2017年11月中旬に釣りメーカー「デュオ」から登場したライトゲーム用のマイクロジグ「テトラワークス テトラジグ」が注目を集めている。
ライトゲームといえばアジやメバルを釣り上げるイメージが印象に残る。ただ、ライトーゲームという釣法の良さはそれらの限定した魚種でなく、エリアに潜む色々な魚種を簡単にターゲットにできるという点。まさに、名前の通りでライト(簡単に)ゲーム(遊べる)ということだ。
今回、紹介するのは、ライトゲームの思想が忠実に活かされているマイクロジグ。「気軽に! 手軽に! 遊べる! 釣れる!」というキャッチフレーズが掲げられた今製品はライトゲームに挑戦するアングラーにとっては欠かすことのできないメタルジグとなるはずだ。
テトラワークス テトラジグ
釣りメーカー「デュオ」から登場したマイクロジグ “テトラワークス テトラジグ” の主なターゲットは、アジ・サバ・カマス・メッキといった小物青物の他にメバル・カサゴなどの根魚やシーバスという風に様々な魚種をターゲット範囲に収めている。
防波堤やテトラ帯、漁港を始めとした陸っぱりから釣れる魚が対象。キャッチフレーズに「気軽に! 手軽に! 遊べる! 釣れる!」が掲げられた今製品は、まさに、ライトゲーマーの思想と合致した製品となっている。
公式サイトによると、
素早いフォールとポーズの組み合わせが、あらゆるターゲットを魅了する!足元のテトラ帯、ワームやプラグにスレてしまった魚には効果絶大!新たなマイクロジグゲームのスタートです。
Tetra Works TETRAJIG | DUO
このように記載されていた。本体はライントラブルが少なくなるようにセンターバランス設計。操作性にも優れており、基本アクション “ただ巻き” だけでなく、トゥイッチなどの不規則アクションもキビキビと動作を行うとのこと。
あらゆる魚種をターゲット範囲に収める今製品。五目釣りという釣法はご存知だろうか。特定の種の魚を目的としない釣りとして知られる釣法 “五目釣り” と “ライトゲーム” という釣法は非常に似ている分野であると感じる。
その五目釣りの思想を埋め込んだようなマイクロジグが「テトラワークス テトラジグ」。防波堤や海釣り公園などの気軽なポイントから数々のターゲットを狙うことができる簡易性に優れたコンパクトジグだ。
スペック / 詳細
ジャンル | サイズ(mm) | 重さ(g) |
メタルジグ | 25 | 1.5 |
〃 | 32 | 3.0 |
〃 | 37 | 5.0 |
〃 | 41 | 7.0 |
〃 | 46 | 10.0 |
テトラジグで狙えるターゲットは?
- アジ
- カサゴ
- サバ
- メッキ
- カマス
- シーバス
- etc
テトラジグのココをチェック!
分かりにくい方のために、今一度、この製品の特長や機能をおさらいしておこう。
- スレたターゲットに効果的(ワーム&プラグ)
- 範囲をサーチ&エリアを探るのに最適(カラーラインナップ&サイズ展開)
- ライントラブルが少ない&操作性に優れる(センターバランス設計)
- 圧倒的な飛距離を実現(マイクロジグとは思えない遠投性能)
- キビキビとしたアクションを再現(表層を意識した早めのトゥィッチ)
- 水深のあるエリアでも使用可能(ユラユラと水平フォールアクション)
カラーバリエーションは全08種類。定番色となるピンクカラーやイワシカラーの他にシラスカラーやアカキンといった定番色が多く登場している。珍しい配色が「ピンクゴールドゼブラグロー」というゴールドカラーにピンクとグローが縞馬柄としてデザインされた配色。同社の製品「ドラッグメタルキャストスロ」にもこの配色は登場していた。個人的に使用してみたい配色の一つだ。
This is DUO
まとめ
今回、紹介したのは、2017年11月中旬にデュオから登場した製品だ。
- テトラワークス テトラジグ
「気軽に! 手軽に! 遊べる! 釣れる!」というキャッチフレーズを掲げられた今製品。プラグ系のルアーとは違い、マイクロジグであるために水深が深い場所でもシッカリと底を取ることができる。サイズバリエーションも豊富で適切なサイズを選択しさえすればライトタックルで不自由なく軽快に扱うことができるはずだ。是非、マイクロジグ「テトラワークス テトラジグ」を使用して、気軽にライトゲームを楽しんでみてはいかがだろうか。