2017年5月上旬に、Daiwa(ダイワ)から、小型サイズに設計されたラバージグが登場した。
- スモールラバージグ SS
数多くのラバージグが登場している中では “大きさ” や “重さ” 共に小ささが目立つ今製品。障害物回避能力を秘めた “V型ブラシガード” や表面処理テクノロジー “サクサス” が搭載されたシンプルで扱いやすいラバージグに設計されている模様。スモールラバージグの選択に迷った方はシンプルを基準に設計された今製品を使用してみてはいかがだろうか。
スモールラバージグ SS
Daiwa(ダイワ)から新しく登場した “スモールラバージグ SS” は小型に設計されたラバージグ。ヘッド部位には鉛(ナマリ)ではないTG(タングステン)が採用されており、高感度や崩れにくい設計。掛かりを重視した上向きのフックポイントやV型ブラシガード搭載による障害物回避能力性能など、小型ながらも数多くの性能をを持ち合わせたラバージグだ。
公式サイトによると、
コンセプトは、”基本のスモラバ”。誰でも使いやすくて、様々な状況に対応できる、そんなスモラバ。
スモールラバージグ SS | Daiwa
このように記載されていた。初心者から熟練者の方々までと様々なアングラーに愛されるラバージグとなるのか。針(ハリ)には表面処理テクノロジー “サクサス” が用いられている。上向きに設定されたフックポイントとサクサスの双方が重なることで優れたフッキング力を得ることができる。
障害物回避力、感度、フッキング力、まさに、様々な状況に対応しうる性能を兼ね揃えた今、注目すべきラバージグである。ラバージグの基本を追求した今製品。スモールラバージグの選択に迷った方はまず始めに “スモールラバージグ SS” を使用してバスを攻略してみて欲しい。
スペック / 詳細
タイプ | 重さ(g) | 針(サイズ) |
ラバージグ | 1.4 | #2 |
〃 | 1.8 | 〃 |
〃 | 2.6 | 〃 |
This is Small Rubber Jig SS
チェックしておきたいポイント!
分かりにくい方のために、今一度、この製品の特長や機能をおさらいしておこう。
- スモールラバージグ(バスサイズに汎用が利く)
- V型ブラシガード(障害物回避力が高い)
- 上向きフックポイント(掛かりが良い)
- サクサスフック(フッ素系特殊プレーティング加工)
- タングステン(鉛よりも硬い)
カラーリングは全10種類(記事執筆日確認)。針(ハリ)のサイズは “#2” で統一。本来、その重さからゆっくりとスローにフォールするスモールラバージグ。中層や上層に潜むバスを意識して攻略するならば使い勝手が良い。そして、ルアーサイズに躊躇しがちな臆病なバスにはスモールラバージグが効果的。すなわち、バスサイズに関わらず汎用的に攻めれる点が素晴らしいと感じる。
まとめ
いかがだろうか。
今回、紹介したのは、2017年05月上旬にDaiwa(ダイワ)から登場した製品だ。
- スモールラバージグ SS
小型だからと侮ること無かれ。今製品は小型なのに関わらず数々の性能が詰め込まれている。初心者~熟練者とあらゆるアングラーが扱いやすいように設計された今製品。よりバスを効率的に攻略するならば “スモールラバージグ SS” はチェックしておきたい。