最近、忘れ物をよくするのはワタクシだけでしょうか。釣り場に着いたとき、また、その道具が必要となったときに「ハッ!」っと気付くことってよくありますよね。入念にチェックしていたとしても何か忘れている物があるはず。
そのようなワタシのような忘れん棒の方には一度文章に書いて忘れ物のチェックリストを作成することを推奨します。今回、紹介するのは、防波堤での釣りで必要な道具の数々。一つ一つチェックをして忘れ物のない釣行を意識してみてはいかがでしょうか。
もくじ
持ち物の確認を!忘れ物はありませんか?
釣りに出かける前に持っていく物の確認を!クーラーボックス等の大きい道具は忘れないものの、釣りに関する小物は意外と忘れてしまうことも。忘れ物に気付いたときには既に遅し!少し遠いポイントであれば途中でその忘れた釣具を買い足すことになるでしょう。
メモ帳に記すと便利!早速、用意しましょう!
メモ帳に必要な道具を記しておくと便利。出かける前に作成したチェックリストと荷物を照らし合わせて本当に忘れ物が無いのかをチェックすることができます。何より、メモ帳だと後々必要な道具を追加することも簡単です。そのチェックリストを書いた紙は無くさないように。パッと取り出せる場所に保管しておきましょう。
防波堤での釣りで必要な道具30選
釣りに必要な道具はいろいろ。その人の釣りの装備によって異なるものの、基本的には小さい物から大きい物へとシフトしていく。そのような道具の用意の仕方をおすすめします。忘れっぽい方は用意すべき物をリスト化してメモ用紙に書いておくと良いでしょう。
ロッド・リール
- リール
- 道糸
竿、リール、この一式が無いと釣りを楽しむことができません。竿の破損の有無。リールの部品の欠如。正しいラインは巻かれているのか。竿のガイド部分に錆が発生していると次の釣行で折れてしまう可能性も。メンテナンスを怠らないようにしましょう。
仕掛け
- 針
- サルカン
- 鉛
- おもり
- シモリ玉
- メタルジグ
- ショックリーダー
- etc
エサ釣りであれば、用意する仕掛けは多くなります。ウキ、針、鉛、サルカン・・・。ルアーゲームであれば、メタルジグ、リーダー、他。一度、部屋で仕掛けを組んで、そのタックルで利用する仕掛けを一つ一つメモ帳に記していきましょう。
小物
- ラインカッター
- 水汲みバケツ
- フィッシングプライヤー
- エサ箱
- タモ網
- etc
釣りを便利にするアイテム。プライヤーや針外しツール、フィッシングプライヤー、タモ網などの小物を用意します。ラインカッターや水汲みバケツなど、その釣法で必要な道具を一度、メモ帳に記していきましょう。
ボックスケース
- バッカンケース
- タックルバック
- etc
クーラーボックスやバッカン、タックルバックは必須。キャッチアンドリリースを好むアングラーであればクーラーボックスは必要ありません。ただ、クーラーボックスやバッカン、タックルバックのようなボックスケースは荷物を持ち運ぶ面であると便利。箱型で小物を詰め込める数少ないボックスなので持っておいて損はないでしょう。
エサ・氷
- ヌカ
- 氷
- 虫エサ
- etc
エサ釣り目的の方はエサを持っていくことを忘れずに!オキアミ一つで済む方もいれば、フカセ釣りのように団子の配分量分の集魚剤やヌカを必要とする場合も。もちろん、氷も忘れてはいけません。氷はペットボトルを凍らせておけば氷代金を節約することができますよ!またまた、メモ帳へと記入していきましょう。
タオル・ビニール袋
- ビニール袋
- etc
タオルやビニール袋も忘れてはいけません。お魚を触ったときに汚れを拭くものであれば何でも構いません。ビニール袋はゴミを家に持って帰るときに必要。釣り場で出た自身のゴミは家に持って帰って処分します。決して、釣り場に残してはいけません。
サングラス・帽子・他
- つば付き帽子
- 日焼け止め
- 虫除けスプレー
- etc
釣りに関する小物だけにとらわれず、視野を少し広げてみてください。サングラスや帽子は熱中症対策として必須。そして、日焼け止めや虫除けスプレーなどのオプション品も釣りには欠かすことができません。是非、揃えておきましょう。
忘れ物をしてしまうと面倒なことに・・・
忘れ物をしてしまうと面倒なことに。忘れ物は釣りをする間際、また、その道具を必要とする直前に気付くことが多いので、忘れ物に気付いたときには既に手遅れ。既に釣り場に到着した状態ならば帰ることもできず。途中の釣具屋さんで揃えることになるでしょう。
釣りに必要な道具をリスト化してみよう!
忘れ物を防止するには忘れ物をリスト化して予め持っていく道具を決めておくと便利です。少し古い方法ですがメモ帳にメモをしておくと忘れ物とはおさらば!スマートフォンをお持ちの方であれば忘れ物を防止するアプリケーションも登場していますよ!
忘れ物を防止するアプリもあるよ!
必要な道具を持って釣りに出かけよう!
釣り場へと持っていく道具は決まりましたか?釣りは持っていく道具も多いので忘れ物をしてしまうことも少なくはありません。後々から「持っていけばよかったなぁ・・・」と気落ちせずに済むように予めリスト化して必要な道具をメモしておきましょう。