天ぷらや唐揚げ、甘露煮といえばハゼ。小型ながらもシッカリと引き締まった身。その身は海底の財宝と呼ばれるほどに美しい白身をしています。そんなハゼは釣りの好ターゲット。投げ釣り、ウキ釣り、ルアーゲーム。様々な釣り方で釣ることができます。
今回、紹介するのは、ハゼ釣りに必要な道具や仕掛けの数々。更には、ハゼ釣りの釣り方やノウハウ、誘い方と幅広く紹介していきます。ハゼ釣りに興味をお持ちの方はこのページの内容を参考にしてハゼ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
もくじ
ハゼ釣りとは?
ハゼ釣りはハゼを狙った釣法。ハゼの生息域は汽水域や内湾の海底。海底が砂地や泥地のポイントを好んで生息しています。ハゼは小さい個体が多いものの、なかなかの引き!釣り方も至ってシンプルなので釣りが初めての方でも、きっと楽しむことができますよ!
ハゼとは?
陸っぱりから釣れるハゼの大きさは15(cm)未満。一部、ゴマハゼと呼ばれるハゼは40(cm)を超える個体があるものの、釣れるほとんどのハゼは小さいサイズ。全体的にハゼはずんぐりむっくりな体型。天ぷら、唐揚げ、甘露煮をメインとして食されます。
ハゼ釣りのシーズン
おすすめするシーズンは夏と秋。真夏はハゼの数釣りが楽しめる季節。秋は夏よりも少し釣れる数は減少するものの、ハゼの良型サイズが狙えるシーズンです。ハゼが掛かるポイントには良質なプランクトンも多いので色々な種類のお魚が集まってきます。ハゼに関わらず、一つの仕掛けで様々な魚種を狙ってみたい方にもハゼ釣りはおすすめですよ!
ハゼの他に狙える魚達
- キス
- マゴチ
- カレイ
- フグ
- カサゴ
- チチブ
- ヒラメ
- etc
ハゼ釣りの仕掛け


そのように悲観的になることはありません。ハゼ釣りの仕掛けは至ってシンプル。お持ちの竿やリールを使用してハゼ釣りを楽しむことができますよ!もちろん、バスロッドなどのルアーゲーム用に設計されたロッドでも楽しむことができます。
ミャク釣り
ハゼ釣りの代表的な仕掛けといえばコレ。ミャク釣り仕掛け。構成は至ってシンプル。道糸の先にスナップ付きサルカンを設置。そのスナップに任意の重さのナス型おもりを装着します。スナップ付きサルカンのサルカン部位にはハリスと針を設置。ミャク釣り仕掛けはナス型おもりのサイズを変更できるのでキャスト幅を簡単に調整することができます。
ジェット天秤
ハゼ釣りの好ポイントといえば砂浜。水深が徐々に深くなっている砂浜では手前に落とすよりも遠投の効く仕掛けを利用します。そんなときに便利なのがジェット天秤を使った仕掛け。ただ、遠投するということはライン同士が飛行中に接触しやすいのでライントラブルが付き物。ジェット天秤仕掛けはラインの接触を防止。ライントラブルを防ぎます。
片テンビン
ジェット天秤に代わるもう一つの遠投仕掛けとしては片テンビン。片テンビン仕掛けはジェット天秤のようにライントラブルを防止。しかも、ジェット天秤よりも道糸と仕掛け間の距離が広いので仕掛けの絡みをより防止することができます。ただし、価格は少し高価な道具となります。
ハゼ釣りの餌は?
基本的にハゼは雑食性。小さいときはプランクトンを食べて成長し、大きくなるとミミズやゴカイなどの虫餌を捕食します。ハゼ釣りのターゲットは成長したサイズ。つまり、ハゼ釣りに使われる餌はミミズやイソメ、ゴカイといった多毛類が基本です。ただし、雑食性であることには変わらず、ソーセージやイカ等の様々な食べ物を食べるようです。
ハゼ釣りの餌は?
- ミミズ
- マムシ
- アオイソメ
- ユムシ
- ソーセージ
- イカ
- オキアミ
人工的に作られた餌【虫嫌いな方へ】
ハゼ釣りの誘い方は?


ハゼ釣りではハゼへと餌をよく見せるようにアクションを行います。キャストから着水、沈下するまでの短い間であっても油断は禁物。ハゼは必ずその餌の動向を見ています。つまり、ハゼへと餌の存在を示すことが第一前提。釣果にお悩みの方はハゼに大きくアピールするようなアクションを心掛けてください。
- キャスト(仕掛けを投げる)
- 着底(仕掛けが海底に到着したのを確認する)
- アクション(竿を二、三回ほど大きく持ち上げる)
- 掛かるのを待つ(五、六分ほど待機する)
- 釣れない場合は[3]に戻る(繰り返し)
ハゼ釣りの人気の仕掛けを紹介!
ハゼ釣りの仕掛けは簡単なので自作することができます。ただ、ハゼ釣り初心者の方が始めから仕掛けを自作するとなると少し敷居が高いですよね。そんなときには市販のハゼ釣り仕掛けを選択することをおすすめします。簡単にハゼ釣りを楽しむことができますよ!
テンビン仕掛けにはコレ!
ミャク釣りにはコレ!
ハゼ釣りにハマったらコレ!
キュートなハゼを釣ってみよう!
ハゼをジーと観察したことはありますか?ハゼの見た目は丸っぽいからかキュート!泥地によく居るので素手で捕まえることができそうですが見た目に反して飛び回るように逃げていきます。お子様の観察日記やお魚と触れ合う機会はハゼ釣りしかありません。是非、この際にハゼ釣りを楽しんでハゼのキュートな見た目に癒やされてみませんか?