お祭りの季節になると屋台で必ず出されるトウモロコシ。焼いて良し、湯がいて良し、加工して良しの定番のお菓子として人気のトウモロコシは釣り餌として利用できることをご存知でしょうか。フカセ釣りや紀州釣り、ヌカ釣りを楽しんでいる方はご存知ですよね。
釣り餌としてはメジャーな部類に入るトウモロコシは多くの釣り人が工夫をして利用していることでしょう。今回、紹介するのは、トウモロコシで釣れる魚達。釣り具屋さんの餌に飽きてきた方は人間の食材で少し変わった釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
もくじ
トウモロコシの針への付け方
トウモロコシを針へと付ける場合、基本的にはトウモロコシの真ん中に針を通して刺し餌として利用します。また、トウモロコシの皮は先端に向けて厚くなっているので先端に装着して針持ちをよくする方法もあります。針先へと付けるトウモロコシの個数を調整し、針を隠すことで魚が針に抱く違和感を取り除くことができます。
トウモロコシは針持ちが悪い?
予てからトウモロコシは針持ちが悪いと言われています。しかし、実際に利用してみると針持ちに関しては何ら問題が無いことが分かります。釣り針を真ん中に通してトウモロコシの両皮を貫くことでキャストに耐えられる程の固定力を得ることができます。ポイントは両皮を通して刺すこと。この時、トウモロコシの先端の厚皮を貫くことで固定力を得ることができるものの、魚は柔らかい部分から突くように餌を食べてきます。トウモロコシの付け方によって釣果が変わることもあるほど。様々な付け方を試してみましょう。
トウモロコシで釣れる魚達10選
トウモロコシはクロダイ釣りでポピュラーな餌。フカセ釣りや団子釣り、ヌカ釣りでのトウモロコシの釣果は素晴らしく、雑食性のクロダイを始めとした様々な魚達と出会うことができます。そこで、トウモロコシで釣れる魚達を集めてみました。早速、紹介します。
クロダイ、チヌ
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
トウモロコシといえばこの魚。雑食性の強いクロダイはトウモロコシを利用して釣れる魚です。通常のトウモロコシよりもスイートコーンがおすすめ。加工済みの缶詰を利用すると直ぐに付け餌として利用することができます。
アイゴ
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
クロダイ狙いのフカセ釣りのゲストとして登場するアイゴ。アイゴもトウモロコシを利用することで釣れる魚です。アイゴの引きに魅了される釣り人も多くいらっしゃいます。アイゴは独特の臭いこそあるものの、珍味として美味しく頂けるお魚でもあります。
メジナ、グレ
- 2月
- 3月
- 6月
フカセ釣りといえばこの魚。メジナも雑食性の強い魚でオキアミ、サナギ等の動物性の餌だけでなく、コーン等の穀物にもよく反応を見せます。メジナを目的とするフカセ釣りやヌカ釣りでは付け餌としてトウモロコシを利用する釣り人もいます。
キジハタ
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
動物性の餌に強い反応を見せるキジハタ。ただし、トウモロコシを利用したフカセ釣りでの釣果も報告されています。ただし、キジハタを釣る目的でトウモロコシを利用する方はいないでしょう。トウモロコシは根魚にも効果があるということでしょうか。
カサゴ
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
外道の王様といえばこの魚。トウモロコシを利用した紀州釣りやフカセ釣りでのゲストとしての釣果が報告されています。カサゴもキジハタと同じく、根魚の一種。ただ、カサゴは目の前に落ちた餌であれば何でも反応してきます。カサゴの釣果報告も寄せられているので紹介させていただきました。
マダイ、チャリコ
- 4月
- 5月
- 6月
- 10月
- 11月
トウモロコシでの真鯛の釣果も多数報告されています。真鯛の稚魚から成魚まで様々なサイズの真鯛がトウモロコシで釣れています。ただ、癖があるのか掛からない時は一日中掛からない時もあるようです。オキアミで釣れない時に利用してみましょう。
クサフグ
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
トウモロコシはフグの好物のようでかなり多い釣果が寄せられています。クサフグだけではありません。ショウサイフグやヒガンフグ等の様々なフグがトウモロコシで釣り上げられています。ご存知の通り、フグは食べることができません。速やかに帰しましょう。
アジ
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
クロダイ釣りの嬉しい外道といえばアジ。トウモロコシで釣れるアジは小さいサイズが多いとのこと。連続して掛かることは珍しいものの、量が釣れなくても、ちょっとしたおつまみとして人気が高いお魚です。
コイ
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
トウモロコシで釣れる魚は海水魚だけではありません。淡水魚の鯉もトウモロコシを利用して釣れる魚です。団子等の練り餌と併用して利用することで釣果を上げることができます。また、ある筋ではポップコーンでの釣果報告も寄せられています。
ベラ
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
カサゴに次ぐ外道として有名なベラ。フカセ釣りでの釣果が報告されています。岩場、磯場でトウモロコシを利用した場合はベラが釣れる可能性が高まります。キュウセンだけでなく、ササノハベラもトウモロコシでよく釣れます。
缶詰のスイートコーンがおすすめ!
トウモロコシを丸々買って一粒一粒を餌として利用するよりも加工済みの缶詰のスイートコーンをおすすめします。缶詰であれば手間いらず。スーパーだけでなく、コンビニでも気軽に手に入れることができます。クロダイ釣りの方に聞くと加工食材としての甘みが付いているので、より魚達に効果的とのこと。本当だと嬉しいですね。
スイートコーン(缶詰)
トウモロコシで釣りにチャレンジしてみよう!
トウモロコシ単体では集魚力がありません。本格的に釣果を得るのであれば、クロダイ、グレ用の練り餌を利用すると良いでしょう。付け餌だけじゃなく、練り餌にもトウモロコシを入れて魚の警戒心を緩めておきましょう。