
メバルをプラグで釣るメバルプラッキング。夜中は視界が悪いので昼のメバルプラッキングが主体となるのはワタクシだけでしょうか。夜行性であるメバルは夜間に餌を追い求めます。昼のメバルは低活性であることも多く、夜中よりかは釣果が落ちてしまうとことも。
そこで、昼のメバルプラッキングで釣果を出すコツとおすすめのプラグに注目します。メバルプラッキングを昼間に楽しまれる方の参考になれば幸いです。
そこで、レポ部では・・・
昼のメバルの釣り方とは?おすすめのメバルプラグ10選!
をレポートします。
昼間のメバルを攻略するには?

メバルプラッキングはメバルが活発化する夜の時間帯に行うことが多い釣法。ただ、夜間の釣行は危険が多いことも事実です。どうしても付きまとうのが視野の問題。明かりが無いと移動できない夜間の釣行では一歩間違えると事故に繋がってしまいます。そこで、おすすめするのは昼間の釣行。明るい時間帯であれば持ち前の視力で周りの危険を察知することができるでしょう。しかし、昼間の釣行ではメバルの活性が低く、何より、メバルは隠れ場に隠れているので出てきてくれません。そこで、昼間のメバルプラッキングの釣り方について注目します。昼間にメバル釣りを行う方の参考になれば幸いです。
昼間の好ポイントは?

基本的に昼のメバルのポイントは夜中のポイントと変わりありません。ただ、障害物の多いポイントを選んだ方が攻める幅が広くなります。テトラポットや岩場、磯場など、海底の地形に変化のあるポイントを選びましょう。
海底を軸に攻めること

昼間のメバルプラッキングでは海底を意識して攻めます。明るい時間帯のメバルは障害物の間に隠れていることが多いので海底を探索しやすいシンキング系のプラグを選びましょう。逆にフローティング系のプラグは岩場や磯場、ゴロタ場の所々にある浅瀬のポイントの探索に便利。障害物の隙間を縫っていくようなアクションを心掛けましょう。
シンキング系のプラグを選択すること

決まりはありません。ただ、昼間のメバルにはシンキング系のプラグの方が圧倒的に利があります。一つ目は海底を探索できること。二つ目に飛距離が出ること。ゴロタ場や岩場はメバルが隠れていそうなポイントが数か所ほど存在しますが、そのような気軽に届くポイントは釣られていることがほとんど。このようなゴツゴツとした地形は遠くまで続いていることが多いのでより遠くに隠れているメバルを狙ってみましょう。
根掛かりの回避方法

岩場や海底などの地形が複雑なポイントでは根掛かりが頻繁に起こります。そのようなときにはナス型おもりを持っておくと便利です。ナス型おもりにスナップを付けてメインライン上に滑らすだけで根掛かりは簡単に取れます。トレブルフックの反対側へと一時的な力が加わることで根掛かりを外します。ただ、食い込んだ場合や根に絡まったトレブルフックは取れないので注意が必要です。
昼間におすすめのメバルプラグ10選

昼間のメバルプラッキングはちょっとしたコツがいるものの、メバルがいるポイントさえ抑えてしまえばプラグでもメバル釣りを楽しむことができます。そこで、昼間におすすめのメバルプラグを集めてみました。
澪示威 45S

シンペン
澪示威 45S
メーカー:ダイワ
サイズ:45(mm)
重さ:3.0(g)
ダイワのシンキングペンシル。やや小型に設計された程よいサイズのプラグです。このシンキングペンシルは自然なアクションが魅力的。引いてくるとユラユラと尻尾を振るようなアクションでフォール時にはローリングフォール。動きが自然体そのもので日中のメバルゲームでも難なく使っていけます。
リッジ 35SS

ミノー
リッジ 35S
メーカー:ジップベイツ
サイズ:35(mm)
重さ:2.2(g)
ジップベイツのリッジ。日中のメバルプラッキングにはスローシンキングをおすすめします。リッジはマグドライブが搭載されたミノー。2.2(g)という重さながらも結構な飛距離を稼いでくれます。フォールの速度が長いので少し頭を出したメバルに存在を見せることができ、かなりのラインナップを揃えていることから繊細なローテーションを組むことができます。
meba CALM

シンペン
meba CALM
メーカー:アムズデザイン
サイズ:60(mm)
重さ:4.8(g)
アムズデザインのCALM。CALMシリーズの中でメバル専用に設計されたプラグです。細長いボディはバチ抜けパターンに想定したモノ。しかし、多くのパターンで利用できるプラグに仕上がっています。何といっても、存在感とメバルプラグの中では重量級に入る飛距離は魅力的。広い範囲のメバルを探索できるので、かなり、有効的な使い方ができるでしょう。
シュガーミノー 42ES

ミノー
シュガーミノー 42ES
メーカー:バスデイ
サイズ:42(mm)
重さ:3.7(g)
バスデイのミノー。使いやすいプラグです。エクストラシンキングと沈みが良く、ミノーのオートマティックアクションも健在。重いのにしっかりと泳ぐ、なんとも不思議なミノーとなっています。デイメバルはボトム付近から探索することがほとんど。フローティングミノーが多い中、ヘビーシンキングミノーに位置するシュガーミノー42ESは有難い存在です。
夜霧Z

ミノー
夜霧Z 42S
メーカー:ダイワ
サイズ:42(mm)
重さ:3.7(g)
ダイワのミノー。通常のフローティングとシンキング、また、潜行レンジが1(m)付近を収めたタイプの両方が揃えられたメバルプラグです。使いやすいのはシンキング。全てのサイズの中で一番の重さ。同時に遠投性能の高さが魅力です。海底を探索するにはうってつけのプラグだと言えるでしょう。
五目バイブ

バイブ
五目バイブ
メーカー:ストーム
サイズ:40(mm)
重さ:3.5(g)
ラパラの五目バイブ。メバルの釣果が高いルアーの一つです。バイブレーションアクションを起こすことができる小型のプラグです。フォール中の安定感が良く、ゆっくりとしたスピードで沈下するのでボトムの探索にはうってつけ。アイスジグとしての利用もできそうですね。
ビーグル

ミノー
ビーグル SS
メーカー:ナダー
サイズ:35(mm)
重さ:2.2(g)
メガバスのライトゲームブランド、ナダーから登場するミノー。ジグヘッドのように扱えるプラグです。夜間向きではあるものの、日中の水深の浅いポイントでは化けます。泳ぎ出しが早いので障害物の間をトレースすることもできます。かなり、スローなフォール速度でその速度を活かせば目に見える浅瀬メバルの攻略にも役に立ってくれます。
メバペン ソリッド

シンペン
メバペン ソリッド
メーカー:スミス
サイズ:35(mm)
重さ:2.1(g)
メバルプラッキングを楽しまれる方で知らない人はいないでしょう。メバペンソリッドはボディにこだわったプラグ。アクリル素材で作られた本体は透き通るような透明感と存在感を発揮。イカの稚魚を食べるメバルにぴったりのシンキングプラグです。日中のメバルプラッキングにはスローシンキングをおすすめします。
バロンドール

シンペン
バロンドール
メーカー:マグバイト
サイズ:55(mm)
重さ:4.0(g)
マグバイトのバロンドール。少し遠く、深いポイントへと飛ばしたいときに役立ってくれるバロンドール。ただ巻きではミノーライクなアクション。フォールアクションは小刻みに震わせながら沈下するシミーアクションでメバルを誘います。ゴロタや岩場などの届かないポイントにも十分に届かせることができます。
セイラミノー

ミノー
セイラミノー
メーカー:ジャッカル
サイズ:54(mm)
重さ:2.0(g)
ジャッカルのセイラミノー。ただ巻きで誘えるプラグです。スーッと伸びるようなアクションが魅力的でジグヘッドのような気軽さで操作することができます。セイラミノーはハイドロホール機構が設けられているので水中の抵抗も感じることもできます。非常に操作しやすいミノーだと言えるでしょう。
日中にメバルプラッキングを楽しもう!

夜釣りで有名なメバルプラッキングは日中でもコツを掴めば釣果を出すことができます。メバルの習性を利用してメバルが隠れて良そうなポイントを基本として攻略すればそれなりの釣果を望むことができるでしょう。