釣りを趣味とする皆様はスーパーはお好きでしょうか。100円均一ショップは好きでも奥さんの長い買い物に付き合わされるスーパーマーケットでは苦い思い出しかありませんよね。
そんな、お父さん方に朗報です!スーパーマーケットの食品売り場には釣りに活用できる餌が幾つか置かれていることをご存知でしょうか。アサリ、魚肉ソーセージ、サバの切り身、シジミ・・・。考えるだけでワクワクしませんか!?
そこで、今回は、シジミで釣り餌として活用することで釣れる魚達に注目します。シジミは沢山入っていてコストパフォーマンスが良い!魚の口にフィットしやすい小ささ、そして、魚達が普段から口にする貝類です。釣り餌として利用すれば釣果を残すことができるでしょう。
もくじ
シジミとは?
シジミは二枚貝の一種。淡水域や汽水域に生息し、名前の由来としてはシジミの大きさが小さいことから「縮み」から「シジミ」に変化したとも言われています。シジミは淡水の二枚貝。つまり、海水域では生息できません。
売られている場所
- 業務用スーパー
- etc
シジミの付け方
シジミは剥き身を利用します。シジミの剥き身を針へと付ける際にはチョン掛けで大丈夫。アサリのように水管を通して縫い刺すように針を通せればいいものの、シジミの場合は身が大きく無いので苦労してしまいます。シジミの硬いヒモの部分に針をチョン掛け。そして、そのヒモを巻き込むようにワタ部分へと針を通していきましょう。
シジミで釣れる魚達10選!こんなにいるの?
シジミはスーパーマーケットに置かれている食材。釣具屋さんは遠くてもスーパーマーケットであれば近くにありますよね。ちょっと変わった釣りがしたい。このように思われる方はシジミを利用して釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。これから注目するのはシジミで釣れる魚達。シジミで釣りをする際の目安になれば幸いです。
クロダイ
雑食性の強いお魚として知られるクロダイ。シジミの剥き身を利用すればクロダイを釣ることができます。河口、汽水ポイントにシジミがあるならクロダイはシジミを食べているはず。そのようなポイントを発見したらシジミを利用してクロダイを狙ってみましょう。
アカエイ
アカエイはシジミを餌として利用することで釣れるお魚。元々、エイは海底の貝類や甲殻類を見境なく食べているのでシジミを食べても不思議はなく、エイは河口付近にいることも多いだけに外道として掛かることも珍しくはありません。
クサフグ
フグだけは期待を裏切りません。シジミを餌として釣りをすると釣れてしまいます。シジミの小さなサイズがクサフグの口に合うのでしょうか。クサフグの生活範囲は広いのでクサフグが釣れている場所ではシジミで釣りをしないようにしましょう。
カワハギ
アサリの剥き身で釣れる魚といえばカワハギ。一部の釣り師の間ではシジミでカワハギ釣りを楽しまれている方もいるようです。アサリよりシジミの方が安価で多く入っているのでシジミで釣れるのであれば試してみたいですよね。
ベラ
外道として名高いベラ。シジミを利用した釣りではキュウセンの釣果が高いようです。ベラの表面はヌメヌメとした粘りのある粘体。そして、水っぽく食べる上では良いところが無いように思えるものの、天ぷらにすれば別。一度、お試しくださいね。
カサゴ
シジミの剥き身を利用すればカサゴを釣ることができます。ブラクリ仕掛けなどの落とし込み仕掛けの針の先端にシジミを付けて怪しい穴に落とし込むだけ。その穴にカサゴがいるならば簡単に食べてきますよ。
サンバソウ
サンバソウはイシダイの幼魚。シジミの剥き身を利用してサンバソウが掛かったとの釣果報告もあるようです。イシダイはカラス貝や赤貝などの二枚貝やザリガニやカニなどの甲殻類を食します。幼いサンバソウも先走るような食性を持つのでしょうか。
ハゼ
雑食性の強い魚として有名なハゼ。実は肉食性の強いお魚であることをご存知でしょうか。海底で住むハゼは甲殻類や小魚、プランクトン、ゴカイ、イソメ等の多毛類を食べています。もちろん、雑食性の強いお魚であることには変わりないので様々な餌を捕食します。藻類や有機物、いろんな餌を食べており、貪欲な食性を持ったお魚でもあります。目の前に落ちてきた餌はパクッ!淡水域のハゼは貝類を餌としても食らいつきます。ハゼの餌としてアサリがよく使われているようにシジミを活用する釣り人もいるそうですよ。
メジナ
釣りといえばこのお魚。そう、磯場のブルーダイヤモンドと呼ばれるメジナです。シジミの剥き身はメジナの餌として活用する釣り人もいるほど。ヌカ釣りの付け餌としてシジミの剥き身を使い、アミエビ、麦、ヌカを配合したヌカ団子を手で軽く握って団子を作り、その仕掛けを落とします。周りのお魚も集まってくるのでいろんなお魚が釣れますよ。
マゴチ
ルアーゲームでお馴染みのマゴチ。シジミの剥き身を利用して釣れるお魚の一つです。マゴチは肉食性のお魚。アサリやカラス貝を利用しても釣れるようにシジミでも釣ることができますよ。マゴチの場合はシジミを複数個(2、3個)付けて釣りをしてみましょう。
シジミで釣れない?そんなときは・・・


このように思われた方も多くいるはず。ただ、逆も真なり。シジミを利用して思わぬ獲物が掛かった方も少なからずいるはずです。ちょっとした遊び心で本来の釣り餌とは別の餌を使用すれば変わった釣りを楽しむことができるかも!シジミで釣れなかったときには別の変わった餌をスーパーで探索して利用してみるのも一つの手だといえるでしょう。
サバの切り身で釣れる魚達
アサリで釣れる魚達
魚肉ソーセージで釣れる魚達
シジミを釣り餌に利用してみよう!
釣り餌を節約したい方、変わった釣りを楽しんでみたい方、シジミを餌として利用すれば予想を遥かに超えたお魚が遊んでくれるかもしれません。興味をお持ちの方は二枚貝のシジミを活用して釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。