サビキ釣りをルアーで行う。多くのアングラーがこの思想にたどり着いてきた。サビキ針の一つ一つにワームを付けてサビキ釣りを行う若者達も動画投稿サイト(Youtubeなど)に頻繁に見られるようになる。
ただ、過去に製品として、GAMAKATSU(がまかつ)からサビキ針とワームが一体化したユニークな仕掛けが登場している。
- ジャックサビキ
アミエビ等を餌(エサ)として用いるサビキ釣り。無論、ジャックサビキの尾っぽにアミカゴを付け、集魚効果を持って誘っても良し。仕掛けの先に小型ジグやナス型オモリを装着し、仕掛け単独で誘っても良しと使い方は様々。
今回は、GAMAKATSU(がまかつ)から製品化されている「ジャックサビキ」について注目することにした。
ジャックサビキ
本来、サビキ釣りはアミエビ等の餌(エサ)を用いて行う。今回、紹介する仕掛け「ジャックサビキ」を用いれば、アミエビ等の餌を扱うことなく、サビキ釣りを楽しむことができる。無論、ジャックサビキの末端にコマセカゴを装着すれば、本来のコマセ(餌)を使ったサビキ釣りにシフトチェンジすることも可能。
サビキ針の一つ一つにソフトワームが装着されているだけに生命感ある仕上がり。動画投稿サイトに、サビキ仕掛けの一つ一つにソフトワームを律儀にセッティングし、釣りを行うアングラーを見かけたことがある。ただ、サビキ針にソフトワームを一々装着していてはストレスが溜まってしまう。取り返しの良い釣りを行いたい方は、サビキ針とソフトワームが一体化したジャックサビキを利用し、ワームを使ったサビキ釣りを気軽に試してみてはいかがだろうか。
ジャックサビキは「夜行タイプ」と「ピンクタイプ」がラインナップされている。夜行タイプはグロー寄りの透明色。ナイトゲーム(夜)だけでなく、シラスパターン等に応用することができそうだ。
サビキ釣りにルアー釣りを取り入れた仕掛け「ジャックサビキ」は要チェックだ。
This is Jack Sabiki
がまかつ(Gamakatsu) ジャックサビキ(ピンク)6本 JS105 8-2
アクションで掛ける!「ジギングサビキ」
キャスティングタックル(中型タックル)で使用するならジギングサビキ。Hayabusa(はやぶさ)から製品化されているジギングサビキを利用すれば、防波堤から気軽に様々な魚種をターゲットにすることができる。
針(ハリ)は三本。仕掛けの末端にメタルジグを取り付けて遠投し、独自のアクションを持って獲物を誘い上げる。針(ハリ)が多く付いている分、釣り上げる確立は大幅に向上する。
スナップ方式でメタルジグを取り外すことができるため、お気に入りのジグと交換し、ジグ本来が持つ性能を存分に発揮することが可能。くれぐれも、メタルジグの重さをキャスト(遠投)できるルアーロッドを選択して欲しい。
This is Jigging Sabiki
まとめ
いかがだろうか。
今回、紹介したのは、ワームとサビキ仕掛けを合致させたアイテムだ。
- ジャックサビキ
アミエビ等の餌(エサ)を使用して行われるサビキ釣り。ただ、サビキ釣りに用いる餌(エサ)は臭いがキツく、サビキ釣り入門者の方や女性の方には嫌われがち。そんなときには「ジャックサビキ」を用いて餌(エサ)を必要としない釣りを行ってみて欲しい。