チニングはクロダイを主旨として釣るルアーゲーム。ルアージャンルが普及した現在では多くの釣り人がチニングゲームに励まれています。チニングにチャレンジしようとお思いの方はクロダイの他にどのようなお魚が釣れているのか、気になりませんか?
今回、紹介するのは、チニングで釣れる魚達。クロダイを目標として釣るチニングはクロダイ以外にも様々なお魚がゲストとしてやってきます。その魚達との出会いもチニングの楽しさのうち。チニングに興味をお持ちの方はどのようなお魚が釣れるのかを知っておきましょう。
もくじ
チニングとは?
チニングはクロダイを目的として釣るルアーゲーム。チニングの代名詞ともいえるトップウォーターゲームではホッパーやペンシルベイト等のプラグ。また、海底で甲殻類を食べているクロダイに対しては、ラバージグやバイブレーションを駆使して誘います。
チニングの仕掛け
チニングの仕掛けはシンプル。お馴染みのPEラインにショックリーダーを直結し、海底にいるクロダイを狙うのであればラバージグやバイブレーション、ジグヘッドを利用します。また、海面付近を狙うのであればトップウォーター用のプラグを利用します。
チニングで釣れる魚達10選
チニングで釣れるのはクロダイだけではありません。外道と呼ばれる様々な魚達がゲストとしてやってきてくれます。そのゲストとの出会いもチニングの楽しさの一つ。目的のクロダイを釣るまでに様々な試練があるからこそ、クロダイに出会った時の嬉しさが高まるというものです。早速、紹介していきましょう。
クロダイ、チヌ
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
チニングの目標、また、主旨であるクロダイ。黒い鯛そのもので大きい個体になると50(cm)を超えるほど。20(cm)までの個体はチンチンやメイタ、25~30(cm)まではカイズと呼ばれ、30(cm)以降はクロダイと呼ばれています。
エイ
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
チニングで目撃される報告が多いエイ。アカエイの報告が多数寄せられています。おもりを引きずっているようなずっしりと来る引きを感じたらエイ。エイは河口にも侵入してきます。尻尾に毒針があるので注意をして取り扱いましょう。
カサゴ、ガシラ、アラカブ
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
ラバージグを利用していると頻繁に釣れるのはカサゴ。ズル引きが基本アクションに含まれるチニングでは必然的に根魚が釣れてしまいます。逆にホッパーやペンシルベイト等のトップウォーターでは根魚を見かけることは滅多にありません。
ソイ
- 2月
- 11月
- 12月
シーズンによってはソイもチニングで釣れる魚です。ラバージグを使用するチニングでは大型のソイも珍しくは無いのでクロダイが釣れなかった時には嬉しく感じます。煮付け、刺身、料理の幅が利く、何でもござれの美味しいお魚です。
メバル
- 2月
- 3月
- 11月
- 12月
夜間のチニングではメバルも釣れる魚の一つ。クロダイはコーンや甲殻類を食べているイメージが強いですが小魚も捕食対象でもあります。常夜灯周りには小魚が集まりやすいので小魚が集まる常夜灯周りもチニングの良いポイントです。
スズキ、フッコ、セイゴ
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
チニングの外道といえばスズキ。ラバージグ、トップウォータープラグ等の全てのルアーに好反応を示すフィッシュイーターです。 クロダイの生活場所はスズキの生活場所と似ており、クロダイのいるポイントにはスズキが潜む可能性も大いにありえます。また、スズキはフィッシュイーターでもあるので動く物に機敏に反応します。チニングの外道といえばスズキ。また、スズキ釣りの外道といえばクロダイを挙げることができるでしょう。
マダイ、チャリコ
- 4月
- 5月
- 6月
- 10月
- 11月
ラバージグを利用するチニングの嬉しい外道といえば真鯛。岩場、磯場をポイントとしてチニングを行う場合にはタイ科の魚が良く外道として掛かります。よく考えて見ればラバージグとタイラバって似ている面もあるので理にかなっているのかもしれません。
コブダイ
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
堤防の下をゆうゆうと泳いでいるコブダイ。その大きい姿から「この漁港の主だ!」とおっしゃられる方も多く見ます。実はチニングでのコブダイの釣果も寄せられています。コブダイは大きく育つと60(cm)以上を超えるとか。夢がありますよね。
マゴチ
- 4月
- 5月
- 6月
- 9月
- 10月
- 11月
ラバージグを使用したチニングではマゴチも釣ることができます。河口付近でのマゴチの釣果が目覚ましくチニングでは嬉しい外道の一つ。マゴチの比較対象になりやすいマエソとは違い、捌きやすさから好まれているお魚です。
メゴチ
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
マゴチと同じくコチ科に位置するお魚です。メゴチもチニングで釣れる外道の一つ。大きさによるものの、マゴチと比べると小ぶりなサイズが目立ちます。メゴチが釣れたポイントではメゴチが連続して釣れることも珍しくはありません。ただ、遊んでくれるので文句はいえませんよね。
クロダイは食べても美味しい!
華やかな真鯛の印象とは逆に漆黒の印象が強いクロダイ。しかし、クロダイは食べても美味しいお魚です。場所によっては臭みがありますがその身は真っ白。真鯛の身にも負けてはいません。そして、何よりもクロダイは大きい個体が多いので一匹で満足できるほどのボリューム感を得ることができます。釣っても良し、食べても良し。
チニング専用の竿はコチラ!
チニングを楽しもう!
チニングとは別にクロダイを主旨として釣るブリームゲームと呼ばれるルアーゲームも登場しています。しかし、呼び名など、どうでもいいこと。クロダイの強い引きを楽しむよい機会だと思います。是非、クロダイをルアーで釣りたいと感じた方はチニングの面白さを体験してみてはいかがでしょうか。