釣りを始めようと思うキッカケは人それぞれ。しかし、何かをいざ始めようとなると躊躇してしまうのが人間の心というもので、それは仕事だけではなく、趣味にも言えること。釣りを趣味になさる方は自然が大好きな人。多くの方が生き物とのふれあいを楽しみたいと思われているのではないでしょうか。
しかし、釣りを始めた方は意外と「想像と違う!」とゲンナリされる方もいます。後で後悔しないためにも予め釣りの予備知識を備えておくことが大切だと筆者は感じます。そこで、釣りを始めるにあたって覚えておきたいコトについて注目します。
もくじ
釣り、始めようかな?
釣りのテレビ番組を見た、フィッシングショーに家族で参加して釣りを始めたくなった、友人や上司との付き合いで釣りを始めてみる。釣りを始めるキッカケは人それぞれ。釣りは気軽にお魚と触れ合える遊びとして多くの方々に親しまれ続けています。
初めての釣り、実際はどうなの?
初めて釣りにチャレンジしようとお思いの方は第一に釣り具を揃えること考えてしまいます。しかし、第一回目の釣りで本格的に釣りを趣味にしようと考えている方は少ないはず。釣り具を揃えてしまっただけで釣りに行かないことも十二分にありえます。無駄な買い物を防ぐために釣りに関する予備知識を知っておく必要があるでしょう。
釣れたら楽しい!けど・・・
初めて釣りにチャレンジする方は「きっと釣れるんだ!」という期待感でいっぱい。しかし、思うような釣果に恵まれないこともあります。ちなみに、筆者である私の第一回目の釣行は釣り堀で釣果無しでした。家に持って帰ってパーティー!という気持ちとは裏腹にゲンナリ感で帰宅することに。かなり、ショックであったことは覚えています。
のんびりできる、表現の仕方を変えると?
釣りはのんびりできます。潮風にあたりながら釣りを楽しむことができ、果てしない海を眺めながらのんびりと釣りを楽しむことができるでしょう。しかし、表現の仕方を変えると「暇」だということ。釣れない状況が続けば常に「暇」と戦うことになるでしょう。
天気予報を見ておこう
さぁ、釣りをしよう!と意気込みながら現地に向かう。いいと思います。しかし、いざ現地へと到着すると激しい横殴りの風にポツポツとした雨。仕掛けが作りにくいし、飛ばせない。釣りになりませんよね。天気予報は必ずチェックすることをおすすめします。
ペットボトルを凍らそう【氷を作ろう】
お魚が釣れた場合にはクーラーボックスに氷を入れてお魚を保存します。夏場であれば鮮度の落ちる速度が速いので必ず持って行きましょう。しかし、必ず釣れるとは限りません。お魚が釣れなければ氷は無駄。折角、お金を出して氷を買ったのに無駄となれば心だけでなく、お財布にも打撃を受けます。そんな時のために空のペットボトルの中に水を入れて二日前から凍らせておきましょう。ペットボトルが氷代わりになりますよ。
大量の荷物の対処法
竿やリール等の釣り具やクーラーボックスなどの小物を揃えると、どうしても釣りの荷物は多くなってしまいます。そんな時に活用できるのがキャリーバッグやリュックサックなどの大型の収納ボックス。キャリーを利用することで持ち運びが楽になったり、また、リュックサックを利用すれば両手が空いた状態で移動することができます。折りたたみ式のキャリーカートであればクーラーボックスやバッカン等の大型のケース類を積み込むことができます。折りたたむことができるので車のトランクにも収納できますよ。
釣り場の情報をチェック
必要最低限の知識として釣り場の情報を前もって調査する必要があります。釣り場の地形を知ることができれば危険な足場を予め予想することができます。また、そのポイントでは何が釣れているのかを知ることで目的を決定したり、そのターゲットに沿った餌を決定することができるようになるでしょう。できれば、最新の釣果報告を見つけ、この一週間では何が釣れているのかを調査した上で釣り場の合否を決めるといいでしょう。
お子様を釣りに連れて行く場合
お子様を釣りに連れて行く場合は足場の安定した釣り公園や釣り堀をおすすめします。沖磯や地磯、また、足場の不安定な場所へは連れて行かないようにします。大人、子供共にライフジャケットを必ず着用して保護者が常に子供の動向をチェックします。できれば、竿は子供と大人でペアで一本。釣りの楽しさは大人も同じ。しかし、大人が釣りに夢中になり、子供の動向をおろそかにすると子供は何をしてしまうか分かりません。
ライフジャケットの着用
よく言われていることですがライフジャケットは必ず着用します。平成30年2月1日から小型船舶の甲板上で全ての乗船者が桜マーク付きのライフジャケットを着用することが義務化されました。子供、大人に限らず、全ての釣り人がライフジャケットを着用することを心掛けましょう。年に一度、二度ほど開催されるライフジャケットの講習会に出るとライフジャケットの着用意識が高まります。ライフジャケットの使い方、また、管理方法まで教えてくれるので勉強になりますよ。(都道府県によって開催日時が異なる)
虫餌が苦手な方へ
釣り餌として利用されるゴカイやイソメは気持ち悪い見た目をしています。ウネウネと動き回るその姿は水中のムカデ。虫餌が苦手な方には向かないかもしれません。そんな時は人工的に作られた餌を利用しましょう。イソメ、ゴカイ、オキアミと様々な釣り餌に似せた人口餌が登場しています。虫餌が苦手な方はお試しください。
高い釣り具を買えば釣れるというワケじゃない
第一回目の釣行で釣りを本格的な趣味にしようとお考えの方は少ないはず。始めから高い釣り具を揃える必要はありません。3000円ほどの竿、2000円ほどのリールでも十二分に釣りを楽しむことができます。高い釣具を買うと失ったときのリスクも大きくなります。釣行で釣り具を失くしてしまうこともあるでしょう。安いから失くしても良いという理由にはなりませんが、まずは、高くない装備で気軽に釣りにチャレンジしてみましょう。
生きたお魚と触れ合うことができる!
釣りは生きたお魚と触れ合うことができる遊び。また、市場で売られているお魚を買って食べるのと違い、自分で釣ったお魚を食べる一つの体験をすることができます。本当の新鮮なお魚を手に入れることができるのは釣りだけ。釣りを通して生き物の尊さと有難さを学ぶことができるでしょう。
釣り入門者におすすめ!釣り具一式!
とはいえ、釣りは楽しい人には楽しい遊び!
初めての釣りは思い出を残す釣行に。筆者の私も初めての釣行は鮮明に覚えています。私自身は初めての釣りで釣果を得ることはできませんでした。素晴らしい思い出を釣果と共に飾るために。上記で解説した覚えておきたいコトを頭に入れておきましょう。