海のプリンスとも呼ばれる存在のマダイ。その凛々とした姿を見かけるだけで一日を爽やかに送ることができる。とも、言われるほどに縁起の良い魚として日本では知られています。
釣りのターゲットとしても親しみ深い魚でその強い引きからマダイ釣りの虜となるアングラーも多くいるほど。もちろん、マダイは日本では頻繁に目にする魚。マダイを使ったレシピも多く、様々な調理法で召し上がることができます。
マダイを狙って釣りをしているとマダイと似た魚を釣り上げてしまうことがあります。そのような状況に遭遇した際には釣れた魚をマダイと呼ばずに本来の名前で呼んであげたいものです。今回、紹介するのは、マダイに似た魚の数々。それぞれの違いを見て判断し、本来の名前で呼んであげてはいかがでしょうか。
真鯛とは?
マダイはタイ科の代表とされる魚。温暖な海域に生息し、日本列島全域に広く分布する日本ではメジャーなお魚の一つです。大きくなると60(cm)までに成長し、日本列島全域へと広く分布することから釣りのターゲットとしても人気があります。
似てるけど違う!3つのお魚に注目!
釣りをしているとマダイによく似た魚が釣れてしまうことがあります。気付かずに、もしくは、名前を知らずにマダイと呼んでいる方はいませんか?これから紹介するのはマダイに似た魚の数々。正しい名前に呼び分けて魚のウンチクを自慢しちゃいましょう。
チダイ
チダイとマダイは混合されやすいお魚。ただ、チダイのエラブタの色に着目してください。赤みがかっているのが判断できると思います。これはマダイには無い特徴。そして、尾っぽの先を御覧ください。マダイの尾っぽの先は黒みがかっているのに対し、チダイの尾っぽの先は黒くありません。これも、マダイとチダイの大きな違いといえるでしょう。
チャリコ
チャリコはマダイの幼魚。一括してマダイと呼ばれることもあります。ただ、マダイとしては幼く、リリースの対象魚とする釣り人もいます。一般的には20センチオーバーはマダイ。20センチ以下はチャリコとして呼び分けられています。
レンコダイ
レンコダイはキダイとして呼ばれています。マダイに似た姿をしているだけにマダイと混合されることが良くあります。レンコダイはマダイとは別のお魚であることを覚えておきましょう。尾っぽの先はマダイのように黒みがかっていなく、キダイという名前が示す通り、全体的に黄色がかったお魚。マダイは赤色や桃色に近い色をしています。
マダイの見分け方
マダイの見分けるポイントは幾つかあります。尾ヒレの先が黒色であること。エラ部が赤色で無いこと。全体的に長め、且つ、頭側が丸っこいこと。堂々とした凛々しい顔立ちが特徴のマダイ。その威風堂々たる姿は海中のプリンスとも呼ぶことができるでしょう。
釣れたら間違えずに呼び分けよう!

このような経験はありませんか?魚種を絞った専門の釣り方をしていると似たような種類の魚が釣れてしまうことがあります。そんなときに素早くその魚の名前を判断できたら釣り人としてカッコいいですよね。