焼き物でお馴染みのサンマ。サンマは陸っぱりから気軽に狙えるお魚であることをご存知でしょうか。ただ、サンマは回遊するお魚。回遊ルートが変われば日本近海へとサンマは入ってこなくなります。時には、豊漁。時には、不漁の時期もあるだけに釣りのターゲットとするならば年中陸っぱりから釣れるというワケではありません。
もし、サンマが日本近海へと回遊してきたときにはサンマの味覚を存分に楽しむことができるでしょう。そこで、今回は、サンマの釣り方について紹介していきます。サンマの不意の回遊に備えてサンマ釣りの装備を揃えておいてはいかがでしょうか。
もくじ
サンマとは?
細長い体付きと鳥のようなクチバシ状の口をするサンマ。ダツ目サンマ科サンマ属の魚に分類されるだけにダツに似た鋭い体付きをしています。サンマの名前の由来は秋に釣れることに加え、体付きが刀のような形をしているから。秋刀魚として名付けられています。
サンマ釣りのシーズン
秋季になると秋刀魚はオホーツク海から産卵のために南下。秋刀魚は寒い場所を好み、産卵に適した場所を回遊しながら探します。秋刀魚が卵を植え付ける範囲は広いので接岸する可能性も十二分にあります。北海道付近で取れる秋刀魚は脂がノリノリ。秋刀魚を狙うならば秋季から冬季にかけてを目安に釣りを行うと良いでしょう。
サンマ釣りの仕掛け
サンマを釣るには仕掛けを作らなければいけません。ただ、それほど難しく考える必要はありません。陸っぱり近くへと回遊してくれば簡単に釣ることができるでしょう。そこで、サンマ釣りに定評のある仕掛けを集めてみました。サンマの仕掛けを組み立てる際の参考になれば幸いです。
サビキ釣り
サンマは回遊魚。群れで行動する魚です。接岸すればオキアミを使用したサビキ釣りが一番に簡単な釣り方。ただし、サンマは中型サイズの個体が多いのでサビキ針とハリスは太めに設定してください。
ちょい投げサビキ
サンマは完全に接岸するというワケではありません。いわば、回遊は群れで行うもの。少し離れて回遊してしまった際にはその場に落とし込むサビキ釣りでは届かせることができません。そんなときには少し離れたポイントに届く投げサビキを利用しましょう。
胴付き仕掛け
サビキ仕掛けの応用でサビキ針のスキンの集魚力を利用した仕掛けがあります。サンマは光り物を好むのでサバ皮を利用すれば尚更良し。コマセは不要との意見もあるものの、コマセがあった方が集魚効果を得られるのでよりサンマを有効的に誘うことができます。
サンマ釣りの餌は?
サンマは甲殻類を始め、小魚、プランクトンを捕食します。サンマ釣りの餌として使用するのはアミエビやオキアミ。釣りの中では安価な餌を利用するので初心者の方でも気兼ねなくサンマ釣りに挑戦することができますよ。
サンマ釣りの代表的な餌
- オキアミ
- キビナゴ
- アサリ
持っておくと便利!サンマ釣りの市販の仕掛け!
サンマ釣りに初めて挑戦する方が釣りをスマートに行うためには市販の仕掛けが欠かせません。もちろん、自分で仕掛けを作れる方は作っても良し!初心者の方はサンマ釣りをより便利にする仕掛けを揃えてスマートにサンマ釣りを楽しんじゃいましょう。
ボウズのがれ
遠投サビキかんたんセット
小アジ専科
回遊してきたサンマを釣ってみよう!
サンマ釣りに適した季節は北海道付近ならば春季から夏季。寒くなり始めると本州の日本海、太平洋で釣れるようになります。寒くなるにつれてサンマの回遊距離は広がるので北海道のみと決めつけるのではなく、釣れているポイントがキモ。つまり、リアルタイムの釣果報告を参考にすると良いでしょう。