10月が過ぎるとそろそろ寒さに対抗すべき道具を揃えなければいけません。半袖や半パンの姿で釣りを行う釣り人が減り、長袖や長ズボンを着用して釣りを行う釣り人が増えるでしょう。そう、11月の気温は20度を下回るだけに服装に気を使わなければいけない時期でもあります。
11月は晩秋とも呼ばれ、釣りで言うとオフシーズンを迎える一歩手前のシーズン。釣果を望み、釣りを行う方であれば見逃すことのできない時期です。今回、紹介するのは、この時期に釣れる魚達やその釣り方について。早速、紹介していきましょう。
もくじ
11月はどんなシーズン?
11月は肌寒さを感じる時期。徐々に9月から下がり始めた気温が11月になると10度台に突入します。この時期には多くの回遊魚が南下する際中で北上していた青物も温かい水温を求めて南下してきます。11月には産卵を終えた魚達が南下するため、釣れる魚は大型が多い一方、春に産卵し、孵化し終えた魚達がまだ多くいるので小魚の姿も多く見られます。
前月はどんなシーズン?
11月に注意すべきこと
11月は気温が低下して10度台に突入します。そのため、軽装では体調を崩してしまう心配があります。必ず、少し暖かい格好で釣りに挑むようにしましょう。また、11月からはノロウィルスや季節の変わり目による体調不良が起こりやすい時期です。少しでも体調が好ましくない場合は釣りを行わずに家で休養するようにしてください。
寒さ対策を忘れずに!風邪を防ぐために…
11月に釣りを行うのであれば暖かい恰好をして釣りに挑みましょう。カーディガンやウィンドブレーカー等の羽織るものを用意しておくと便利です。暑いときには脱ぎ、寒いときには着る、羽織るものがあれば適切な体温管理を行うことができます。
ノロウィルスが流行する時期!体調管理に気を付けて!
11月はノロウィルスに注意。また、マイコプラズマ肺炎やインフルエンザ等の感染症にかかりやすい時期です。この11月からウィルスは急激に増え始め、閉所や飛沫感染、接触感染による感染のリスクが高まります。少しでも体調不良の兆しが見える場合は釣りを中断するようにしてください。直ぐ隣は海やコンクリート。落水や滑落の危険性があります。
11月に釣れる魚達
11月になると水温が15度前後に落ち着きます。水温が低くなるこの時期は暖かい水温を求め、沖へと出て南下する魚達も多いので湾内の回遊魚は少なる時期です。ただし、逆に湾内へと入ってくる個体もいるので釣れないと一括りにするのは大間違い。11月は釣りにおける最終のシーズン。この時期の釣りをめいいっぱい楽しんでみてはいかがでしょうか。
アイナメ
- 胴突き仕掛け
- ガシリング
- etc
アイナメは秋終わりから冬の間にかけて産卵します。晩秋である11月にはアイナメは産卵のために沿岸付近に近寄ってきます。11月からアイナメ釣りは活発化します。しかし、近年では、アイナメの数が減少しているとの報告も為されています。産卵期の産卵個体を狙う晩秋から冬の釣りではアイナメの乱獲を避けることをおすすめします。
ワカサギ
- 胴突き仕掛け
- etc
真冬のイメージが強いワカサギ釣り。しかし、極寒の中のワカサギ釣りは体にも多大な負担と影響をかけてしまいます。実はワカサギ釣りは11月になるとほとんどのエリアが解禁。11月であればまだ寒さによる影響も少ないので快適にワカサギ釣りを楽しむことができます。また、解禁始めであれば釣り人がいないので乱獲はされていません。新鮮な状態でワカサギ釣りを楽しむことができるでしょう。
カレイ
- スロージギング
- ショアジギング
- etc
カレイの産卵は冬に行われます。11月は産卵のために接岸したカレイを集中的に狙えるチャンスです。サーフはもちろん、堤防からも狙えるカレイは釣り人にとって人気のあるお魚。この時期になると多くの釣り人が投げ釣りに挑戦する姿を見かけることができます。
メバル
- ライトゲーム
- 胴突き仕掛け
- etc
春の訪れを告げる魚(春告魚)と呼ばれるように春に釣れるイメージが強いメバル。しかし、晩秋から冬にかけてはメバルの産卵のシーズンでもあります。この時期には遠瀬からメバルが接岸するので大型のメバルが釣れるチャンス。12月になるとメバルの本格的な産卵期間となるため、数多い釣り人がメバル釣りに挑まれます。11月は釣り人も少ないので場荒れが起きにくいだけでなく、釣り場の気温も安定しているので快適に釣りを楽しむことができるでしょう。11月はメバル釣りにおすすめのシーズンです。
イシダイ
- ぶっこみ釣り
- 天秤仕掛け
- etc
イシダイ釣りのシーズンは春と秋。イシダイの産卵期は主に春に行われるものの、イシダイの多くは沿岸部の岩場やサンゴ礁を拠点に生息しているで基本的にはシーズンを問わずに狙うことができます。また、適正水温下であれば行動の幅が広くなり、広く餌を探すようになります。イシダイの適正水温は20度前後。丁度、春と秋の両方の季節が釣りでいうイシダイのベストシーズンとなります。
ヒラメ
- スロージギング
- ショアジギング
- etc
11月はヒラメの荒食いのシーズン。晩秋となる11月は冬越しのために栄養をつけなければいけません。ヒラメのベストシーズンは産卵期である春と荒食いのシーズンとなる秋。効率を求める方はこの二つのシーズンを目安に釣りを行うと良いでしょう。
カサゴ・ガシラ
- ガシリング
- 胴突き仕掛け
- etc
釣りにおける代表的な外道のカサゴ。別の呼び名ではガシラやアラカブとも呼ばれています。カサゴは根魚であるため、一年中釣ることができる魚として知られています。カサゴは冬に産卵を迎えます。沖合にいるカサゴは秋の時期に接岸し、沿岸部へと到達します。この時期には親カサゴが多いので釣り人にとっては有利な状況で釣りを楽しむことができます。しかし、アイナメと同じく、乱獲による数の減少が問題となっています。誰かが調査したという事実はありませんが乱獲は避けた方が良いでしょう。
アオリイカ
- ヤエン仕掛け
- オクトパッシング
- etc
10月に引き続き、11月もアオリイカの数釣りを楽しむことができます。水温が低下するとアオリイカは安定した水温を求め、沖へと旅立ってしまいます。しかし、11月はまだ大丈夫。11月のアオリイカの釣果は10月の釣果に引けを取らないほど多く報告されています。
カマス
- アジング
- メバリング
- etc
11月はカマス釣りの最終シーズンと言っていいでしょう。少数で群れを作って遊泳する姿は回遊魚そのもの。回遊性の魚であるため、湾内に侵入してくることも珍しくはありません。しかし、11月のカマスは常に回遊しています。潮の流れに乗って南下する魚でもあるので11月のカマス釣りは沖へと向かって仕掛けを遠投することをおすすめします。
アジ
- サビキ釣り
- ウキ釣り
- etc
11月はアジ釣りの第二のベストシーズン。11月のアジは一年を通して大きいアジへと成長しています。また、冬場を乗り切るために栄養を付ける時期でもあります。この時期のアジは大きめの針のサイズを利用して釣りに挑みましょう。
晩秋のために揃えたい釣りグッズ
晩秋になると暑さよりも寒さが目立ってきます。そのため、長袖や長ズボンを着用すると共にウィンドブレーカーやジャケット等の上から羽織る衣服を身に着ける必要があるでしょう。風邪を引かないように独自の工夫を取り入れたいところ。そこで、晩秋となる11月の時期に釣りをする上で揃えておくと便利なグッズについて紹介していきます。
ウィンドブレーカー
救命胴衣
ワニグリップ
秋シーズンを楽しもう!
10月に引き続き、11月も釣りのベストシーズン。ただ、11月の後期になると魚達は水温の低下と共に沖へと旅立ってしまいます。しかし、晩秋から冬シーズンに産卵のために接岸する魚達も数多くいるのも事実。これまで釣れていた魚達とはおさらばし、少し変わった魚達との出会いを楽しむことができるでしょう。