最後の春ともいえる6月が終わってポカポカとした暑さからジメジメとした暑さに変わる7月。この時期には多くの魚がシーズンを迎えます。海水魚だけではありません。川魚の代表ともいえる鮎(アユ)も7月には、ほとんどの都道府県の解禁時期を迎えます。
今回、紹介するのは、初夏となる7月に釣れる魚達。多くの釣法がシーズンインを迎えるこの時期の乗り越え方や釣れる魚に合った釣法を解説していきます。7月に釣りを楽しまれる方は、これから紹介する旬の魚達を目当てに釣りに出かけてみてはいかがでしょうか。
もくじ
7月はどんなシーズン?
本格的な梅雨を終えて気温と水温が素早く上昇する7月の時期。産卵後の個体は休憩シーズンを終えて積極的に餌を捕食し始めます。また、既に接岸済みの個体も多いので堤防や漁港等の湾内での釣りを楽しめる他、水温が温かい場所を追い求めて回遊してくる青物がシーズンインを迎えます。梅雨を終えた7月の天候は安定しています。気持ちの良い日差しを浴びながら快適な釣行を行うことができるでしょう。
前月はどんなシーズン?
7月に釣れる魚達
7月には多くの魚がシーズンを迎えます。初夏となるこの時期には気温が上昇すると共に水温も温かくなってきます。水温が温かくなると魚達は浅瀬にも侵入するようになります。丁度、この時期がサビキ釣りの適正シーズンであり、多くの方々がアジやイワシといった回遊魚を狙って釣り場へと足を赴きます。これから紹介するのは7月にシーズンを迎える魚達。いろんな魚達がいる中でベストシーズンを迎える魚達に注目します。
マアジ・ムロアジ・シマアジ
- 胴突き仕掛け
- 投げサビキ釣り
- etc
7月の醍醐味といえばサビキ釣り。このサビキ釣りのメインターゲットとして知られるアジは7月にシーズンを迎えます。この頃のアジは小さなサイズ。豆アジから小アジを狙うことができるシーズンです。サビキ釣りはもちろん、玉ウキを利用したシンプルなウキ釣りや落とし込み等の数多い釣法でアジ釣りを楽しむことができます。
シロギス
- ちょい投げ釣り
- ミャク釣り
- etc
キスと言えば7月。産卵期となる6月にシーズンを迎えるキス。しかし、7月に入ってもキスの釣果は衰えることがないでしょう。産卵を終えると産卵個体が減ってしまうので大きいキスの釣果こそ減るものの、小さいキス(ピンギス)の釣果が増えてきます。7月は数釣りに適した時期と捉えることができるでしょう。
鮎(アユ)
- トラウト
- ドブ釣り
- etc
盛り上がりを見えるのは海水魚だけではありません。川魚もシーズンを迎えます。川魚の代表ともいえる鮎(アユ)もその一つ。7月に入ると、ほとんどの都道府県がアユ釣りの解禁時期を迎えます。アユ釣りに興味がお有りの方は「アユ釣り 解禁」で検索しましょう。
カワハギ
- 胴突き仕掛け
- 投げサビキ釣り
- etc
沖釣りと岸釣りでシーズンが分かれるカワハギ釣り。7月は岸釣りでのベストシーズンを迎えます。小さいカワハギから少し成長したカワハギが釣れる7月のシーズンはサビキ釣りでの釣果も高く、数釣りも見込めます。アジのついでにカワハギを狙える絶好の時期と判断することもできるでしょう。
キジハタ・アコウ
- ガシリング
- 胴突き仕掛け
- etc
高級魚として知られるキジハタ。別名ではアコウとも呼ばれています。7月のキジハタは接岸シーズンを少し超過した後。浅瀬をテリトリーにし始めるキジハタを狙える絶好の時期です。キジハタの釣果は七月から伸び始めて11月に一通りのシーズンを終えます。キジハタは夜行性の魚類なので釣果を期待するのであれば夜中に釣りを楽しみましょう。
ショウサイフグ
- サビキ釣り
- 胴突き仕掛け
- etc
カットウ釣りで有名なショウサイフグもシーズンを迎えます。東京湾で迎える7月はフグの産卵期でもあるため、良いサイズのショウサイフグを狙うことができます。また、この時期のショウサイフグは白子を持っているので7月になると多くの釣り人が沖釣りにてカットウ釣りに励まれます。フグ釣りにチャレンジしようとお思いの方はフグに関する注意事項を読んで理解した上でショウサイフグ釣りにチャレンジしましょう。
マハゼ・チチブ・ウロハゼ
- 投げサビキ釣り
- ミャク釣り
- etc
7月はハゼのベストシーズンです。7月になると完全にハゼのシーズンに入っているので安心してハゼ釣りの仕掛けを組んで楽しむことができます。中でも、7月のハゼの釣果は凄まじく、多くの釣り人が数十匹と沢山のハゼの釣果を残しています。6月に比べてハゼの大きさも一段階アップしているので天ぷらにぴったりなハゼが釣れることでしょう。
メゴチ
- 天秤投げ釣り
- ミャク釣り
- etc
マゴチと同じく、コチ科の仲間となるメゴチ。7月はメゴチのベストシーズンです。小さいサイズが多いメゴチは厄介者扱いされがち。同シーズンとなるシロギスを狙った投げ釣りでは外道として良く釣れる魚。しかし、味覚は淡白で非常に美味。マゴチとは違って程よいサイズなので天ぷらやから揚げにして召し上がられます。
シイラ
- 泳がせ釣り
- ライトショアジギング
- etc
夏といえばシイラ。回遊性を持った魚類であるために位置の特定は難しいですが夏場のシイラは常に沖を回遊していると言っていいでしょう。回遊ルートをそれて湾内に侵入してくる迷いシイラ。また、接岸した小魚を追いかけて浅瀬へとやってくることも珍しくはありません。シイラは温かい水温を求めて常に回遊しています。7月から始まって10月頃までシイラのシーズンは続きます。
イナダ・ワラサ・ブリ
- 泳がせ釣り
- ライトショアジギング
- etc
7月になると本格的な青物のシーズンが到来します。イナダやワラサはもちろん、和歌山の南紀では60(cm)以上のブリの釣果も報告されています。ショアジギングやライトショアジギングを始めとしたジギングゲームのシーズンインです。
7月には揃えたい!釣りに便利な道具!
前月は梅雨の影響で水温が下がります。終春か初夏の時期で例えられることの多い6月は天気が安定しないので防水装備を揃えて釣りを行う必要がありました。しかし、7月は気温と水温が下がることは無く上昇していきます。6月とは打って変わって日差し対策を入念に行う必要があるでしょう。そこで、7月に揃えておきたい道具を集めてみました。7月に釣りを行う予定の方はできる限り、道具を揃えておきましょう。早速、紹介していきます。
サングラス
救命胴衣
虫よけスプレー
釣り入門者におすすめのシーズン!
7月は小さいサイズが多いですが安定した釣果を望める時期です。また、6月のように気温が不安定になるようなことはないので衣服や防水対策に気を使う必要はないでしょう。以上の理由から7月は釣り初心者の方に向いたシーズンとなります。釣りを始めようとお思いの方は7月から釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。