ショアジギングやライトショアジギングの外道として有名なエソ。本命となる青物が釣れるまで何匹のエソと出会ったことか。アングラーの皆様はエソが釣れてしまった際にはどのような処置を行っているだろうか。
筆者はリリース派。釣れすぎてしまったエソは海へと離している。エソの骨の配置は複雑で捌く際に苦労した経験があるからだ。恐らく、アングラーの殆どがリリース派であるはずだ。
今回、紹介するのは、エソの簡単な下処理方法と捌き方。動画投稿サイトにはエソの捌き方を簡単にする数々の工夫がこなされていた。その数ある動画の中から個人的に使えると思った作業動画を幾つかを紹介していこう。
もくじ
エソの捌き方を紹介!
エソを初めて見る方はその顔から恐怖感を抱きがち。ただ、よくご覧いただきたい。非常に可愛らしい目をしていることを。ショアジギングの外道として知られるエソ。実は本当に怖いのは顔ではなくて複雑な骨組みなのだ。中骨が左右に二列ずつあるために捌く際に手間が掛かる。この要因がリリースへと繋がるのだと筆者は思っている。
ピンセットで小骨を取る!【マメな方に!】
通常の三枚卸しの手順に従い、三枚卸しを完成させた後、左右に二列ずつある中骨をピンセットでマメに取っている。小骨ごとフードプロセッサーに投入されることの多いエソ。エソの刺身やから揚げ、フライ等の調理法に最適な方法だ。
スプーンを使って白身を取る!【大胆な方に!】
通常の三枚卸しの方法に従い、三枚卸しを完成させた後、左右の中骨を避けつつ、スプーンを使用して白身を削ぎ取っている。左右に生えた中骨を取らず、中骨を倒すように削ぎ取ると白身だけを削り取ることができる。フードプロセッサーでの調理やツミレ汁などの調理法に適した方法だ。
フードプロセッサーで料理!【手間を省きたい方に!】
通常の三枚卸しの方法に従い、三枚卸しを完成させた後、フードプロセッサーに掛けて小骨ごと磨り潰している。薩摩揚げ、団子、お吸い物、から揚げ、ツミレ汁。あらゆるエソの調理方法において万能的な方法だ。
エソが外道?!本命でエソを釣ってみたい!
ショアジギングやライトショアジギングの外道として知られるエソ。実はこれらの釣法を試せば青物が必ず釣れるという訳ではない。いわゆる「ボウズ」と言われる状態だが、ショアジギングやライトショアジギングにおいて釣れないということは頻繁にありえる。
そんなときにお世話になるのがエソ。青物と思いきやルアーを回収すると可愛らしいエソの姿と対面する訳だ。ボウズよりかはマシ。青物ではないものの、アングラーの期待心を揺さぶってくれるエソはショアジギンガーにとって海の友達と示すことができるだろう。
海の友達「エソ」と戯れたいとお思いの方はライトショアジギングの方法を実践してみてはいかがだろうか。きっと、青物を釣ったときの快感が忘れられなくなるはずだ。
まとめ
いかがだろうか。
今回、紹介したのは、外道の代表格「エソ」の捌き方を紹介した動画の数々だ。
左右に分かれた中骨と硬い鱗(うろこ)により、アングラーからはリリースされがちなエソ。またエソか!とお思いのアングラーが居ても、エソを憎むアングラーは居ないはず。
ロマンともいえる青物釣りを陸っぱりから気軽に楽しむことができるショアジギングやライトショアジギング。万が一、本命ではない外道(エソ)が釣れてしまった際に備えて、エソの下処理方法と捌き方を予習しておいてはいかがだろうか。