カゴ釣りとぶっこみ釣りの二つの釣りの要素を合わせたカゴぶっこみ釣り。カゴぶっこみ釣りは簡単な仕掛けで大物を釣ることができる釣り方で多くの釣り人から楽しまれています。カゴぶっこみ釣りのターゲットは、黒鯛や真鯛などの鯛系のお魚やグレやメジナなどの磯魚です。
もちろん、これらのお魚に限られず、回遊する青物や外道など、様々なお魚との出会いを楽しむことができます。今回、紹介するのは、カゴぶっこみ釣りのタックルや仕掛けについて。気軽に黒鯛や真鯛が釣れるカゴぶっこみ釣りの釣り方を解説します。
もくじ
カゴぶっこみ釣りとは?
- 真鯛
- グレ
- ボラ
- アイゴ
- メゴチ
- マゴチ
- ベラ
- etc
カゴぶっこみ釣りはカゴ釣りとぶっこみ釣りの二つの特徴を合わせ持った釣法。海底を軸とする釣り方で黒鯛や真鯛、磯魚や岩魚、根魚を対象としています。エサはオキアミとアミエビの二つ。刺し餌にオキアミを。カゴに入れるコマセとしてアミエビを利用します。
カゴ釣りとの違い
カゴ釣りの仕掛けはウキを利用します。しかし、カゴぶっこみ釣りではウキを使用しません。黒鯛や真鯛、グレは水深が深い場所にいることがほとんど。つまり、カゴぶっこみ釣りは直接的に海底へと届かせることができる仕掛けです。ぶっこみ釣りとはまた変化し、コマセを利用するので、底のタナの広範囲からお魚を集めることができます。
カゴぶっこみ釣りの仕掛け
カゴぶっこみ釣りの仕掛けはシンプル。投げ竿や磯竿におもり付きのカゴを装着してチヌ針を結んだハリスをカゴの片端に結ぶだけ。カゴ釣りのウキを省いた分だけシンプルに仕掛けを組み上げることができます。
カゴぶっこみ釣りの魅力
カゴぶっこみ釣りの魅力は大きく三つ。カゴぶっこみ釣りは釣り入門者の方におすすめする釣り方でシンプルな仕掛けで楽しむことができます。どうしても、ウキを組み込むと仕掛けがややこしくなる釣り。カゴぶっこみ釣りはウキを使用しないので簡単に仕掛けを組み上げることができます。そこで、カゴぶっこみ釣りの魅力について解説します。
エサの配合が楽ちん
- アミエビ
- オキアミボイル
- 集魚剤
カゴぶっこみ釣りは刺し餌とコマセの二つを利用します。刺し餌は針に刺す用の餌。コマセはカゴに詰め込む餌です。カゴに詰め込む餌は「アミエビ」と「オキアミ」を配合したコマセ。そして、刺し餌にはコマセに使った「オキアミ」を利用します。集魚剤をコマセに配合するとより集魚力が高まると同時にコマセに粘りが付くのでコマセが拡散する時間を調整することができます。確実に底へと届かせたいときには集魚剤を利用します。
海底へと着実にエサを届ける
集魚剤で粘りを調節しなくても着実に海底へと餌を届けることができます。カゴぶっこみ釣りではおもり付きのカゴを利用します。このカゴの重さを利用すれば海底へと届けることができます。カゴの重さを調節すれば磯竿でなくても釣りを楽しむことができます。
仕掛けが簡単!釣り入門者の方でも楽ちん!
カゴぶっこみ釣りはカゴ釣りのようにウキを使用しません。カゴの重さにより、海底へとコマセと刺し餌を届かせ、その付近のお魚達を集めて釣る方法です。ウキを使用しないので、スイベルやウキ止め、からまん棒、シモリ玉は必要ありません。実に仕掛けはシンプルで単純なモノとなります。釣り入門者の方でも簡単に仕掛けを組むことができます。
カゴぶっこみ釣りのタックル
前項目でも解説した通りでカゴぶっこみ釣りではシンプルな仕掛けを利用します。カゴぶっこみ釣りは専用のタックルが無くても始めることができます。しかし、真剣に臨むのであればカゴぶっこみ釣りに向いたタックルを利用しましょう。そこで、カゴぶっこみ釣りを真剣に始める人に対し、カゴぶっこみ釣りで必要なタックルを解説します。
竿
カゴぶっこみ釣りにおすすめする竿は遠投用の磯竿の3号、4号です。ハリスを長くとるカゴぶっこみ釣りは竿のしなりを利用してカゴを飛ばします。10号までのカゴを扱う場合は遠投用の磯竿の3号を。15号までのカゴを利用する場合は4号を利用します。
リール
カゴぶっこみ釣りでにおすすめするリールは型番の大きいリール。3000~4000番のリールを使用します。大物が掛かることの多いカゴぶっこみ釣りはリールのパワーも重要。ドラグの調整が簡単にできる大型のドラグノブが採用されたリール、また、ハイギアタイプであれば、より早くお魚を寄せることができます。遠くへと遠投することになるのでリールのスプールに巻けるラインの長さは150~200(m)ほど巻けるリールを選びましょう。
道糸
カゴぶっこみ釣りにおすすめする道糸はナイロンライン。オーソドックスに利用できるラインはナイロンラインの4号です。フロロカーボンラインを利用する場合は3号を。PEラインを利用する場合は2号をおすすめします。ナイロンラインはライン自体に適度な柔らかさを持っているのでクセが付きにくく、キャスト時のライントラブルが起きにくいメリットを備えています。コマセを入れるために頻繁に回収するカゴぶっこみ釣りではライントラブルをできるだけ抑えた上で釣りに支障が出ないようにしましょう。
カゴ
カゴぶっこみ釣りで使用するカゴはおもり付きのカゴ。カゴ釣り用のカゴを利用します。遠投用の磯竿のおもり負荷を参考にしてください。おもり負荷以内の重さを持つカゴの選択。また、アミエビとオキアミを配合したコマセを放出するので大口径の放出口を持ったカゴを選択します。放出できる穴が小さいとサイズの大きいオキアミはカゴの内部に詰まったまま。アミエビしか放出できません。カゴ釣り用のカゴを利用すれば問題なくコマセを放出することができるでしょう。
ハリス
カゴぶっこみ釣りのハリスは太めに設定します。おすすめのハリスのサイズは4号、5号です。ハリスを長く設定するとラインに伸びが出るので結合部分に掛かるショックを和らげることができます。道糸がナイロンラインであれば尚更です。ナイロンも適度な伸びが発生するので小さなクッションの役割を発揮します。そして、ハリスが短いとコマセと刺し餌が同調する間も短くなるので誘える時間が狭まります。これは刺し餌を残してコマセだけが潮の流れに沿って移動してしまうからです。ハリスを長くとることでコマセと刺し餌の同調する時間を遅らせることができます。お魚が集まるまで時間が掛かるので同調させる時間を遅らせて刺し餌へと導くことができます。
針
カゴぶっこみ釣りの針はチヌ針の2号、3号を利用します。コマセのアミエビと刺し餌のアミエビを同調させるカゴぶっこみ釣りではサイズの大きい針はおすすめしません。チヌ針を隠すようにオキアミを装着してお魚に違和感を悟られないようにします。
カゴぶっこみ釣りの餌
カゴぶっこみ釣りの餌は「アミエビ」と「オキアミ」の二つ。場合によっては集魚剤を利用するものの、集魚剤を利用しなくても十分に楽しむことができます。今から解説するのは、それぞれの餌の配合の比率と集魚剤の主な使用方法。早速、解説していきましょう。
アミエビとオキアミを混ぜる
カゴぶっこみ釣りで使用する餌は「アミエビ」と「オキアミ」です。この時の比率はオキアミ(1キロ)に対してアミエビが(1キロ)。丁度、1:1の比率で配合します。コマセに混ぜるオキアミはボイルされたオキアミボイルを利用します。これは、釣り具屋さんの餌コーナーに500円ほどで置かれています。アミエビも釣り具屋さんの餌コーナーにキロ単位で500円ほどでしょうか。必ず置かれているはずです。
集魚剤を足すとより効果が増す
集魚剤をコマセに練り込むとコマセに粘りが出ます。つまり、海中内でのコマセの拡散を遅らせることができます。カゴぶっこみ釣りは海底に仕掛けを着底させて海底に居るお魚達をコマセの力で集魚します。着底までにコマセが拡散してしまうと意味がありません。
カゴぶっこみ釣りで必要な道具
カゴぶっこみ釣りを真剣に始める方に向けておすすめするタックルを紹介します。項目[カゴぶっこみ釣りのタックル]と照らし合わせながら釣り具を選択しましょう。おすすめする以下のタックルと前項目で解説した餌を持ってカゴぶっこみ釣りを楽しみましょう。
遠投用の磯竿4号
カゴ釣り用のリール
道糸(ナイロンライン)
ハリス(フロロカーボン)
おもり付きのカゴ
チヌ針
カゴぶっこみ釣りをやってみよう!
カゴぶっこみ釣りの楽しさ。それは、シンプルな仕掛けで大物が狙えることにあります。黒鯛、真鯛、グレ、根魚など、カゴぶっこみ釣りで釣れる魚は未知数です。興味をお持ちの方は、カゴ釣りとぶっこみ釣りの二つの要素を合わせたカゴぶっこみ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。