アジングの楽しさについて考えたことはありますか?筆者である私もアジングを趣味にする一人。私自身がアジングの楽しさを語るのであれば、それは時々掛かるゲストの到来です。
アジングでは実にいろんなお魚が相手にしてくれます。根魚であったり、鯛系のお魚であったり、釣れる魚は未知数。そう、無限大に広がるアジングの可能性。これはゲストによって惹きたてられているモノだと改めて感じるのです。
そこで、アジングで釣れるお魚について注目します。これからアジングにチャレンジしようとお思いの方は「こんなお魚が釣れるんだ!」という気持ちでご覧いただければと思います。
もくじ
アジングとは?
アジングはアジを主旨として釣るルアーゲームの一つ。対象魚のアジは回遊性を持ったお魚でその分布の広さから様々なエリアでの生息が確認されています。本来、ルアーゲームは「難しい釣り」という印象が根付いていました。しかし、アジングの登場によってルアーゲームがより簡単で気軽なモノへと変化。その様々なポイントにいるアジをルアーを利用して釣り上げるコンセプトを持った釣法です。
アジングを詳しく知ろう!
アジングで釣れる魚達12選
アジングで主に利用されるルアーはジグヘッドと呼ばれる鉛と針が一体化したルアー。このジグヘッドに吸い込みの良いソフトワームを装着します。このワームは小魚を真似た動きをするため、小魚を餌にするお魚達であれば、いろんなお魚が釣れてしまいます。アジングで釣れるのはアジだけではありません。そこで、アジングで釣れる魚達について解説していきましょう。アジングを始めようと思われる方の参考になれば幸いです。
アジ
アジングはアジを主旨として釣るルアーゲーム。もちろん、主旨とするだけにアジはアジングで釣れる魚です。ライトタックルで挑むアジの引きは格別。力強いプルプルと震える引きを体感することができるでしょう。
メバル
高級魚として知られるメバル。このメバルはメバリングと呼ばれる釣法が確立されています。その釣法がアジングの装備に通じる面もあり、同じジグヘッドをルアーとして利用することからアジングの装備でもメバルが釣れることも珍しくはありません。
カサゴ
ポピュラーな根魚であるカサゴもアジングで釣れる魚の一つ。リフト&フォールと呼ばれるアクションを多用するアジングでは海底を軸に誘うことも珍しくはありません。海底をズル引きする。また、障害物の付近や藻帯、カサゴの隠れ家となるポイントで探索しているときはカサゴが頻繁に釣れることもあります。
チャリコ
チャリコ(真鯛の幼魚)もアジングで釣れる魚の一つ。真鯛は幼少期を水深の浅い沿岸部で過ごします。アジングで釣れるのは幼少期の真鯛です。連続して掛かることは珍しいようでポツポツと釣れる癒しのゲスト。小さいサイズはリリースするようにしましょう。
クロソイ
夜釣りが基本となるアジング。夜に活発化するのはアジだけではありません。ほとんどの魚が夜中に活発化して餌を追い求めます。クロソイは夜間に活発になるお魚。アジングでのクロソイの釣果も多く、夜間の釣行では楽しませてくれるゲストの一つです。
カマス
アジングでの釣果が多いのがカマス。回遊性を持ったカマスは少数で固まって行動するお魚です。防波堤沿いや漁港の中にも入ってくるので人の生活圏に近いポイントでは馴染み深いお魚となります。ジグヘッドに噛みついてくるカマスは楽しめるカマス。しかし、ラインに噛みついてくるとカマスの鋭い歯により、ラインを切られてしまいます。フッと抜ける感覚を感じたらラインを切られたサイン。太めのリーダーを利用しましょう。
イワシ
アジやカマスと同じ回遊性を持ったイワシもアジングのゲストとしては珍しくありません。しかし、大きいイワシが釣れることは珍しく釣れるのは小さなイワシばかり。豆アジサイズのジグヘッドを利用すると小さなイワシを簡単に釣ることができますよ。
サバ
アジやイワシと同じ回遊性を持ったサバ。このサバもアジングのゲストとして時々遊んでくれるお魚です。アジングで釣れるサバも小さいサバの釣果が多いものの、中型のサバの釣果報告もポツポツとあるようです。引きも強いので楽しませてくれるでしょう。
ベラ
アジングの外道として名高いベラ。防波堤沿いや磯場、テトラポット周辺でのベラの釣果報告が寄せられています。餌取りとして有名なベラですがアジが釣れないときに遊んでくれるのがこの子。ソフトワームは噛まれて原型を留めないほどに変形してしまいます。
クサフグ
アジングの代表的な外道の一つ。クサフグは釣りの外道として有名。もちろん、アジングの外道としても名高いお魚です。クサフグもベラと同じゲジゲジとワームを噛んでくるお魚です。噛まれたワームは変形するか千切られてしまいます。テトロドトキシンと呼ばれる猛毒が含まれているので食べることはできません。アジングでは厄介な外道です。
スズメダイ
スズメダイもアジングでは厄介な外道です。スズメダイは群れて行動し、その小さな口で餌を捕食します。しかし、スズメダイはサイズが大きくならず、骨が太いため、食用としては向きません。過去にスズメダイの太い骨で死亡した事件があるようです。
ゴンズイ
ゴンズイは群れで行動するお魚。背ビレと胸ビレの第一棘条にタンパク毒を含んでいます。刺されてしまうと強く痛むので取り扱いには注意しましょう。しかし、毒素を持った部位を取り除いてしまえば食べることはできます。天ぷらや蒲焼きで召し上がれ。
時々のゲストがアジングを惹きたてる!
アジングの本命はアジ。しかし、アジングではいろんなお魚がゲストとして現れてくれます。それぞれの魚種の引きを予想したり、また、思わぬゲストがやってくるかもしれません。いろんなお魚を釣ってアジングの醍醐味を楽しんじゃいましょう。
アジングの入門セット
アジングでいろんな魚を釣ってみよう!
ルアーでアジを釣るアジング。気軽に、また、安定した足場からアジ釣りにチャレンジできるルアーゲームです。アジングに興味をお持ちの方は、一度、アジングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。