メバリングはメバルしか釣れない!そのようなことはありません。メバリングはライトゲームの一種。ルアーやワームに反応する個体であれば様々な外道が掛かってくれます。同時に様々な外道が釣れる楽しみを体験できるのがメバリングの楽しみでもあります。

このような疑問を持たれる方に対してメバリングで釣れる外道をまとめてみました。メバリングで外道が釣れてしまった際には「メバリングで〇〇が釣れたよ!」と友人や家族に自慢をしてみてはいかがでしょうか。
もくじ
メバリングとは?
メバリングはメバルを釣り上げることを目標としたルアーゲームです。ジグヘッドとワームの組み合わせやルアーを使用し、メバルを釣り上げることを目的としています。
カサゴ・ガシラ・アラカブ



メバリングの外道といえばカサゴ。メバルは掛からなくてもカサゴは嫌でも釣れてくれます。カサゴとメバルは同じ根魚の一種。海底付近にカサゴは潜むのでカサゴを避けるならばナイトゲームのシャローを軸に攻めると効率の良いメバリングを行うことができます。
フグ



嬉しくない外道の一つです。小型のジグヘッドやトレブルフックを用いるメバリングではフグのおちょぼ口にもフィット。良く釣れる外道でもあります。フグの嫌なところはゲジゲジとワームをかじられること。フグはクチバシのような板状の歯を持っています。この歯で甲殻類や貝類を捕食するのです。殻を破るような強い歯でかじられたワームは無事であるはずが無く、千切られた形で手元へと返ってきます。ジグヘッドとワームの組み合わせを多用するメバリングではフグは天敵といっても過言ではないでしょう。
アコウ・キジハタ



嬉しい外道の一つです。テトラポットや防波堤の周辺で釣ることの多いメバリングでは高級魚として知られるキジハタも釣れてしまいます。ただ、釣れることは珍しく筆者自身もメバリングで釣れたことは数回しかありません。
クロダイ・キビレ



クロダイもメバリングの外道の一つです。メバリングではボトムを探索することが多く、クロダイの住処も海底付近のために釣れてしまいます。クロダイは大きくなると30(cm)を超えます。ライトゲームの中でも繊細なタックルを組むメバリングでは少しスペック不足。万が一の外道に備えてライディングネットを常備しておくことを推奨します。
カマス



焼き物で有名なカマス。このカマスもメバリングの外道の一つです。注意すべきは鋭い牙。釣れてしまった際には必ずハサミ系で掴んでください。カマスがいる場所には複数のカマスが存在する可能性があります。連続してカマスがヒットすることも珍しくは無いのでワームを使用している方はハードルアーへの変更をオススメします。
タコ



タコが釣れたという報告もあります。ただ、メバルプラッキングというプラグを専門に用いた釣法での報告となります。タコの口元に手を持っていくと噛まれます。タコの歯は鋭いので取り扱いには十二分に注意をしてください。
アジ



アジが釣れた場合は複数のアジが同じポイントに潜んでいる可能性があります。幸い、メバリングはアジ専門に釣り上げる釣法のアジングと通じる部分が多く、似たような仕掛けで釣りに挑みます。メバリングではアジが釣れること。そして、アジングではメバルが釣れることも珍しいことではありません。
セイゴ・フッコ・スズキ



河口周辺でメバリングをしていると釣れることがあります。大きいサイズが多く、下手をすれば竿を折られてしまう可能性があります。足元まで寄せてライディングネットやタモ網でキャッチすれば安全に取り込むことができます。
カワハギ



臭い付きワームを使用すると頻繁に釣れてしまいます。別名「エサ取り名人」と呼ばれるカワハギはメバリングの外道として有名です。おちょぼ口を使ってワームだけをゲジゲジと噛んでしまいます。返ってきたワームは原型をとどめていません。カワハギが釣れる場所では臭い付きワームを使用しないようにしましょう。
ベラ



天ぷらでお馴染みのベラもメバリングの外道として有名です。ベラもおちょぼ口をしており、ゲジゲジと噛むようにして捕食します。フグと似たように返ってきたワームは原型を留めていません。テトラポットや防波堤、磯場、岩場、ほとんどの環境で姿を現します。
メバリングで美味しい外道を釣っちゃおう!
メバリングで美味しい外道を釣って家族のヒーローに!メバリングでは頻繁に外道が釣れます。メバルが本命ということに変わりはないものの、そう上手くはいきません。メバルを本気で釣りたければ、それなりのメバルの釣果があるポイントを選ぶことが大切です。