2016年12月に、Daiwa(ダイワ)から、陸っぱりの釣りで用いることの多いショア系ロッド(MH~Hクラス)を想定したマグナムスプーンが登場した。
- MORETHAN SB-SPOON
ランカーシーバスが主に狙う10cm~20cmのコノシロ。ベイトとなるコノシロが大量発生する時期にはコノシロを飲み込める大型の個体(ランカーシーバス)を想定したタックルを用いることで効率よく大型のシーバスを狙い打ちにすることができる。
大型のシーバスをコノシロパターンで攻略するならば「SB-SPOON」で決まりだ。
もくじ
MORETHAN SB-SPOON
Daiwa(ダイワ)から、ランカーシーバスをターゲットにしたスプーンジグが登場した。
陸っぱりから気軽にキャストできる35(g)の軽量スプーンジグとボートシーバスで大型(ランカーサイズ)をターゲットとする73(g)の2種類がラインナップ。陸っぱりからキャストできる軽量スプーンジグ35(g)はライトジギングロッドで軽快に扱うことができる。
対して、73(g)のマグナム級スプーンはボートシーバス向けに適している。公式サイトによると扱いやすさを考慮して開発されたようだ。
何よりも、重量級のスプーンジグが多く開発される中、岸(ショア)から扱える数少ない軽量スプーンジグが登場したのは至高の喜び。陸っぱりから気軽にランカーサイズをターゲットにできる軽量サイズのスプーンジグ「SB-SPOON」は要チェックだ。
スプーンジグらしいヒラヒラと舞うフォールアクション。本体のフラッシングと共にランカーシーバスへとアピールする仕様となっているだけに、ラインナップされているコノシロカラーと組み合わせればコノシロパターンを有利に運べるかも知れない。
スペック / 特長
名称 | 重さ(g) | サイズ(mm) |
MORETHAN SB-SPOON | 35 | 115 |
〃 | 73 | 170 |
This is SB-SPOON
王道ルアー「モアザン ソルトバイブ」も要チェック!
シーバス釣りの王道とも謳われるソルトバイブ。シーバスをメインに扱うアングラーならば誰しもが知っている定番ルアーだと言える。2017年03月には4種類のカラーバリエーションが追加されて、さらに、扱いやすさが向上している。
注目すべきはフラッシング効果。カラーリングによって、立体ウロコ模様、ラメ仕様、シンプルなノンスケールボディとアピール効果は異なる。ベースとなるカラーに合わさったフラッシングボディをアングラーの目線で見極めることが大切だ。
始まりから終わりまで安心して扱うことができる安心感。シーバス釣りを始める初心者の第一投に「モアザン ソルトバイブ」を推奨したい。キャスト性能を重視する21(g)と軽快に操作を行える12.5(g)、キャスト性能と軽快さをバランス良く兼ね揃えた15(g)がラインナップ。
終始、安心して扱えるバイブレーション「モアザン ソルトバイブ」は要チェックだ。
スペック / 特長
名称 | 重さ(g) | サイズ(mm) |
60S | 12.5 | 60 |
72S | 15 | 72 |
80S | 21 | 80 |
This is MORETHAN SALTVIB
まとめ
いかがだろうか。
今回、登場したのは、2016年12月に、Daiwa(ダイワ)から登場した製品だ。
- MORETHAN SB-SPOON
過去に登場した定番バイブレーションもチェックしておきたい。
- MORETHAN SALTVIB
秋・冬シーズンはランカーシーバスを狙える季節。季節に合った扱いやすいルアータイプをチョイス(選択)してランカーシーズンを乗り切って欲しい。