2018年01月に登場予定の新型フリームス。2015年のフリームスが進化し、また新たなモデルとして生まれ変わる。
- 18 フリームス
新しく登場するフリームスは従来のフリームスシリーズに比べ、かなりの軽量化が成された製品。そして、ボディの心臓部。すなわち、ギアにはタフデジギアが新たに装着され、たくましく生まれ変わっている。軽量化とボディマテリアルのタフ化が成された新機軸スピニングリールこそが2018年に登場する新しいフリームスとなる。
18 フリームス
フリームスは多くの型番が登場しているだけに使用している方も多くいるはずだ。今回、登場する新しいフリームスにも様々な型番が登場する。アジ・メバル・トラウトに便利な1000番からジギングやショアジギング、ライトゲームにおける広い型番と非常に多くの番数が揃えられている。もちろん、コストパフォーマンスもダイワのリール内では優秀な部類に入る。
2018年度のリールに追加される機能は「LIGHT TOUGH」。この機能が搭載されるリールは頭文字を取って「LTシリーズ」と呼ばれ、意味合いとしてはライトは軽さを。そして、タフは頑丈さを示している。
ボディ、スプール、ハンドルといった細部までの徹底した軽量化へのこだわり。リールの心臓部となるギア、そしてそれを包み込むボディのマテリアルをよりタフなものへと進化させ生まれたダイワ小型スピニングの新基準、それがLT。
18 フリームス | Daiwa
どれほどの軽量化が成されているかは以下のリスト[項目:各フリームスとの比較]をご覧いただきたい。2015年と2018年に登場するフリームスの2000番の重さを比較すると、約60(g)の差。そして、3000番にもなると80(g)程の差が付いてくる。わずか10(g)程の重量変化では体感しづらいものの、これほどの重量変化となると明らかに変化を体感できるはずだ。
これほどまでの軽量化を成し得た新型フリームス。よりタフなコンディションを得るために大口径ギアであるタフデジギアが新たに搭載されている。そして、ギア部だけでなく、ボディマテリアルそのものも丈夫な物へとチェンジされているようだ。
各フリームスとの比較
型番 | 2018年 | 2015年 |
2000 | 190g | 250g |
2500 | 205g | 270g |
3000 | 225g | 305g |
チェックしておきたいポイント!
フリームスと言えば豊富なラインナップ数。LTシステムが搭載された2018年のフリームスにも数多くの番数が登場している。その番数の合計はなんと計14種類。アジングやメバリングなどのライトゲームには1000番クラスや2000番クラス。
使用頻度の高い2500番クラスはエギングやシーバス、トラウト、バスなど。3000番クラスからはライトジギングやライトジギングなどに活用できる。フリームス一つで多くの型番を選択することができるのでフリームスを初めて使用する方でも釣法に合わせて選択しやすい。
製品表示も新たな表示方法となっている。例えば、「LT2500S-XH」ならば、フリームスのLTシステムが搭載された2500番のスプールが浅溝の6.0以上(エクストラハイギア)となる。ダイワのスピニングリールではSH(スーパーハイギア)と表記されていたのがXH(エクストラハイギア)という新たな表記方法が使用されている。少し、ややこしい表記となるものの、しっかりとリールのスペックを理解した上で選択して欲しい。
- LIGHT TOUGHシステムを搭載!
- タフデジギアを使用
- ボディマテリアルをタフ化
- ボディ・スプール・ハンドル素材を徹底的に軽量化
- 各種機能も充実
- マグシールド(異物の混入を防ぐ)
- ATD(ラインブレイクを防ぐ&スムーズな滑り出し)
- エアローター(回転レスポンスの向上&軽量化)
- ザイオンボディ採用のフリームス(11)よりも軽量
- コストパフォーマンスに優れる
登場予定日
2018年01月(頃)
まとめ
今回、紹介したのは、2018年01月頃に登場予定のダイワの製品だ。
- 18 フリームス
三年の月日が経過した今でも2015年バージョンのフリームスを使っている方も多い。それほどにまで愛されてきたフリームス。軽量化・タフ化が成された2018年バージョンのフリームスを使用すれば軽快な操作性を体感することができるはずだ。是非、新たに登場するフリームスをタックルに迎え入れ、来年度を過ごしてみてはいかがだろうか。