照り焼きやお刺身といえばブリ。食卓でお馴染みのブリは釣りのターゲットとしても愛されています。そんなブリはサイズ毎に呼び名が変わる出世魚でもあることをご存知でしょうか。
様々な釣法のメインターゲットとして人気のあるブリ。今回、紹介するのは、出世魚であるブリの呼び方とサイズの基準です。ブリが釣れた場合はサイズ毎に呼び分けてブリのウンチクを友人に自慢してみてはいかがでしょうか。
ブリとは
スーパーでも必ず置かれているブリ。見分け方は胴体にある帯状の黄色い線と不機嫌そうに見える口元です。各ヒレが黄色に変色しているのもブリの大きな特徴です。群れを作って行動する青物の一種で日本では認知の高い代表的な回遊魚でもあります。
サイズ毎の呼び方
泳がせ釣りやかご釣り、船釣りと様々な釣法の親しみやすいターゲットとして人気のあるブリ。釣りに精通した方ならばご存知のはず。ブリは出世魚です。出世魚とはサイズ毎に呼び名が変わる魚種のこと。ブリの他にスズキやボラ、コノシロ等、沢山の魚種が成長過程で変化する名前を持っています。これから紹介するのはブリのサイズ毎の名前の呼び分け基準です。
ブリは大きく分けて4つのサイズの範囲に分かれます。
- ワカシ(~15cm)
- イナダ(15~50cm)
- ワラサ(50~80cm)
- ブリ(80cm~)
筆者が釣ったことのあるブリの最大サイズは78(cm)。つまり、その場合はブリではなく、ワラサということになります。惜しいですね。イナダやワラサ、ブリは餌釣りのターゲットとしてだけでなく、ルアーゲームのターゲットとしても人気を集めています。
魚の形をした鉛の塊(メタルジグ等)を遠投し、ターゲットを狙う釣法「ショアジギング」や「ライトショアジギング」がそれに当たり、若者を中心に人気を集めています。イナダやワラサ、ブリなどの青物を陸っぱりから手軽に狙うことができるので、これらのターゲットを釣ってみたいと思われる方はルアーゲームから気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。
季節によって変化する美味しさ!
天然のブリの産卵期は2月から4月。産卵後のブリは力を使い果たし、しばらく痩せた状態が続きます。そのために春から夏のブリは味が落ちると言われていますが、サラダを入れてサッパリと一工夫すれば気にせず美味しく頂くことができます。冬になると「寒ブリ」と呼ばれるように脂がノリノリで美味しい季節へと移ります。
ブリしゃぶは絶品!余計な脂をカット!
脂が多すぎてギトギトする!そんなときには「ブリしゃぶ」をオススメします。お湯にブリを浸ければブリの余計な脂を落とすことができ、さっぱりと頂くことができます。低カロリーなブリを更にヘルシーに!野菜もたっぷりと入れてお召し上がりください。
まとめ
いかがでしょうか。
今回、紹介したのは、食卓でお馴染みのブリのサイズ毎の呼び方です。夏に釣れたブリはサラダを添えてサッパリとした味付けに。冬に釣れたブリで脂が気になる場合にはブリしゃぶで余分な脂を取り除いた上で召し上がってみてください。
塩焼き、窯焼き、照り焼き、お刺身、カルパッチョ。記事を書いているだけでヨダレが止まりません。是非、ブリが釣れた際にはブリの季節毎の味覚を存分に堪能してみてはいかがでしょうか。