アンドロイドだけに限らず、スマートフォンならば必ず「緊急通報」という機能が標準で付いている。たとえ、端末をロックした状態であっても緊急通報は使用可能。緊急通報機能で電話をかけることができる主な各種機関は以下の通りだ。
- 110番(警察機関)
- 118番(各管区海上保安本部)
- 119番(消防機関・救急車)
色々と調べてみると上記の三つ以外の機関にもかけることができる様子。アウトドアは常に危険と隣り合わせ。万が一のときに備えて緊急通報機能の使い方をマスターしておこう。
緊急通報機能とは?
緊急通報機能とは携帯電話端末に標準で搭載された緊急電話発信機能のこと。骨折や動けない怪我を負ってしまった際に端末をロックした状態であってもホームボタンの緊急通報機能を使用することで緊急電話を各種機関にかけることができる。
主な各種機関は以下の通りだ。
- 110番(警察機関)
- 118番(各管区海上保安本部)
- 119番(消防機関)
緊急通報機能は移動電話端末であれば必ず標準で搭載しなければならない。これは電気通信事業法によって定められているからだ。その緊急通報番号は主に上記で解説した110番や118番、119番の三つとなる。
気を付けなければいけないこともある。データSIMでは通話自体ができないことから緊急通報を使用するならば必ず通話SIMを選択する必要がある。人生に一度、二度しか使用しない緊急通報であってもアウトドアを楽しむ方ならば緊急通報機能を持っておきたい。
緊急通報機能の使い方とは?
スマートフォンをロックした状態でも緊急通報機能へとアクセスすることが可能。
まず、画面を付けると何もない画面が表示される。
次に、鍵に触れるとロック画面が表示される。
ロック画面の右下に緊急通報というインターフェースが表示される。
緊急通報に触れると緊急発信画面が表示される。電話をかけたい各種機関の緊急発進番号を入力して発信すると通話が開始される。
※:緊急発信機能は緊急発信として登録された番号以外にはかけることができない。家や友人に緊急で発信する際にはロックを解除してから通常の電話機能でかける必要がある。あくまで緊急発信を行いたい機関のための機能となる。
準備を万全にして釣りに挑む!
釣りの事故を未然に防ぐには装備を万全にして挑む必要がある。そして、危険だと思ったところには決して行かずに安定した釣場やポイントで釣りに挑むこと。
例えば、磯場や岩場で釣りを行う際には足が滑ることのないように専用のフェルトシューズやスパイクシューズの着用。マリンスポーツの必需品ともいえる救命胴衣(ライフジャケット)の着用。バッカンケースやクーラーボックスの選択も大切だ。万が一、クーラーボックスが落水してしまった際には釣られてアングラー自身が海へと落水してしまう場合もある。
あらゆる危険性を予測した上で装備を揃えることが大切。これらのアイテムを家に忘れてしまわないように忘れ物を防止するスマートフォンアプリも登場している。本アプリケーションは無料なので気兼ねなく使用することができるはずだ。
スマートフォンの標準機能「緊急通報」の活用。そして、アプリケーションを利用すれば様々な危険予測や忘れ物の管理も行うことが可能。緊急時に備えてスマートフォンの各種機能を勉強しておこう。
忘れ物を防止できるアプリケーション!
まとめ
いかがだろうか。
今回、紹介したのは、緊急時に利用できる緊急通報機能の使用方法についてだ。
わざわざ、ロックを外して電話を掛けるよりもスムーズに緊急機関に電話をかけることができる緊急通報機能。スマートフォンを持っていない状態で倒れている人に遭遇した際には、ロックが掛かっている相手の端末を利用して緊急電話を発信することもできる。
自分の命を繋ぐために。相手の命を救うために。緊急通報機能の使い方だけはスマートフォンを持っていない方でも学んでおくべきかもしれない。