣果を得たい際には素早く餌と認識させるために匂いや味の付いたフォミュラーが配合されたワームを利用することをおすすめします。
ジグヘッドリグにおすすめの匂い付きワーム
ライトゲームでお馴染みのジグヘッド。ライトロックフィッシュでも釣り人の手元の操作に敏感に反応するジグヘッドリグは人気です。ジグヘッドリグに合った匂い付きワームはライトゲームカテゴリーでもお馴染みのストレートワームや虫餌そっくりに作られたマルキューのパワーイソメ。ジグヘッドは海底を這わすように存在感を示すことができるのでニョロニョロ系のワームは使い勝手が良く、多くの釣り人から高い支持を得ています。
ベビーサーディン
パワーイソメ
オフセットフックにおすすめの匂い付きワーム
ライトロックフィッシュではオフセットフックも良く利用します。ダウンショットリグやジカリグではオフセットフックを利用してリグを作ります。オフセットフックにおすすめするのは少し変わったインパクトのある匂い付きワーム。甲殻類や虫系の姿をした匂い付きワームを利用することをおすすめします。
根魚大将
バグアンツ
パワークラブ
ライトロックフィッシュを楽しもう!
釣り場にいる根魚をライトタックルを利用して狙うライトロックフィッシュ。細く繊細なライトタックルを用いることで根魚とのやり取りがパワーアップ。より力強い楽しいファイトを体験することができるようになります。もしも、ライトロックフィッシュに少しでも興味をお持ちの方はライトタックルを揃えて楽しんでみてはいかがでしょうか。