春夏秋冬の中でもエギングで最も釣果が出にくいシーズンともいわれている冬の季節。この冬の季節にエギングを楽しまれる方はよっぽどの釣り好きといもいわれるほど。冬の季節にアオリイカは適正水温を下回ることで水温の安定した深場のポイントへと旅立ってしまいます。
では、陸っぱりからの冬のエギングで釣果を出すためにはどうすればいいのか。多くの人が悩んでいるように思います。今回、紹介するのは、冬のエギングで釣果を出すコツとその釣り方について。早速、紹介していきましょう。
冬にアオリイカが釣れなくなる理由
陸っぱりから行うエギングで冬の季節は最も釣果の伸びにくい季節。その理由は海水温の変動。海水温の変動を極端に嫌うアオリイカは水温の変動が少ない深場へと生活環境を変えて来る産卵シーズンに備えます。春先になると水温も上昇し、アオリイカの産卵に適した環境となるため、一気に沿岸へとアオリイカは集まってきます。つまり、冬の時期は沖の深場へと移動するアオリイカも多いので陸っぱりからは釣れにくくなってしまいます。
冬のアオリイカを攻略するコツとは?
冬のアオリイカの釣果が伸びにくいことは事実です。しかし、絶望的に釣れないということではなく、ある一定のポイントさえ抑えておけばある程度の釣果を得られることでしょう。冬のエギングで釣果を出すそのコツを解説します。
より深いポイントを攻める
項目[冬にアオリイカが釣れなくなる理由]でも解説した通り、冬のアオリイカは水温が安定しやすい深場へと移動してしまいます。より深いポイントへとアクセスすることが冬のエギングで釣果を伸ばす最大のポイントだと言えるでしょう。
夜釣りを主体にする
冬のエギングはナイトゲーム主体として行います。冬とはいえ、アオリイカも食べ物を捕食しないと生きてはいけません。アオリイカは外敵から狙われずに小魚を捕食できる時間帯。つまり、夜間に捕食行動を行います。小魚やエビに似せたエギを利用するのであればこのタイミングを逃すことはできません。
ゆったりとしたアクションを心掛ける
冬のアオリイカは水温の低下で活性が低くなっています。深場にいるアオリイカは捕食範囲も狭まるのでゆっくりとした抱きやすいアクションでエギを見せるようにアオリイカを誘います。遠くからアオリイカは見ていることを想定したアクションを心掛けましょう。
飛距離を重視しよう
3.5号や4.0号、4.5号といった大型のエギを利用すれば飛距離を出すことができ、着底にかける時間も短くなります。より深場のポイントを狙うことになる冬のエギングでは頼もしい強みとなってくれるでしょう。そして、大型のエギはキロアップのアオリイカを釣る上で欠かせないボリューム感を得ることができます。大きなエギを抱え込めるアオリイカが抱き付いてくるシチュエーションを作ってあげましょう。
昼は海底、夜は中層から海底を軸に誘うこと
日光か海面に照射されて少し海水温度が上昇する昼間。しかし、最も寒い季節である冬に釣行するのであれば日光による海水温度の上昇はそれほど見込むことができません。アオリイカの適正水温は10~15度。昼間であっても水温変化の少ない海底を軸に誘うことがキモとなります。夜中はアオリイカの捕食時間です。表層にアオリイカが出ることは少なくても中層まで小魚を追い求めて浮上するアオリイカもいます。夜中は海底を軸として中層のポイントと幅広くアオリイカを探索してみましょう。
黒い墨がポイント!アオリイカがいるポイントを探す!
深場を狙うといっても過信は禁物です。現に黒い墨が残ったポイントでは近い間にアオリイカが釣れている可能性が高いのでそのポイントは外さないようにします。黒い墨が点々とある場合はアオリイカが数匹いる可能性があるので必ずエギを投げてみましょう。
着底する間の長さを長めに取ること
冬のエギングでは着底している間を長めに取ります。着底の間(ステイする時間)を長めに取ることでイカの遅い動きに合わせたアクションを取ることができます。通常のカウントを10秒とするならば2倍の20秒はステイさせることをおすすめします。
ズル引きを覚えておこう!
飛距離を出すために大きいエギを選ぶと着底間の速度も速いのでフォール速度を長く取ることが難しくなります。しかし、ズルズルと底を引いてくるだけで反応を見せてくれるのが冬のアオリイカ。ズズっと何かを引きずるような反応があればイカが掛かった合図。そのようなアクションを感じた場合は合わせを入れてみましょう。
水温の温かい場所を狙ってみよう!
工場近辺は工場排水で海水温が上昇しています。つまり、アオリイカが生活しやすい環境になっているので冬のエギングの好ポイントとなります。このような水温の温かい場所ではアオリイカが住み着いていることも多いので季節外れの釣果を得られることがあります。発電所、工場、清掃センターの周りは見逃さないようにしましょう。
潮の合流、侵入経路はチェック!
潮の合流地点や侵入経路はアオリイカの好ポイント。画像のような船が出入りするポイントは船が座礁しないように深い水深で掘られています。そして、このような潮が出入りするポイントはプランクトンの侵入経路であると同時に小魚がプランクトンを捕食しやすい状況を作っています。つまり、アオリイカが捕食する小魚が集まる場所でもあるのでアオリイカの好ポイントと捉えることができるでしょう。
飛距離が足りないときに便利な方法とは?
お持ちのエギで飛距離を伸ばしたいとき、また、小さなエギで遠投したい場合に便利な方法はエギ自体に細工をする手段です。エギの重さを増すことでエギをより沖の深場へと届けることができるので冬のエギングでは覚えておきたい方法だと言えるでしょう。
手軽にエギを遠投する方法を解説!
冬におすすめするエギは?
項目[手軽にエギを遠投する方法を解説]で紹介したエギに細工を加える方法によって飛距離を得るならばどのエギを利用しても同じです。飛距離を加えるならば重さを追加するしか無いので本来のエギの性能は失われてしまいます。メーカーのエギを単体で使用するのであれば3.5号を基準に利用すること。重たいエギを利用してチャレンジしましょう。
エギ王 Q Live
EZ-Q ダートマスター
墨族
冬のエギングを楽しみ尽くそう!
冬のアオリイカは水深の深い場所にいることが多いので遠投して深いポイントへとアクセスすることが大切です。しかし、遠投できるエギは少なく、4.0号のサイズで重さは20グラムほど。この20グラムの重さでは遠投といえるほどの距離を稼ぐことができません。何より、エギングのタックルでは扱える重さも限られています。多くのタックルが3.0号のエギをキャストできることを目的としているため、お持ちのエギングタックルでは4.0号や4.5号のエギが扱えることが第一前提となってきます。これらを踏まえた上で冬のエギングをお楽しみください。