噛み応えのある子供のおやつといえばグミ。スーパーマーケットや100円ショップ、コンビニなど、至る場所に置かれているグミは大人もついつい手を伸ばしてしまうお菓子です。このグミは釣り餌として代用できることをご存知でしょうか。
今回、紹介するのは、釣り餌としてのグミの魅力とグミで釣れる魚達。いろんな魚がグミを狙って食いついてきます。その様々な魚達について注目していきましょう。
もくじ
釣り餌としてのグミの魅力とは?
グミがワームに見えるワタクシは少し変でしょうか。ワームの変わりにグミが使えないかなと思ったのがこの記事を書こうと思ったキッカケです。釣り餌にグミを利用する理由は人によって様々。筆者のワタクシが感じたグミをワームの代用とする理由を紹介します。
いろんなリグに応用できる!
くまさんのグミや芋虫のようなグミと様々な形状を持ったグミが登場しています。これらのグミの形を利用すれば様々なリグに応用することができます。ノーシンカー、ジグヘッド、ダウンショット、いろんなリグに対応できるのがグミの最大の強みです。
コストパフォーマンスは最高!
パッケージに沢山入っているグミはコストパフォーマンスも最高です。100円付近の価格で置かれていることも多いので餌代を節約したい方は嬉しいですよね。100円店やスーパー、コンビニにも置かれているので気軽に手に入れることができます。
エサ持ちが良い
果汁をゼラチン質で固めたグミは弾力のある硬さを持っています。グミは英語でゴムやガムの形容動詞にあたるガミィと書かれているほど。ガムのような粘りと張りのあるゴムの性質を合わせ持ったお菓子です。エサ持ちが良いのもグミの魅力の一つです。
カラフル!視覚効果も期待できる!
果汁グミはカラフル。グミによるものの、赤色、緑色、青色、透明、黄色などの様々な色がパッケージ一つに混入して入っています。色付けされたワームのようにお魚の五感の一つに訴えかけることができます。
グミで釣れる魚達
釣り餌の代用として利用できるグミ。このグミは釣り屋さんや餌屋さんには置かれていないものの、生活する環境で気軽に手に入るお菓子。青イソメ、ゴカイ、アミエビ、マムシのどの釣り餌よりも、圧倒的にグミの方が入手難易度は低いことでしょう。そこで、グミで釣れる魚達を集めてみました。グミを活用した釣りをする際の目安になれば幸いです。
アジ
アジの餌としてグミを利用することができます。ジグヘッドに細長いグミを装着してサーッと引いてくるだけ。おすすめするタックルはアジングタックル。ひも状のグミをワームの代用として活用することができます。
メバル
メバルの餌としてグミを利用することができます。おすすめするタックルはメバリングタックル。メバルを主旨として狙うメバリングではジグヘッドにワームを装着してメバルを誘います。ワームの代わりにグミを代用して釣ることができますよ。
クロダイ
グミを釣り餌として利用するとクロダイも釣ることができます。グミは細長いグミを避けて四角や三角のグミを使用します。ジグヘッドを利用した釣り方の他、パンチショットリグに装着して障害物に張り付いたチヌを狙うこともできます。海底にグミを着底させて海底を這うように引いてみましょう。
ブラックバス
言わずと知れたブラックバス。ブラックバスもグミでの釣果があるようです。少し張りのあるグミはスプリットショットリグやダウンショットリグ、ひも状のグミであればネコリグも有効的。グミは様々なリグに対応できるのでいろいろと試してみましょう。
カサゴ
ジグヘッドにグミを刺して海底を引いて来るだけでカサゴを釣ることができます。釣り餌として有名なのは「ひもQ」と呼ばれるひも状のグミ。ただ、ひも状のグミでなくても大丈夫。カサゴはグミで一番に釣りやすいお魚だと言えるでしょう。
ハゼ
グミを利用するとテトラポットや岩場周辺でアナハゼが良く釣れます。アナハゼの他に釣りのターゲットとして親しみのあるマハゼも掛かりますよ。おすすめする釣り方は障害物の隙間を狙った落とし込みや穴釣り。刺し餌としてグミを利用しましょう。
シーバス
ひも状のグミでシーバスを釣ったという釣果報告もありました。シーバスはグミだけでなく、魚肉ソーセージやイカの塩辛でも釣れるお魚。かなり、餌に対して貪欲であることが分かります。グミを利用する場合はジグヘッドの利用をおすすめします。
エソ
グミを遠投すると高確率で釣れてしまうエソ。ぶどうの果汁グミを利用するとエソを釣ることができます。おすすめの釣り方は投げ釣り。ジェット天秤を使った仕掛けで海底にグミを落とし、当たりを待つだけ。そこにエソがいれば食べてくるでしょう。
ゴンズイ
グミに反応する魚は安全な魚とは限りません。ゴンズイはグミに対して良く反応する魚で刺し餌にグミを利用した紀州釣りの外道としてゴンズイが掛かることもしばしば。ゴンズイが釣れるポイントではゴンズイが固まっていることも多いので注意しましょう。ゴンズイはヒレに毒を含むので手では触れないようにしてください。
サヨリ
ひも状のグミを刺し餌として利用した釣果の中にサヨリの報告もありました。ひも状のグミを一口サイズにカットした上でウキ釣りの仕掛けの刺し餌として利用します。サヨリまで釣れてしまうとなればグミの釣果は未知数ですね。
釣り餌におすすめするグミ
ひとくくりにグミといっても様々な種類があります。コーラの形をしたグミや今にも動きそうなにょろにょろとしたひも状のグミまで。どのグミを選べばいいのか悩んでしまいますよね。そこで、数あるグミの中から釣り餌におすすめするグミを幾つか紹介します。
ひもQ
さけるグミ
果汁グミ
グミを餌として利用してみよう!
感触がワームに似ているグミ。グミは張りのあるお菓子なので、いろんな釣法の刺し餌として活用することができますよ。虫エサや生き餌での釣りに飽きてしまった方、ちょっと変わった釣りをしてみたい方はグミを釣り餌として利用してみてはいかがでしょうか。