海底のゴジラと呼ばれる海水魚をご存知でしょうか。そう、ゴジラのようなゴツい顔をしている海底のジャンキー「エソ」です。エソはエサ釣りを始め、ルアーゲーム等の数多い釣法での外道として有名ですよね。
ただ、エソは食べてみると意外と美味しいお魚。エソの身はカマボコの材料にされるほどにフワフワとした食感を味わうことができます。もちろん、さつま揚げにしても美味。小骨が多いことで知られるお魚ですがミキサーに掛けることで簡単に骨を砕くことができます。
今回、紹介するのは、エソをメインとした釣りの仕掛けと釣り方について。ご家庭でお魚の揚げ物を作ってみたいと思われる方は新鮮なエソを釣り上げて食材にチョイスしてみてはいかがでしょうか。
もくじ
エソとは?
エソは温かい地域に生息する海水魚。全長は10(cm)ほどのものから60(cm)を超えるサイズに成長する場合も。エソはキス釣りやマダイ釣り、石物釣りのゲストとして登場する外道として馴染みのあるお魚。釣れた際にはリリースされるほどの不人気ぶりを見せる。
日本で釣れるエソの種類
- アカエソ
- オキエソ
- トカゲエソ
- ワニエソ
- クロエソ
- マダラエソ
- ホシノエソ
- etc
エソ釣りのシーズン
エソ釣りのベストシーズンは春季から夏季にかけて。エソは温かい場所を好んで生息するので気温が寒くなる冬のシーズンは釣れにくくなります。産卵時期前の太ったエソを狙うのであれば春季~夏季にかけてが一番サイズが整っているシーズンだと言えるでしょう。
エソ釣りのポイント
ほとんどのエソは日中に行動しません。日中は砂地に隠れている。または、海底でジッとしていることが多いので本格的にエソを狙うのであればエソが餌を求めて動き回る夜中に釣りを行いましょう。
エソは沖にいる!
水深が浅い場所にはエソはいません。水深180(m)までの少し深めの水深に住んでいます。エソを狙うのであれば風通しの良い沖へと遠投すること。そして、必ず海底へと着底をさせること。少しでも深めの水深を狙うために遠投仕掛けを利用しましょう。
エソ釣りの仕掛け


外道として知られるエソ。できれば、エソ用のタックルは用意せずにエソ釣りを楽しんでみたいですよね!基本、エソは温かい場所であればどこにでも居るお魚なので専用のタックルを用意せずともエソを釣ることができます。幾つかの仕掛けを紹介しましょう。
ジェット天秤
エソを手軽に釣るならコレ。ジェット天秤を使った投げ釣りであれば簡単にエソ釣りを楽しむことができますよ。餌として針先に付けるのはゴカイやイソメ等の虫類。少し高価な餌となりますがマムシやユムシでも食らいついてきます。
アジの泳がせ釣り
泳がせ釣り仕掛けはエソの代表的な仕掛け。エソの食性は肉食。甲殻類や多毛類の他に小魚も好んで捕食します。アジの泳がせ釣りの外道としても有名なエソはアジはもちろん、イワシや小サバを餌にしても釣ることができます。
片テンビン
仕掛けが絡むようでしたら片テンビン仕掛けをおすすめします。道糸と仕掛け間の距離が広いので仕掛けの絡みを防止することができます。その場に落としても良し。片テンビン仕掛けでもライントラブルが起こるようでしたら針をシングルにしてみてくださいね!
ライトショアジギング
ルアーでエソを釣ってみたいと思われる方はコレ。ライトショアジギングでは青物がメインターゲットですが青物よりもエソの方が多く釣れてしまう場合もあるほど。陸っぱりからのルアーマンにとってはかなり出会う回数の多い海水魚ではないでしょうか。
エソ釣りの餌は?
エソの食性は肉食性。甲殻類や貝類の他に多毛類、頭足類、魚類と幅広い小動物を捕食します。釣り餌としておすすめするのは多毛類。ほとんどの釣具屋さんに置かれており、且つ、お金がそれほど掛からないゴカイやイソメ等の虫餌を使用すると良いでしょう。
エソ釣りの餌は?
- ミミズ
- マムシ
- アジ
- サバ
- イワシ
- アオイソメ
- ユムシ
虫餌が苦手な方へ!
エソの誘い方とは?
エソの誘い方は簡単。それは、エソに餌の存在を見せること。基本、エソは目の前に落ちてきた餌であれば必ず口にします。それほどに餌に対して貪欲な魚でもあるのでエソの餌はエソが餌と認識する物であれば何でも構いません。エソの視界の近くに餌を落とすことがエソ釣りで釣果を上げる一番のコツであると言えるでしょう。
- キャスト(仕掛けを投げる)
- 着底(仕掛けが海底に到着したのを確認する)
- アクション(竿を二、三回ほど大きく持ち上げる)
- 掛かるのを待つ(五、六分ほど待機する)
- 釣れない場合は[3]に戻る(繰り返し)
ライトショアジギングでエソを誘う場合はコチラ!
エソは料理が大変?!その理由は?
高級料理の一品として出されることもあるエソ。実は、小骨の配置が非常に複雑。その小骨は多く、硬く、三枚卸しにしても小骨だらけで食べることはできません。ただし、ミキサーに掛ければ別。小骨ごとミキサーに入れることで練り物として簡単に調理することができます。スプーンを使用して舐めるように身を取れば刺身にすることもできますよ!
エソの捌き方はコチラ!
さつま揚げにして美味しく頂こう!
筆者がおすすめするのはエソのさつま揚げ。魚のすり身はエソをミキサーに掛けることで簡単に仕上がります。小型~中型のエソであれば下準備をしてブロック分けしたエソをミキサーへと放り込めば楽ちん!さつま揚げの材料と一緒に練り込んで揚げるだけ!本当に美味しいのでエソを調理する際にはさつま揚げに挑戦してみてくださいね!