ルアーの後ろに金属で作られたブレードが付いたブレード系ルアー。シーバスに使うルアーの一つとして従来から君臨していたが、近年では、青物・フラットフィッシュ等にも効果的であることが判明している。
ブレード系ルアーの最大の強み、それは、
- 特別なアクションを必要としないこと
キラキラと光を反射し、強いフラッシング効果を発するブレード。日の出(太陽)が出ているデイゲームではアピール度が増し、堤防の明かりを頼りに探るナイトゲームではブレードが怪しく煌く特長を持っている。
リトリーブだけでフラッシング効果を発生させることができる「ブレード系ルアー」は、ジギングで疲れたとき、広範囲を探りたいときにオートマチックに獲物へとアピールしてくれる。
もくじ
パワーブレード【コアマン】
キャスト性能(飛距離)、ボトムを素早く取ることができる重量を兼ね揃えつつ、ボトムレンジ~中層レンジをリトリーブだけでくまなく探すことができる。シーバスを主としたルアーだが青物・フラットフィッシュ等にも効果があり、青物のパターンカラー(イワシ・ピンクイワシ)等カラーリングが豊富にラインナップされている。
ブレード色はゴールドとシルバーと二種類が存在する。ブレードを使い分けることで更なる釣果を得ることができるかもしれない。ブレード系ルアーの良さの一つ、強いフラッシング効果を持ち合わせているのも魅力だ。
青物をターゲットとするならば一つはタックルボックスに入れておくことを推奨する。
主なスペックは以下のとおりだ。
名称 | 重さ(g) |
パワーブレード | 30 |
This is COREMAN
メタルマル【ブリーデン】
丸アジやサバ・カマス・イナダ等の青物を強くサポートしてくれるメタルマル。メタルマルは青物以外にフラットフィッシュ、根魚、様々な獲物を誘い上げてくれる。エギなのかジグなのか分らない独特なスタイルを持ち、ブレード系ルアーとしての特長(ダブルフック・ブレード)を兼ね揃えた汎用系ルアーである。
ただ、人気がありすぎて売り切れる店舗が続出している。特に人気カラー(ブルーイワシ・ピンクグロー・シルバーイワシ)を見かけたら躊躇せずにキープしておきたい。
主なスペックは以下のとおりだ。
名称 | 重さ(g) |
メタルマル | 13 |
〃 | 19 |
〃 | 28 |
This is BREADEN
スピンガルフネオ【ima】
引き抵抗が軽く、スムーズな回転を持つスピンガルフネオ。フォール時に針絡みしやすいスピンテールの欠点をボディデザインをロング化することによって解消した製品だ。ブレードは小さめに設定されているがアピール力は高く、岸(ショア)から青物を狙うならば、飛距離が出やすい30gを主に使いたいところ。ショアジギング・ライトショアジギングでは飛距離を出すほどに有利性が出てくる。シビアな環境で釣りを行うならばタックルで扱えるルアーウェイト(MAX)に近いルアーを持っておこう。
針(ハリ)絡みの軽減に成功したモデル。すなわち、ストレスの無い釣りを求めるならば持っておきたい製品である。
名称 | 重さ(g) |
スピンガルフネオ | 20 |
〃 | 30 |
This is ima
アムズデザイン(ima) スピンガルフ NEO 30 ジョーカー
クルクル・ファーストアタック【バレーヒル】
シーバス、青物に効果的なクルクル・ファーストアタック。本体からブレードに繋がる部位(ワイヤー)が極端に長い。これは、ブレードバイトを防ぎつつ、メインボディにアタックさせるのが目的のようだ。ファーストアタックの他に、リベンジ、オモクルドメスティといったモデルまでもが存在する。公式サイトには対象魚と特長について書かれているので参考にしつつ、自分に合ったブレード系ルアーを選択したいところ。
飛距離と沈下速度の向上と浮上性を抑えることに成功したモデル。ボトムを中心に探りつつ、ボトムトレースを軸とする誘い方をするならば「ファーストアタック」で決まりだ。
名称 | 重さ(g) |
クルクル・ファーストアタック | 20 |
〃 | 28 |
This is Valley Hill
エクスクルー【メガバス】
ライトジギングタックルで扱いやすい三種類の重さ。丸みを帯びたコロラドブレードが特長のエクスクルー。メタルジグをブレード仕様にしたような作りとなっているだけに飛距離に優れ、シーバス・青物・フラットフィッシュとマルチ(汎用的)に使用できる。特別なアクションを必要とせずにリトリーブで獲物を誘うことが可能。
ライトショアジギング等の繊細な竿(ロッド)は18g~50gまでが多い。すなわち、扱えるルアーの重さはショアジギングロッドよりかは少し低目となっている。ライトショアジギング寄りの竿(ロッド)を扱う場合は40gを利用し、最大限に飛距離を伸ばしたいところ。
メタルジグとブレードルアーの強みを合体させたブレード系ルアーが「エクスクルー」だ。
名称 | 重さ(g) |
エクスクルー | 21 |
〃 | 30 |
〃 | 40 |
This is MEGABASS
まとめ
いかがだろうか。
今回、紹介したのは、シーバスだけでなく、青物に効果が見込める「ブレード系ルアー」の数々だ。
沖に向けた釣り(ジギング)では、第一に「飛距離」が重視され、第二に諦めない根性「持続性」が重視されると感じている。
ブレード系ルアーは、飛距離をそれなりに兼ね揃えつつ、リトリーブだけで獲物を誘うことが可能。すなわち、スポーツといわれるジギングをオートマチックに導いてくれる「疲れにくい釣り」こそが、ブレード系ルアーを扱う面での最大の利点(メリット)ではなかろうか。
是非、ジギングで疲れたとき、気軽に広範囲を探りたいときには、オートマチックに獲物へとアピールしてくれる「ブレード系ルアー」を用いつつ、青物を釣り上げて欲しい。