ミノーやクランクベイト、シンキングペンシル等の一部のルアーには浮力が設定されています。ルアーに浮力を持たせることで、ある位置の水深に停止させたり、また、水面に浮かべたり、逆に沈めたりと、そのルアーそのものの動きをコントロールすることができます。
メーカーの違いで浮力の加減は異なります。しかし、フローティングやシンキングという風に簡単にルアーの浮力を示すための略称が定められていることをご存知でしょうか。
今回、紹介するのは、ルアーの浮力の略称とその意味について。浮力の意味を知り、そのルアーを適切に使い分けることができればピンポイントに魚達のタナへとアクセスすることができるようになるでしょう。早速、解説していきます。
もくじ
浮力があるとどうなる?
ミノーやクランクベイト、シンキングペンシルには浮力が設定されています。ある程度の浮力をルアーに持たせることでそのルアーに様々な特徴を付与することができます。例えば、根掛かりが発生しづらい状況を作ることができたり、また、ある一定のタナをキープしながら引いてこれたりとお魚に存在を見せる上で有利に事を進めることができます。
浮力の強い順に並べると?
- SF
- SP
- SS
- S
- FS
- ES
浮力の高い順に示すと上記の通り。フローティング[F]系のルアーは浮上する性質を持ち、逆に、シンキング[S]系のルアーは沈下する性質を持っています。丁度、中間に位置するのはサスペンド[SP]。このサスペンドはタナで静止する性質を持っています。
浮力の略称と意味
釣り具には様々な浮力を持った道具が存在します。その道具に共通する点はその浮力の加減を示す略称が定められていること。フローティングやサスペンド、ファーストシンキングと浮力の加減を示した専門用語が使われています。その意味を解説しましょう。
F(フローティング)
フローティングは浮力を持ったルアーのこと。リールの操作を止めるとそのルアーの浮力で浮きます。ただし、浮力の加減が曖昧であるだけに注意が必要です。水面に浮く速度が遅いものもあれば早いものもあります。フローティングはリールの操作を止めると浮上するルアー全般のことを指すと覚えておけばいいでしょう。
SF(スローフローティング)
スローフローティングはフローティング系のルアーの中でも遅い速度で浮き上がる性質を持ったルアーのこと。ルアーをゆっくりと浮上させることができます。浮上スピードが遅くなればなるほど魚の視界に入りやすくなります。フワッとした動きをルアーに加えたい方はスローフローティングを選択しましょう。
SP(サスペンド)
サスペンドは水中で静止するルアーのこと。フローティング系、また、シンキング系のルアーとは立ち位置が全く異なります。リールを止めると水中のあるタナで静止します。アクションの合間にルアーを止めることで食わせの間を与えたり、また、ある一定の層をピンポイントに攻略したい場合には便利に利用できます。
SS(スローシンキング)
スローシンキングはゆっくりと沈下するルアーのこと。お魚はフォール中に捕食行動を行うことがほとんど。スローシンキング系のルアーを利用することで食わせの間を長く取ることができるようになります。沈下する速度が遅いのでリールの操作で簡単にレンジをコントロールすることができます。
S(シンキング)
シンキングは沈下する性質を持ったルアーのこと。リールの操作を止めると水の底へと沈下します。ただし、フローティングと同じく加減が曖昧であるだけに注意が必要です。メーカーによって沈下する速度が遅いものもあれば早いものもあります。シンキングはリールの操作を止めると沈むルアー全般のことを指すと覚えておけばいいでしょう。
FS(ファーストシンキング)
ファーストシンキングはより早く沈下するルアーのこと。シンキング系のルアーの中で早めに沈下するルアーをファーストシンキングといいます。沈下する速度はメーカーによって定義が異なります。その点は注意をしておきましょう。
ES(エクストラファーストシンキング)
エクストラファーストシンキングは沈下する速度が速いルアーのこと。ファーストシンキングよりも沈下する速度が速いので素早く底にルアーを届けたい場合に便利。潮の流れが激しいポイントや遠くのポイントへと飛ばしたいときには役に立ってくれるでしょう。
初心者におすすめするルアーの種類は?
釣り入門者におすすめするルアーは沈下する性質を持ったシンキング系のルアー。フローティングは表層を攻略するのに向いてはいるものの、深場へのアクセスはできません。シンキング系のルアーであればリールの巻く速度の調節で深場から表層と幅広いタナへとアクセスすることができます。そして、シンキング系のルアーは沈下する性質上、フローティング系のルアーよりも重めに設定されています。ルアーによってはかなりの飛距離も出すことができるので釣り入門者の方には扱いやすいルアーだと言えるでしょう。
ルアーゲーム入門者におすすめする釣法【海水】
ルアーゲーム入門者におすすめする釣法【淡水】
いろんな種類のルアーを使ってみよう!
いかがでしょうか。浮力を持ったルアーを利用すれば一定のタナをピンポイントに攻略することができるようになります。ただ、メーカーによってはフローティングと書かれていてもスローフローティング並みの速度で浮上するルアーも存在するので、これらの略称は厳密では無いことを覚えておく必要があるでしょう。