ポピュラーな釣り方として親しまれている投げ釣り。投げ釣りが人気の理由としては仕掛けを遠くへと飛ばせる快感を得られること、また、仕掛けを遠くへと飛ばすことで大物が掛かるのではないかと期待感の膨らみを感じられることにあるように思います。
投げ釣りは仕掛けを簡単に組むことができます。ジェット天秤と呼ばれるおもりを利用すれば仕掛けの簡略化に繋がり、また、投げるときの糸ガラミを抑えつつ、遠瀬の魚達を狙うことができます。釣れる魚も幅広いので投げ釣りは初心者の方におすすめする釣り方です。
今回、紹介するのは、投げ釣りで釣れる代表的な魚達。全ての魚達の画像と共に紹介していきましょう。
もくじ
投げ釣りとは?
- ゴカイ
- オキアミ
- etc
投げ釣りはシンプルな仕掛けで始めることができます。投げ釣りにおすすめする仕掛けはジェット天秤を利用した仕掛け。ジェット天秤はおもりとステンレスの軸が一緒になった仕掛けでおもりの前後運動によって飛距離を伸ばすことができ、また、仕掛けを回収する時には仕掛けが素早く浮き上がることで根掛かりを防止することができます。
ジェット天秤の大きな役割
ジェット天秤の役割は大きく三つあります。一つ目はキャスト時の重心移動によって飛距離を稼ぐことができること。二つ目はキャスト時の仕掛けの絡みを防止すること。三つ目は素早い浮上性能で根掛かりを防止すること。三つの効果を一つの仕掛けに集約した便利な仕掛けです。投げ釣りをする際にはジェット天秤をご利用ください。
投げ釣りで釣れる魚達10選
ウキを利用することで一定の水深を狙える利点を持ったウキ釣り。逆に投げ釣りの利点は深い水深を狙えることにあります。遠瀬の深い水深へと素早くアクセスすることができる強み。それは、ウキ釣りでは成し得ない一つの投げ釣りの強みといえるでしょう。それでは、早速、投げ釣りで釣れる魚について注目してみましょう。
キス
- 9月
- 10月
- 11月
投げ釣りといえばキス。キス釣りではゴカイやイソメを付け餌として利用します。メジャーなポイントとしては砂浜や河口、また、砂浜や漁港のかけ上がり。海底に沿って行動するのでキスのポイントを手っ取り早くアクセスできる投げ釣りが人気の釣法です。
カレイ
- 2月
- 3月
- 10月
- 11月
- 12月
カレイも投げ釣りで釣れる魚です。カレイは寒い季節に釣れる珍しいお魚。付け餌にはゴカイやイソメ、また、少し餌のグレードをアップしてマムシ、餌持ちが良いコガネムシなど、様々な餌を利用します。投げ釣りでは餌を選びません。いろんな餌を利用してカレイ釣りにチャレンジしてみましょう。
https://repobu.com/2018/08/06/39040/
カサゴ・アラカブ・ガシラ
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
地方によって様々な呼び名があるカサゴ。多くの名前があるように海沿いのどの地方でも見かけることができるメジャーなお魚です。根魚なので海底を軸に探索する投げ釣りの外道として親しまれています。釣れて嬉しい外道の一種で、煮付け、刺身を始めとした様々な料理で堪能できます。
ハゼ
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
ハゼも投げ釣りではよく釣れるお魚です。爆釣することすら少ないものの、シビアな三回の釣行でも一回はハゼの当たりがあるほど。ポツポツと釣れるハゼの種類は多く、マハゼからアナハゼ、ウロハゼ、シモフリシマハゼ等の様々なハゼと出会うことができます。
カワハギ
- 7月
- 8月
- 11月
- 12月
投げ釣りで意外と釣果が高いのはハゲことカワハギです。オキアミ、ゴカイ、イソメ等のポピュラーな餌を利用してカワハギ釣りを楽しめます。岸からの投げ釣りでは良型こそ少ないものの、小型から中型の小さなカワハギ釣りを楽しむことができます。
エソ
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
様々な釣法の外道として親しみのあるエソ。投げ釣りでもエソは釣ることができます。エソは底物。小魚を追いかけ回す獰猛なフィッシュイーターという一面を持ちながらゴカイやイソメ等の小さな虫餌すらも捕食します。エソが釣れた場合はその一帯がエソの住処になっている可能性も。あまりにもエソが釣れる場合はポイントを変えましょう。
マゴチ
- 4月
- 5月
- 6月
- 9月
- 10月
- 11月
その平らな姿からフラットフィッシュと呼ばれているマゴチ。投げ釣りではマゴチが釣れることもあります。マゴチは砂浜の海底を好み生活しています。エソと違って捌きやすいお魚で食べてもおいしいのでお試しください。
クロダイ・チヌ
- 3月
- 4月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
投げ釣りといえばクロダイ。華やかなピンク色のマダイとは違い、黒みがかった色をしています。大きい個体で50(cm)を超えるサイズも出没するので釣りのターゲットとしては楽しませてくれます。河口周りや堤防では群れているクロダイを見つけることもできます。
メゴチ
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
マゴチと似た姿をしたメゴチ。メゴチがいるポイントでは頻繁に釣れます。ゴカイやイソメを利用した投げ釣りでは小さいサイズのメゴチも釣れるので少し厄介な存在です。小さいメゴチが頻繁に釣れる場合にはポイントを変更することをおすすめします。
クサフグ
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
投げ釣りの外道といえばクサフグ。投げ釣りといえどもこの魚を避けることはできません。餌が食べられたかな?と勘違いをして仕掛けを回収している時にガブリ。水深を浅く取ってしまえばそれまで。クサフグが餌を突きに寄ってくるでしょう。
投げ釣りはジェット天秤を利用しよう!
投げ釣りにはナス型おもりや片テンビン仕掛けがよく利用されますがシンプルな仕掛けの割にコストが高く付いてしまいます。ジェット天秤はコストが優秀で片テンビン仕掛けに負けない性能を秘め、おもりと片テンビンのそれぞれを用意しなくてもいいので仕掛けの簡略化に繋げることができます。投げ釣り入門者の方はジェット天秤を利用しましょう。
ジェット天秤
投げ釣りを楽しもう!

このようにお思いの方にぴったりな釣り方は投げ釣り。簡単でシンプルな仕掛けで遠くのポイントを探索でき、底物、根魚を基本に様々なお魚を狙うことができます。ウキ釣りに飽きてきた方は、一度、投げ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。