漁港や堤防、波止、河口などの人間の生活環境の近くに生息するクロダイは釣り人の好ターゲットの一つ。クロダイを狙うポピュラーな釣り方として一番に知名度が高いフカセ釣りは釣り初心者の方でも簡単に楽しめる釣り方です。
フカセ釣りのターゲットはクロダイが一般的に知られていますが釣りという遊びだけにクロダイ以外にも様々な魚がゲストとしてやってきてくれます。釣りの醍醐味は特定の魚種に限らず、様々な魚との触れ合いを楽しめることだと考えています。
今回、紹介するのは、フカセ釣りで釣れる魚達。よくお目にかかるメジャーな魚はもちろん、フカセ釣りの外道として有名な魚達も一緒に画像付きで解説していきましょう。
もくじ
フカセ釣りとは?
フカセ釣りは海中に波の流れに逆らわずに釣る釣り方のこと。海中に仕掛けを漂わせることでありのままの餌を再現します。フカセ釣りは自然の状況に合わせるために抵抗が発生しずらい軽い仕掛けを利用します。その点、環境下の影響を受けやすいため、強風に弱い仕掛けでもあります。強風に対抗すべき策、また、引き出しを知識として頭に入れておくと快適にフカセ釣りを楽しむことができるようになるでしょう。
フカセ釣りの仕掛け
フカセ釣りの仕掛けは画像の通り。玉ウキを利用したウキ釣りと比べると少し仕掛けが複雑です。とはいえ、ウキの仕掛けの原理を理解していれば組み上げに然程時間は掛かりません。円錐ウキの3Bを利用するならばガン玉のおもりは3Bを利用します。ただ、餌の重さによってウキの浮き沈みは変化します。1Bから3Bへと順に負荷を試していきましょう。
フカセ釣りで釣れる魚達15選
フカセ釣りで釣れる魚はクロダイだけではありません。フカセ釣りの醍醐味はその集魚力によって様々なお魚との出会いを楽しむことができること。そこで、フカセ釣りで出会うことができる魚達を集めてみました。早速、紹介していきましょう。
クロダイ
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
クロダイはフカセ釣りのメインターゲットの一つ。フカセ釣りの主旨とされる魚で多くのフカセ釣り師がクロダイを追い求めて釣り場へと出向きます。河口、波止、漁港…、様々なポイントに広く分布する釣り人から親しまれている魚です。
フグ
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
フカセ釣りの外道といえばフグ。クサフグやショウサイフグ、キタマクラ、フカセ釣りをしていると様々なフグと出会うことができます。もちろん、これらのフグは猛毒を体内に含んでいます。必ず、その場で放流するようにしましょう。
メジナ・グレ
- 2月
- 3月
- 6月
フカセ釣りのもう一つのメインターゲットとして有名なメジナ。別名ではグレと呼ばれています。岩場や磯場に生息する魚であるだけに独特な磯臭さが残るメジナはスーパーや魚屋さんにも置かれることの少ないお魚です。釣り人にしか味わうことができないお魚とも捉えることができるでしょう。
イサキ
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
岩がはびこる岩場、また、磯場でフカセ釣りを楽しむと時々、ゲストとして姿を見せてくれるのはイサギ。沖磯だけでなく、地磯でもイサギの釣果が報告されています。梅雨になるとイサギのシーズン。麦わらイサキ、梅雨イサキと夏場はイサギがフカセ釣りを楽しませてくれることでしょう。
アイゴ
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
フカセ釣りをしていると時々、ゲストとして現れてくれるアイゴ。アイゴもメジナとよく似て磯臭さが残るお魚です。アイゴ通はアイゴの刺身や団子をよく食べるそうでクセのある臭いがたまらないという方も居るほど。アイゴの毒の場所については以下のリンク先で解説しています。タンパク毒を持った魚ですがキチンと処理さえ行うことができれば、それほど難しく考える必要はありません。
マダイ・チャリコ
- 4月
- 5月
- 6月
- 10月
- 11月
フカセ釣りでの喜ばれるターゲットとしてはマダイ。釣れて困ることの無いマダイが釣れるとフカセ釣り師は必ずキープすることでしょう。チャリコサイズから大きいマダイまで小さなチヌ針を利用するフカセ釣りでは釣れるサイズが幅広く、ゲストとして楽しませてくれる魚です。
アジ
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
アジが回遊するポイントでフカセ釣りを行うと高確率で釣れます。アジのタナ(層)がクロダイのタナと被ることも多く、クロダイ等を主旨とする場合は海底ルートから探索せざるを得ないので迷惑がられる魚にもなり得ます。アジは状況によっては扱いにくい魚ではあるものの、フカセ釣りではよくゲストとして現れてくれる魚です。
カワハギ
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
ちょぼちょぼのおちょぼ口が特徴的なカワハギ。フカセ釣りではカワハギもよく釣れる魚です。フカセ釣りで釣れるカワハギは大型が多いのも良い点。シーズンとマッチすると尺カワハギも望むことができます。
イナダ・ブリ・ワラサ
- 5月
- 6月
- 7月
- 10月
- 11月
フカセ釣りで釣れる魚は磯魚に限りません。回遊性を持った魚の釣果報告も寄せられています。その中でもイナダやブリを狙ったフカセ釣りは多くのフカセ釣り師から人気を得ています。アナタもその回遊魚の強い引きに魅力されることでしょう。
ブダイ
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
フカセ釣りではブダイもゲストとして来てくれます。フカセ釣りでブダイを専門に狙う方も多いだけに多くの釣果が報告されています。ブダイやヒブダイ、アオブダイとカラフルな色合いだけに飽きません。アオブダイに関してはパトリキシンと呼ばれる猛毒を持っています。絶対に青い色をしたブダイだけは食べないようにしましょう。
フカセ釣りの楽しさとは?
フカセ釣りの楽しみ方は人によってそれぞれ。いろんな魚が釣れるからと仰られる方もいれば大物とのやり取りが楽しいと言われる方もいます。フカセ釣りの楽しさはチャレンジしてみないと分かりません。まずは一度、フカセ釣りにチャレンジしてみましょう。きっと、アナタもフカセ釣りの魅力に気付かれるはずですよ。
フカセ釣りの仕掛けを楽に組み上げるには?
フカセ釣りでいろんな魚を釣ろう!
フカセ釣りで釣れる魚は様々。コマセによる集魚力で周りのお魚を一点に集魚し、一本の針の先に付けた刺し餌によって魚を追い込む。まさに、計画通りに組み上げられた概念と合致した釣り方です。釣り入門者の方でも簡単に楽しむことができます。どの釣りにチャレンジしようかとお悩みの方はフカセ釣りを一考してみてはいかがでしょうか。