基本、アジはどこにでも居るお魚として知られています。ただし、アジを釣るとなれば全く別問題。アジがそのポイントに居たとしてもアジの気分によっては釣れない場合もあります。アジングで釣果にお悩みの方はどのような工夫をなさっていますか?
アジが釣れない理由は様々。アジが低活性の状態であればアジに何かしらのキッカケを与えてあげなければなりません。アジングでアジを一匹でもいいから釣ってみたい!そんなアナタにオススメするアジング用ワームをご紹介していきます。
もくじ
何故、釣れない・・・その原因は?


釣り場にアジがいない!と言え、アジは基本どこにでもいるお魚。アジが釣れないのには何か原因があるはず。そんなときには低活性に効くアジングワームの使用を検討してみてはいかがでしょうか。アジングで釣果を得るために様々な工夫を凝らしてみましょう。
低活性時のアジに効くおすすめのアジ用ワーム
アジが餌や疑似餌に対して反応しにくい場合は低活性状態が疑われます。そんな状況に遭遇した場合にはアジが低活性の場合に効くアジング専用ワームを使ってみましょう。その幾つかを厳選した上で紹介していきます。釣果が伸びますように・・・。
ベビーサーディン
フィッシュライク
ペケペケ2
パラワーム
ビームスティック
アジの食いが悪い・・・そんなときには?
アジの食いが悪いときにはアジの気持ちになって考えることが一番!アジングは数ある釣法の中でも釣りやすい釣法の一つ。何故、釣れないのかをイメージして、そのイメージした内容の解決方法を自分で導き出しましょう。
フックサイズを変更する
ジグヘッドのサイズを変更することで極端に釣果が変わるということもしばしば。フックサイズを変更することでジグヘッドサイズも小さくなります。小さくなるということはアジの口に吸い込まれやすくなるということ。食いが悪いときにはフックサイズを調整してみてはいかがでしょうか。急にアジが釣れてしまうかもしれませんよ!
ジグヘッドの重さを変更する
ジグヘッドのウェイトを変更することも有効的。重いジグヘッドはアジの口に吸い込まれる際に障害となる場合も。軽いジグヘッドはアジの弱い吸引力でも吸い込むことができます。つまり、軽いジグヘッドほど吸い込みが良くなります。バイトがあるのにフッキングに至らない場合にはジグヘッドの重さを変更してみましょう。
小さいワームに変更する
小さいワームに変更すると針の先端にアジの口が届きやすくなります。周りで釣れているアジが小さい場合にはワームのサイズを小さくしてみましょう。元々、ワームのサイズが大きい場合にはワームを少しカットしてジグヘッドに装着。これだけで釣果に変化が生まれます。食いが悪いときには、是非、お試しあれ!
低活性時に効くワームを使ってみよう!
各メーカーが低活性時に効くワームを題材として産出しています。本当に多く登場するだけにどれを選べば良いのか分かりません。そんなときには、この記事を参考にしてご自分に合ったワームをチョイスしてみてくださいね!