仕掛けを飛ばすほど誘える範囲も広くなるので釣り初心者の方は遠くのポイントだけを狙ってしまいがち。しかし、釣りは遠くへと飛ばせば釣れるという単純な考えだけでは通用しません。近くの障害物に隠れたお魚、また、足元でスイスイと泳ぐお魚もターゲットの視野に入れなければ爆釣という言葉はより遠い言葉になることでしょう。
足元にいるお魚を手っ取り早く釣りたいとお考えの方にマッチした釣法があります。それは、胴突き(胴付き)仕掛けです。シンプルな仕掛けで足元にいるお魚を釣ることができ、また、比較的、簡単に釣果を得ることができます。
今回、紹介するのは、胴突き仕掛けでの釣り方とノウハウ。初心者向けの仕掛けや中級者向けのウキを利用した仕掛けついて解説します。
もくじ
胴突き仕掛けとは?
胴突き仕掛けは足元のお魚を狙った仕掛けです。おもりを利用することで素早く海底へと仕掛けを届けることができる利点を持っています。釣りの中ではシンプルな仕掛けで釣り入門者の方でもトラブル無く仕掛けを組むことができるでしょう。
胴突き仕掛け(中級者向け)
その場に落とし込む胴突き仕掛けに慣れてきた方はウキを利用した胴突き仕掛けをおすすめします。胴突き仕掛けでは狙えなかった少し遠くのポイントを探索することができます。また、ウキの仕掛けを知ることで胴突き仕掛けのデメリットを知ることができます。
胴突き仕掛けを利用する状況
胴突き仕掛けを利用したい状況は、漁港や堤防沿いに回遊する魚が見えているとき、また、足元にいる魚が見えているとき。胴突き仕掛けは仕掛けがシンプルで慣れている方は1分程で仕掛けを組むことができます。シンプルに、且つ、素早く魚を狙える仕掛けでもあるので胴突き仕掛けは様々な状況で利用できる多様性のある釣り方でもあります。
胴突き仕掛けで釣れる魚達
- チャリコ
- カサゴ
- ウミタナゴ
- メバル
- カワハギ
- ベラ
- サンバソウ
- メジナ
- アジ
- スズキ
胴突き仕掛けでは釣り場にいるいろんな魚達を釣ることができます。もちろん、上記の魚達に限らず、予想を遥かに超える魚と出会えるかもしれません。仕掛けはシンプルながらも釣りの醍醐味を存分に体験することができる釣り方といえるでしょう。
もっと詳しく知る
胴突き仕掛けに必要な道具は?
胴突き仕掛けを行う上で必要な道具は、竿、糸付きのリール、市販の仕掛け、おもり、餌の五つ。おもりはナス型おもりや吊鐘おもりを利用します。たった五つの道具で釣りを楽しめる胴突き仕掛け。その道具について詳しく迫ります。
竿
胴突き仕掛けの竿は釣りを行う場所で決めます。例えば、障害物の隙間や特定の穴をピンポイントに狙うのであれば操作性の利く短い竿(1.5~2.0m)を利用します。また、堤防や漁港で少し奥のポイントへと落とし込みたい場合は少し長めの竿(2.0~3.0m)の利用をおすすめします。どちらにしても短めの竿の方が足元のお魚を狙いやすい傾向にあります。
リール
胴突き仕掛けにおすすめするリールは2000~2500番。大きくなると素早く巻き取れるものの、リール自体が重くなって疲れやすくなってしまいます。逆に小さい型番だと負担は少なくなるものの、巻き取りに時間が掛かったり、十分なパワーを発揮することができません。胴突き仕掛けは力の強い根魚や底物が掛かることも珍しくはありません。リールでは中間に位置する2000~2500番を利用することをおすすめします。
道糸
- 2.5号
- 3号
おすすめする道糸はナイロンライン。結局、末端に付けたおもりに依存してしまうのでどのラインを利用しても沈みは変わりません。ただ、力のやり取りになった時にクッション性が利くのはナイロンラインです。市販の胴突き仕掛けのハリスにはフロロカーボンが使われていることがほとんど。道糸の先の仕掛けをナイロンのクッション性で力を分散することで、その仕掛けを切れにくくすることができます。
市販の仕掛け
胴突き仕掛けだけに限らず、仕掛けは自分で組むよりも市販の仕掛けを利用した方が手っ取り早く釣りを始めることができます。ただ、胴突き仕掛けに関しては仕掛けもシンプルで初めて仕掛けを自作する方でも簡単に作ることができます。仕掛けの自作に興味をお持ちの方は市販の仕掛けを参考にしてチャレンジしてみましょう。
胴突きメバル
うきまろ堤防胴突き
胴突きキャスティングセット
おもり
- 8号
- 10号
胴突き仕掛けの末端に付けるおもりはナス型おもりや吊鐘おもりを利用します。ナス型おもりはナスのような形をしたおもり。また、吊鐘おもりは吊鐘の形をしたおもりです。おもりの形は気にしなくても大丈夫。胴突き仕掛けで重要なのはその重さです。使用する竿で扱うことが可能なおもりの重さを利用するようにしてください。
餌
- イソメ
- オキアミ
胴突き仕掛けの餌はゴカイ、イソメやオキアミ等のポピュラーな餌。また、高価な餌としてはマムシやイガイ。変わった餌としてはアケミ貝や岩ガニ等を利用します。堤防からの胴突き仕掛けで人気があるのはゴカイやイソメ、生オキアミの3つ。釣具屋さんで必ず置かれているので行きしなに寄って行きましょう。
胴突き仕掛けの釣り方は?
胴突き仕掛けの釣り方は至ってシンプル。仕掛けを組んで餌を付け、その場に落とし込むだけ。落とし込むと同時に餌の匂いに釣られて魚達が集まってきます。基本的に合わせもいりません。向こう合わせでシッカリと食べてくれますよ。
胴突き仕掛けでお魚を釣ってみよう!
小さい魚から大きな魚までいろんな大きさの魚達が狙える胴突き仕掛け。餌を使い分けが釣果を左右する面白い釣り方です。直ぐ側の見えている魚達を釣りたいとお思いの方は五目釣りとしても知られる胴突き仕掛けを利用して狙ってみてはいかがでしょうか。