投げ釣り、サビキ釣り、ウキ釣り。これらの基本的な釣り方の中でも釣りの仕組みが最もシンプルに分かる釣り方と言われているのがウキ釣りです。浮きを使用するウキ釣りは釣りの基本と言われているほどに釣り人からするとポピュラーな釣り方となっています。
投げサビキ釣りやカゴ釣り等のウキの仕組みを応用した仕掛けも開発されているように浮きそのものは非常に汎用性が利く釣具。様々な釣法に応用することで幅広いターゲットを視野に誘うことができるようになります。
今回、紹介するのは、ウキの基本的な仕掛けと仕組み。初心者の方でも超簡単にウキ釣りを楽しむことができる仕掛けの数々をウキ釣りのウンチクと共に紹介していきましょう。
もくじ
ウキ釣りとは?
ウキ釣りは魚の当たりを判断できるウキを使用した釣り方。水面に浮いたウキが浮いている最中は当たり無し。当たりがあると魚の重さによってウキが沈みます。釣法の中でもポピュラーな釣り方で、ターゲットによって様々なウキの仕掛けが開発されています。
ウキの種類は沢山!細長いウキから丸っこいウキまで!
ウキの種類は大きく分けると棒ウキと円錐ウキの二種類。棒ウキの一番のメリットは感度の良さ。直ぐに沈むので当たりを直ぐに判断することができます。ただし、風の強い日には棒が倒れてしまって釣りにならない場合も。円錐ウキのメリットは強い風の日や荒れた潮でも安定していること。それぞれの良さを活かしてウキの仕掛けを組み上げましょう。
ウキ釣りで釣れる代表的な魚達
- ウミタナゴ
- サバ
- メバル
- クロダイ
- ボラ
- サヨリ
- メジナ
- シロギス
- etc
初心者でも簡単!?ウキ釣りの仕掛けを紹介!
ウキ釣りが難しいとお思いではありませんか?もちろん、ウキ釣りは奥が深い釣法であることは間違いありません。ただし、ウキ釣りの仕掛け自体は至ってシンプル。ウキ釣りの基本さえマスターしてしまえば仕掛けを自由に組み立てることができます。
玉ウキ仕掛け
ウキ釣りの中でも簡単に設定できる玉ウキ仕掛け。道糸にウキ止め、シモリ玉の中に玉ウキが来るように設置し、サルカンに道糸を結びます。そして、ガン玉をサルカン手前に装着し、サルカン越しに市販のハリス付きの一本針仕掛けを装着するだけ。シンプルな仕掛けではあるものの、釣果そのものが期待できる仕掛けとなっています。
ふかせ釣り
メジナ、クロダイを主旨としたふかせ釣りの仕掛けです。ダンゴ釣り、紀州釣り、ヌカ切りとも呼ばれています。それぞれの釣法によって釣り方が変化するものの、様々な餌を配合したり、餌を付ける際にダンゴを作ったりと釣りを行う過程でも楽しさを感じられる釣り方です。もちろん、釣れると更に楽しさが倍増することでしょう。
投げサビキ
通常、釣り人の近くに落とし込むことで魚を狙うサビキ釣り。そのサビキ仕掛けを投げれるようにしたものが投げサビキ釣りです。手前だけでなく、少し沖のポイントも狙うことができる仕掛けで、足元に青物が回遊してきた際には、落とし込むことで通常のサビキ釣りの用途として利用することもできます。
ウキ釣りの餌は?
ウキ釣りに使用する餌はオキアミか虫餌。もしくは、ターゲットに有効的とされる餌。ウキ釣りの初心者の方はオキアミかイシゴカイやアオイソメがオススメ!この三つの餌は数多い餌の中でも取り扱いやすい餌。多くの釣具屋さんに置いてあります。
ウキ釣りの代表的な餌
- オキアミ
- マムシ
- イシゴカイ
- アオイソメ
- ユムシ
- etc
初心者向けの仕掛けを紹介!


このようなお悩みをお持ちの方はウキ釣りのパッケージを使用すると便利。様々なメーカーが気軽にウキ釣りを楽しむことができるようにウキ釣り仕掛けが一つとなったパッケージ品を産出しています。その幾つかのアイテムをピックアップしてみました。
HAYABUSA. かんたんウキ釣りセット
OWNER. ぶっ飛びウキ釣りセット
TSURIKEN. ウキ釣り超入門セット
ウキ釣りに合わせは必要?
ウキ釣りをするにあたり、必要な動作は合わせ。ウキ釣りは暇な釣り方のように思われがちですが実はそうではありません。ウキを常に監視してウキの沈みに合わせた合わせが必要となります。急にウキが沈んだ場合はガッツリと食べている合図。極端な合わせをせずに少し合わせて巻いてきます。逆にジワジワと沈む場合は針掛かりが浅い可能性も。少し強めに合わせて魚の当たりを取るようにしましょう。
ウキ釣りに挑戦してみよう!
そんなに難しく考える必要はありません。シンプルな仕掛けでも存分にウキ釣りを楽しむことができます。ウキ釣りの醍醐味はウキが沈んだ瞬間!ゆっくりと落ち着いてウキの沈み方を観察して状況に合った合わせを入れてみましょう。合わせを入れて釣ったときには自分で釣った実感がジワジワと込み上げてきますよ!