2017年04月に、Daiwa(ダイワ)から、カエル(フロッグ)の姿に似せたブラックバス専用ルアーが登場した。
- スティーズ フロッグ Jr.(スティーズ フロッグ ジュニア)
一目でカエルと判断できる精密なボディがブラックバスを魅惑するのか。主にドッグウォークを基調として攻めた際に “水押しの強さ” を決定する性能が詰められた製品だ。ドッグウォークでポイントを攻略したい際には同時期に登場した通常サイズの “スティーズ フロッグ” とサイズを使い分けて使用してみてはいかがだろうか。
スティーズ フロッグ Jr.
Daiwa(ダイワ)から登場したバス専用ルアー。主な特長としては “強い水押しアクション” を行うことができること。ドックウォークやテーブルターン等のリズミカルなアクションを概念に置いた設計となっているだけにアピール力という面においては絶大な効果を示す。
公式サイトによると、
ボディ内部はトンネル構造とし、水の浸入を防ぎながら、空気抜けが良くなるようテール側に小さな穴を設けている。
スティーズ フロッグ Jr. | Daiwa
このように記載されていた。今製品のテール部位には小さい穴が空けられており、空気(エアー)が抜ける設計となっている。すなわち、アタックしてきたバスが食すと同時に空気(エアー)が抜け、針(ハリ)に刺さる設計。
フラット面を広く設計された顎(アゴ)と体高のあるサイド面が強い水押しを生み、ドッグウォークを簡単に演出。初心者の方でも安心してアクションを行うことが可能。
従来の製品 “スティーズ ホッパー フロッグ” と同じく、サクサスフック技術が採用されたいるだけに掛かりの鋭さは凄まじい。主にフロッグ系のルアーはストラクチャー周りの探索にも欠かせない重要な役割持ち合わせている。四方八方から襲い掛かるブラックバスに対処するならば空気(エアー)抜けとサクサスのコラボ性能で釣り上げてみてはいかがだろうか。
スペック/ 特長
名称 | サイズ(mm) | 重さ(g) |
スティーズ フロッグ Jr. | 55 | 12 |
This is Steez Frog Jr.
ダイワ フロッグ スティーズ フロッグJr. イエロートード
チェックしておきたいポイント!
分かりにくい方のために、今一度、この製品の特長や機能をおさらいしておこう。
- 空気が抜ける仕様(お尻に穴)
- サクサス機能(掛かりが鋭い)
- 初心者にも扱いやすい(アクション)
- 強い水押しアクションを発生(ドッグウォーク)
- 樹脂TG(タングステン)
カラーリングは全10種類(記事執筆日確認)。今回、紹介したミニサイズ “スティーズ フロッグ Jr.” と、同時期に登場した “スティーズ フロッグ” それぞれに同じカラーチャートがラインナップされている。カラーローテーションを組むには 十分すぎるほどのカラーチャート。様々なカラーリングを使い分けてポイントを攻略して欲しい。
まとめ
いかがだろうか。
今回、紹介したのは、2017年04月に登場したDaiwa(ダイワ)の製品だ。
- スティーズ フロッグ Jr.(スティーズ フロッグ ジュニア)
ドッグウォークを基調とする攻め方やテーブルターンを得意とする今製品。強烈な水押しでターゲットを誘うフロッグ系ルアーだ。初心者の方でも簡単にドッグウォークを演出できるとのこと。アクションの苦手な方は要チェックしておきたい製品だ。