鍋の素材やムニエルとして親しみのあるスズキ。スズキは釣り師の間ではシーバスとも呼ばれ、釣りのターゲットとして愛され続けています。そのスズキはサイズ毎に呼び名が変わる出世魚でもあることをご存知でしょうか。
河口近くで釣りをしていると時々遊んでくれる嬉しい訪問客。今回、紹介するのは、出世魚であるスズキの呼び方とサイズの基準。スズキが釣れたらサイズ毎に呼び分けてスズキのウンチクを友人に自慢してみてはいかがでしょうか。
スズキとは
スズキの見分け方は口元と全体の色。上顎よりも下顎が出ています。いわば、シャクレ顔。緑色の背中と腹部にかけて銀白色を纏っています。スズキは夜行性。食性は肉食で貪欲なフィッシュイーターとして名を知らしめています。
サイズ毎の呼び名
ルアーゲームのターゲットとして親しまれているスズキ。スズキは出世魚だということをご存知でしょうか。出世魚といえばスズキやブリが有名どころとして知られています。これから紹介するのはスズキのサイズ毎の名前の呼び分け基準です。
スズキは大きく分けて5つのサイズの範囲に分かれます。
- ハクラゴ(~20cm)
- ハクラ、セイゴ(20~40cm)
- フッコ(40~60cm)
- スズキ(60~100cm)
- オオタロウ(100cm~)
筆者が釣ったことのあるスズキの最大サイズは62(cm)。つまり、その場合は「スズキ」となります。スズキは汽水域や河口周辺に多く潜んでいます。まだ、スズキを釣ったことが無い方は汽水域や河口周辺で釣りを行ってみてはいかがでしょうか。特に河口周辺のスズキは大きい個体が多いのでパワフルな引きを体感できますよ!
スズキといえばムニエル!
スズキといえばムニエル。スズキの食感はフワフワとした食感。ムニエルの上にレモンを垂らすとフワフワ感がキュッと引き締まり、スズキ本来の味を更に引き立ててくれます。塩焼きにしても美味しいですが一手間加えるともっと美味しく頂けますよ!
調理が面倒な方は鍋素材に!
手間が掛かる料理は嫌だ!と思われる方は鍋料理をオススメします。野菜を入れた鍋料理にスズキの切り身を投入するだけでその鍋料理がボリュームある料理に!キムチ鍋やツミレ汁として活用しても良し!まさに、万能食材と呼べるでしょう。
まとめ
いかがでしょうか。
今回、紹介したのは、海のバス「シーバス」のサイズ毎の呼び方です。シーバスは釣りのターゲットとなり、出世魚としての認識が広がってきました。スズキの身は白く「すすぎ洗いをしたように綺麗」と言われることがスズキの名前に由来するとの説もあります。
スズキはそれほどに淡白で美しい魚でもあるのです。是非、シーバスのウンチクを習得して今後の釣行に活用してみてください。きっと、鼻高々な気分で相手にシーバスのウンチクをレクチャーすることができますよ。