船上(オフショア)から行われるタイラバ釣法とは別にショア(陸っぱり)から行えるショアラバというルアージャンルが注目を集めています。オフショアとは違い、手軽に陸っぱりから真鯛や根魚を釣り上げることができるショアラバは人気真っ只中。
今回はショアラバのゲーム性と基本的な釣り方。そして、仕掛けやタックルについて詳しくご紹介していきます。もしも、陸っぱりからの真鯛釣りに興味をお持ちの方はショアラバのタックルを揃え、陸っぱりからのショアラバゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
もくじ
ショアラバについて
ショアラバは陸っぱりからタイラバをキャストしてターゲットを誘うルアーゲームです。メインターゲットは真鯛。ただ、その他にも様々な魚を釣ることができます。船上から行うタイラバ釣りはタイラバ釣法。岸から行うタイラバ釣りはショアラバ釣法となります。
ショアラバで釣れる魚は?
- 真鯛
- 根魚
- 青物
- フラットフィッシュ
- etc
ショアラバではマダイや青物、根魚、フラットフィッシュと様々な魚を釣り上げることができます。もちろん、ターゲットは上記の魚に留まらず、アカエイ等の思わぬ外道がフッキングすることも。分野としては浅く、まだまだ未開発な部分の多い釣法でもあります。
ショアラバの外道は?
ショアラバの仕掛け
タイラバに関しては船用のタイラバを応用すれば100(g)以上の重さのタイラバも存在します。しかし、通常のタイラバ釣法で利用される80(g)を超えるタイラバはショアラバでは利用することはほとんどありません。オフショアで行うタイラバ釣法では、タイラバを落とし、タイラバを素早く回収する、その繰り返しの動作で真鯛を引き付けます。陸っぱりからの真鯛を狙うショアラバでは、より遠くのブレイクポイントへとアクセスしなければいけません。当然、キャストする動作が入るので100(g)を超えるタイラバは滅多に利用しません。限られた力で飛距離を得るために長めの竿を選ぶと共にシーバスロッドやショアジギング等のキャスティング可能な竿を選択しましょう。
ショアラバのポイント選び
ショアラバでのメインターゲットは真鯛。真鯛の水深はバラバラで水温が温かい表層にいるときもあれば日光が射し込まない海底に潜んでいる場合もあります。ただ、陸っぱりから行うショアラバでは深く誘った方が様々な魚との出会いを楽しむことができます。
ヒラメ・マゴチ等のフラットフィッシュやカサゴ等の根魚。これらが潜む水深は深く、海底に住処を作っています。より多くの魚を多目的に誘うのであれば水深の深くから徐々に上げていき、表層付近までタイラバを上方させます。
そのためにはショアラバの環境選びも大切。これから紹介するのはショアラバに向いたポイント。既にショアラバを始めていて釣果が出ない方やショアラバに挑戦してみたい方々の参考になれば幸いです。
真鯛が深くにいるという概念は捨て去る!
真鯛の生息域は広く200(m)を超す深海にまで潜みます。とはいえ、陸っぱりからキャスト可能な200(m)を超す深海など見当たらないことでしょう。陸っぱりから狙うならばそこに餌があるかどうか。イワシ・甲殻類・イカ類。これらが多く生息する場所には真鯛は必ずいるはずです。海底とは決め付けずに幅広く誘うことを意識してください。
水深が大切!より深いポイントを選ぶ!
ショアラバのアクションはリールを巻いてはタイラバを落とすの繰り返し。つまり、水深が深ければ多くの水深を攻めることができると同時にアクションの回数を増やせることになります。より多くのターゲットを視野に入れるならば深い水深を誘える深場でショアラバ釣法に挑戦することを推奨します。
風通しが良い場所!沖に向けてキャスト!
沖に遠くなるほど水深は深くなっていきます。その遠瀬では急に深場になるブレイクポイントが存在しています。このポイントは様々な魚種の溜まり場。上手くブレイクポイントまでキャストすることができれば思わぬ大物に出会えるかもしれません。
岩礁帯や藻帯が好ポイント!地形を知っていればお得!
真鯛の餌は小魚や甲殻類、貝類、イカ類。魚の中でも有数の強い顎を持っています。その頑丈な顎でエビやカニ等の甲殻類の殻を嚙み砕いて捕食します。甲殻類や貝類が住み着きやすい岩礁帯や藻帯が好ポイント。周辺ならば真鯛が潜む可能性は大いにあります。
ショアラバのアクション方法
ショアラバのアクション方法は、
- キャスト(遠投)
- 海底にタイラバを着底させる
- リールを巻く(中層~表層)
- [2]へ戻る
この[2]~[4]の動作を繰り返します。ジギングのようなハードなアクションを行う必要はありません。初心者の方でも簡単に誘うことができます。知ってほしいことは真鯛は底魚ではないということ。真鯛の分布や生息域、水深は広く、とても特定できる範囲ではありません。低層から表層と広く誘うことが真鯛を釣り上げるコツだと筆者は感じています。
真鯛は岸には来ない?そんなことはない!
インターネット上では真鯛は岸に寄り付かないという迷信が飛び交っているようです。そんなことはありません。サビキ釣りや投げ釣りをした方ならば経験をしたことはありませんか?真鯛の幼魚であるチャリコが掛かったり、防波堤の足元で中型サイズの真鯛がウロウロしていたり。防波堤などの足場の安定した場所でも真鯛を釣ることができます。
ショアラバの合わせ方法【止めるな!巻き続ける!】
ショアラバのアクションはシンプル。掛かった時の合わせも必要ありません。ブルブルと魚から何らかのアクションがあった際はリールを止めずに巻き続けます。巻くのを止めてしまうとタイラバの重みでタイラバ自体が沈みます。そして、アシストフック付きの針もターゲットの口からずっぽ抜け沈下していくことでしょう。真鯛が反転したときに掛かりやすくするには竿側に引っ張られる力と真鯛の反転する力を利用しなけばなりません。つまり、常に巻き続けるように意識して挑むことで自然に針掛かりするようになります。
ショアラバのタックル
ショアラバのタックルは、竿・リール・メインライン・リーダー・タイラバの5つで組み上げます。ただし、専用のタックルを揃えなくてもシーバスやライトショアジギングのタックルでも応用することができます。
ショアラバのタックルに勧めたい幾つかの製品を紹介します。ただ、上記で紹介した応用できるタックルをお持ちの方は無駄に道具を揃えるよりかは取り合えず一匹を釣り上げてみてください。きっと、無駄遣いをすることなく、ショアラバを楽しむことができますよ。
ショアラバのロッド
ショアラバはチヌ釣りと似たようなタックルを使用します。繊細でバイトを弾かないソフトで食い込みの良い穂先。そして、真鯛のパワーに竿全体が自然にしなるように、且つ、キャスト可能なタイラバの重さに耐えうる頑丈さを備えた竿を選びます。
シーバスロッドの穂先は固く、真鯛のバイトを弾いてしまう可能性も否定できません。ただ、シーバスロッド等のジギング専用ロッドはキャストに耐えうる頑丈さ、シーバスや青物とのやり取りを軽快にこなせるパワーを備えた竿でもあります。無論、キャスト可能なタイラバの範囲は広く、多くのタイラバを軽快にキャストすることができます。
ただ、応用できるとはいえ、バイトを弾きやすいデメリットを持つというのは致命的。連続して釣れる好ポイントならば問題はありませんがそんなポイントは滅多に出会えません。一度の出会いを大切にしたい方はショアラバ向きの竿を選ぶことを推奨します。
ショアラバのリール
ショアラバ用のリールはスピニングリールかベイトリールを用います。初心者の方にお勧めするのはスピニングリール。ベイトリールは車でいうマニュアル車みたいな物。スピニングリールは反対にオートマチックな物と考えれば分かりやすいでしょう。
ベイトリールはクラッチレバーを抑え込みラインの放出をフリーにすることでキャスティングが出来るようになります。ただ、クラッチを外した状態でキャストすることでラインの放出速度のコントロールができなくなり、スプールとの回転速度がずれてラインが絡まるバックラッシュ(ライントラブル)が起きてしまいます。ただ、ベイトリールは慣れればライントラブルを回避できるように上手くキャストすることが可能です。
ショアラバ初心者の方にオススメしたいのは2500番~3000番のスピニングリール。メインライン(1号)が150(m)程巻くことができるノーマルギアのスピニングリールをオススメします。
如何にタイラバを巻いて落とすだけの釣りだとはいえ、巻くスピードを変化させるというのは大事。スロー(遅め)からファースト(早め)の速度を試し、そのポイントに潜むターゲットの食いやすいタイミングやスピードを見つけ出すことが釣果へと繋がると筆者は感じています。
ショアラバのメインライン
ショアラバのメインラインにはPEラインを用います。ラインシステムとしてはメインラインの先にショックリーダーを直結し、PEラインのデメリット[1]を補った上で使用します。ショアラバを行う上でのPEラインのデメリットについては次項目で解説しています。
基本的にメインラインは1号(10LB)から1.5号(15LB)を使用します。初心者の方は1.5号。少し慣れてきた方は1.0号を使用すると良いでしょう。
デュエル ハードコア X8 150m 1.5号 ミルキーブルー
ショアラバのショックリーダー
メインラインであるPEラインは極細繊維を束ねて作られたラインです。PEラインの強度は申し分ないものの、少しの擦れやキズで裂けてしまう繊細なライン[1]でもあります。ショアラバはそのアクション上、必ず岩場や藻帯等の障害物に接触してしまいます。PEライン単一で使ってしまうと直ぐに切れてしまうことでしょう。
そんなときのためにフロロカーボン製のショックリーダーをメインラインであるPEラインに直結して使用します。フロロカーボンラインは根ずれや接触に強い糸。PEラインのデメリットを補う上で大切な役割を担っているので忘れずに組み込むようにしましょう。
ショアラバのタイラバ
ショアラバは未開発な部分も多い釣法です。今までは船上で行われるタイラバ釣法のタイラバを使用していました。そして、2017年にはメジャークラフトという釣りメーカーがショアラバ専用のタイラバを初めて製品化しました。
恐らく、これからも他のメーカーもショアラバに参入してくるはずです。ショアラバはまだまだ成長過程の釣法だと言えるでしょう。まずは、お持ちのタックルでキャスト可能なジグラバースルー、または、オフショア用のタイラバを揃えてショアラバを体験してください。
ショアラバの注意事項
初心者でも気軽に楽しめる!それがショアラバ!
ショアラバは楽しいです。もちろん、筆者も楽しんでいますが、真鯛が釣れなかったときでも何かしら掛かってくるのでドキドキが止まりません。本命の真鯛が掛かったときは相当な引きを体験できます。強い引きで知られるイナダ等の青物に劣らない引きを気軽な陸っぱりから楽しむことができます。専用タックルが無くても構いません。とにかく、陸っぱりへ出向いてショアラバを楽しんでみてはいかがでしょうか。