2016年9月17日(土)~11月6日(日)に、福岡市博物館「特別展示室」にて、釣りの歴史を題材とした展覧会が開催される。
- 釣道楽の世界 – 多彩なる水の趣味文化
古くから親しまれてきた釣り。
岸(ショア)からひっそりと小さな魚を狙ったり、船で大海原へと旅立ち、永遠に大物へのロマンを追い求める人達など、様々なアングラーが存在する。
古くから伝わる釣り人の知恵が現在までに受け継がれ、受け継がれた知恵が様々な形と折り重なることで、数々の釣法が生まれる道しるべとなった。
もくじ
釣道楽の世界 – 多彩なる水の趣味文化
多くの人々に「娯楽」として親しまれてきた釣り。
福岡市博物館で行われる展覧会のテーマは「釣り道楽の世界」であり、釣りにふけり、楽しみ、道楽を感じる、そのテーマに沿った題材に設定されてる。
歴史、文化、美学、進化、興味、情熱、人間が持つ様々な知恵が折り重なり、より楽しい娯楽へと発展させることに成功したのも、古くから伝わる釣り人の知恵があったからだ。
展示物は様々、いくつかを紹介していこう。
- 世界初のスピニングリール「イリングワース-1」
- 日本最古の魚拓 林正中「於錦糸堀御獲鮒之図」(写真)
- 日本最初の釣り指南書 津軽采女「何羨録」
まだまだ、展示物は存在し、興味深い釣りの歴史と文化を知ることができる。
興味をお持ちの方は、この際に、釣りを歴史から学んでみてはいかがだろうか。
開催日時
2016年9月17日(土)~11月6日(日)
—- 終了しています。
開館時間
9時30分(午前)~5時30分(午後)
※:入館は5時まで(午後)
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌日閉館)
開催場所
福岡市博物館「特別展示室」
チケット情報(入館料)
閲覧料(税込) | 当日 | 前売り券 |
一般 | 1300円 | 1100円 |
高大生 | 800円 | 600円 |
中学生(以下) | 無料 | 無料 |
フィッシング(釣り)は進化をし続ける!
古くから進化をし続け、あらゆる視点から、釣りの面白さを伝えてきた過去の人々。
タックル、ドラグ、ガイド、ルアー、今となっては、様々なツールが存在するものの、昔の釣り人は、竿、針、餌、これら3つを使って釣りをしていた。
今では、最新技術によって、精密性の高い製品が生まれ、それぞれの釣法に合った装備(タックルシステム)が考えられ、釣具1つ1つの精度も高い物となっている。
便利な道具(ツール)を生み出し、釣りが楽しめるような工夫を加えることで、「釣りを楽しむ」という好奇心は、無限に進化を続ける。
This is Product Link
まとめ
いかがだろうか。
福岡県は周りが海に囲まれた豊かな土地である。
「釣道楽の世界」を楽しみ、歴史と文化に浸りつつ、自然界が与えてくれる豊かな海で釣りをしむのも、これまた一興といえる。
是非、福岡に立ち寄った際には、福岡県の暖かさと恵みを実感し、過去の人になったつもりで釣りを楽しんでみて欲しい。