某寿司屋の料理人が言い放った印象的な言葉がある。
- 小さい魚を3枚卸しにするのは労働力に合わない
ただ、スーパーで買う予定の1パック5匹入りで100円の小さな豆アジを「フライ用に3枚卸しにしてください」とは少々言いづらいことも確かだ。
実際に、小さな豆アジは捌きにくく、身・骨・身と綺麗に分かれずに、身が崩れてしまい、3枚卸しに失敗してしまうことも多い。
そんなときには、小型~中型サイズの魚を綺麗に捌くことのできるグッズを用いつつ、綺麗な3枚卸しを心掛けながら小魚を捌いてみてはいかがだろうか。
もくじ
身おろし一発!!魚ッ平(さかなっぺ)
Belmont(ベルモント)から製品化されている3枚卸し道具「魚ッ平(さかなっぺ)」。
豆アジならば1匹10秒、中型アジならば1匹30秒~40秒ほどで3枚卸しが可能。
魚の身だけを剥ぎ取ることができ、内臓を取る必要がなく、本体には、鋭利な刃物が付いていないことから怪我の心配も無用と安心設計。
綺麗に捌く方法は以下のとおりだ。
- エラ下から皮をギザ刃を使って挟み、ゆっくりと尾の方へと皮を剥がす
- 残ったセイゴをギザ刃を使って剥がし取る
- エラのすぐ下にスプーンを差し込み、腹を避けつつ、骨に沿って身を剥がし取る
- 中骨&エラ骨をギザ刃を使って挟んで取り除く
たった4つの手順をマスターするだけで、初心者でも簡単に3枚卸しにすることができ、手間の掛かるイカの皮剥も挟んで引っ張るだけの簡単作業で行うことが可能。
皮の硬いイカ・綺麗に捌きにくい小魚~中型魚を対象とした3枚卸し器具である。
スペック / 特長
重さ(g) | サイズ(mm) | 材質 |
80 | 155 | ステンレス鋼 |
This is Belmont
小魚三枚おろしピーラー
貝印(カイジルシ)から製品化されている3枚卸し道具「小魚3枚おろしピーラー」。
幅が8cm以下の魚(豆アジ等)を包丁を使わずに三枚に卸すことが可能。
使い方は以下のとおりだ。
- 胸びれの下にピーラーの刃を当てる
- 中骨に当たるまでピーラーの刃を進める
- 頭から尾に向けてピーラーをスライドさせる
たった3つの手順をマスターするだけで、初心者でも簡単に3枚卸しにすることができる。
魚にピーラーを当てるときには、刃が向いている方向を間違えないこと。
刃が剃っている方を下向きにしつつ、胸びれに接触させ、中骨に当たるまで刃を入れていく。
スライドしている最中に身が引っかかるようだったら、上下に動かしながらノコギリのように刃を小刻みに動かしながらスライドすると綺麗に仕上げることができる。
小型サイズの魚類を対象とした3枚卸し器具(軽量ピーラー)である。
スペック / 特長
重さ(g) | サイズ(mm) | 材質(本体・刃部) |
63 | 145 × 100 × 15 | ステンレススチール・ステンレス刃物鋼 |
This is Kai House Select
まとめ
いかがだろうか。
今回、紹介した製品は、小型~中型サイズの魚を対象とした3枚卸し器具である。
- 身おろし一発!!魚ッ平(さかなっぺ)- イカ・小型~中型サイズにオススメ!
- 小魚三枚おろしピーラー – 小型サイズにオススメ!
3枚卸し器具さえあれば、小型サイズの魚類を綺麗に捌くことができる、すなわち、「捌きにくいからもう嫌だ!」と感じることは少なくなるはずだ。
- 小さい魚を3枚卸しにするのは労働力に合わない
このような意見を3枚卸し器具を使って跳ね除け、魚の身を大切にした綺麗な3枚卸しで、フライ・から揚げ、主婦が持つ様々なアイデアで料理に活かしてみて欲しい。