
出典:ちぬ子のかかり釣り
スズキやブリといえば出世魚。実はボラも出世魚の内に含まれることをご存知でしょうか。ボラといえば、その臭みにより、嫌う人が多い魚でもあります。ただ、水域の綺麗な場所で釣れたボラならば臭みはありません。きっと、美味しく頂けますよ。
さて、今回、紹介するのは、ボラの出世魚のサイズの基準。外道として釣れることの多いボラ。サイズ毎に呼び分けて釣りのウンチクを友人に自慢してはいかがでしょうか。
ボラとは
エサ釣りやルアーゲームでの外道として知られるボラ。皆様も一度は釣ったことがあるのではないでしょうか。ボラは全世界の温かい場所に広く分布する馴染み深い魚。本体と比べると各ヒレが小さく見えがちですが、ヒレ幅が広く大きく、正面から見ると円柱の両端を尖らせたかのような紡錘の形状をしています。黒目が真ん丸で可愛らしいお魚です。
サイズ毎の呼び方
黒目が可愛らしいボラ。実は出世魚だということをご存知でしょうか。出世魚といえばスズキやマダイ、ブリが有名どころとして知られています。今から紹介するのはボラの名前の呼び分け基準です。
ボラは大きく分けて5つのサイズの範囲に分かれます。
- キララゴ、ゲンプク、ハク(2~3cm)
- オボゴ、オボッゴ、スバシリ、イナッコ(3~18cm)
- イナ(18~30cm)
- ボラ(30~40cm)
- トド(40cm~)
筆者が釣ったことのあるボラの最大サイズは28(cm)。つまり、その場合はボラではなく、イナッコの大きいサイズとなる「イナ」という名前となります。トドサイズは陸っぱりからは滅多に見ることができません。
綺麗な水域のボラは美味しい!
ボラと言えば臭み。実際に漁師さんに聞いたところ、この臭みは表面のヌメりから発生するそうです。ただ、綺麗な水域のボラは臭くありません。ボラは水の底に積もったデトリタス(生物や微生物の死骸)や付着藻類を食べて生活しています。当たり前ですが汚い環境の餌を食べていると体に不要物が蓄積してしまいます。それを体から排出しようと何らかの物質がボラの健康維持のために出ているのではないかと筆者は推測します。
ボラには無駄な箇所がありません!
水質が綺麗な沖で釣れたボラは都市周辺で釣れたボラよりかは臭いも少なく美味しく食べることができます。ボラには捨てる箇所がありません。刺身はもちろん、から揚げ、フライ、カルパッチョ、つみれ汁。様々なレシピに応用することができます。中でも、ボラのカラスミは絶品!ボラの卵巣も捨てずに料理に使うことができますよ!
まとめ
いかがでしょうか。
ボラは出世魚の一種。そして、美味しい魚でもあります。ボラのカラスミを食べてみてください。ウニのような食感でチーズのようなまろやかさを味わうことができます。外道として知られるボラは主役になれる日が来るのでしょうか。
是非、ボラのウンチクを習得して今後の釣行に活用してみてください。きっと、鼻高々な気分で相手にボラのウンチクをレクチャーすることができますよ。