アジングのメインターゲットといえばアジ。そのアジは様々なベイトを餌として厳しい海中を生き抜いています。今回、紹介するのは、アジのベイトパターンの時期とそのベイトの数々。
ベイトパターンを推測することでアジングをより思考的に行うことができます。マッチ・ザ・ベイトという言葉が意味するように、その時にアジが補食している餌(小魚や虫、小動物等)と似たルアーの大きさやワームの色を使用れば釣果を上げることができるかもしれません。
少し思考的なアジングをすることで飽きがこず、また違った楽しみを生み出せるのではないでしょうか。ベイトパターンに興味のある方は参考にしてください。
アジングとは
アジングとはアジを釣ることを目的としたルアーゲームの一種です。使用する餌はワームと呼ばれる疑似餌。鉛の塊であるジグと呼ばれる疑似餌を使用することもありますが多くはワームを使用してアジングを行います。足場の安定した防波堤や釣り公園等の釣り場からワームをキャストしてリールを巻くだけの単純な操作でアジを釣ることができます。
ベイトパターンとは?
我々、人間もそうですがアジも様々な食べ物を口にします。例えば、虫類やエビ類、水中を浮遊するプランクトン等、海中には様々な生き物が存在します。アジの餌を知ることができれば餌に似た疑似餌を使用することでアジの油断を誘うことができます。つまり、これがアジの警戒心を解くことになり、アジに有効的な釣り方ができるようになります。
アジのベイトパターンの時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
アミパターン | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
バチパターン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
シラスパターン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
イカナゴパターン | 〇 | 〇 | 〇 |
パターンさえ予測してしまえばオールシーズン間アジ釣りを楽しむことができます。ベイトパターンの時期に合わせてルアーを変更したり、ワームの色を見直すことで、より思考的にアジングを行うことができるようになります。
アミパターン
アミパターンとはアミエビやオキアミ等の小型のエビを捕食する状況のこと。アジが好んで捕食する餌の一つです。アミパターンの時期は三月~五月の期間です。
バチパターン
バチパターンとはゴカイやイソメ類を捕食する状況のこと。イソメやゴカイ等の多毛類は動きが遅く、魚達が捕食しやすい餌。バチパターンは一月~二月にシーズンインを迎え、五月、六月に終わりを迎えます。
シラスパターン
シラスは鮎やイワシの稚魚。シラスはまだ幼く泳ぎが遅い小魚。アジが大きい口で大胆に捕食できる餌です。シラスパターンの期間は三月~十一月までの期間です。
イカナゴパターン
アジは小さい小魚を好んで捕食します。イカナゴの産卵の季節は十二月~春先。イカナゴパターンの期間は二月~四月の短い期間です。
ベイトパターンを利用しよう!
その場に合ったベイトパターンを見つけ出すことができればアジが普段口にするベイトに似せてアジングを行うことができます。つまり、アジの警戒心を薄めることができ、且つ、アジの油断を誘うことができます。その場に合ったベイトパターンを予測して、アジングを有利に進めてみてはいかがでしょうか。